APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

KubeCon

KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 で投稿したブログ一覧

こんにちは。ACS事業部の青木です。 このブログは、KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025に参加し、ブログを作成したメンバーのまとめブログとなっております。 投稿したブログ 今回のKubeCon Japan関連で投稿したブログは以下の通りです。 LT at Japan Comm…

KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 参加レポート - 安藤

こんにちは ACS 事業部の安藤です。 日本で初の開催となった KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 に参加してきたので、そのレポートになります。 まずはDay1から (結構いいお値段のチケットでしたが)チケット完売ということもあり、入場のBadge-Pickupは…

KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 参加レポート - 平井

はじめに こんにちは、ACS 事業部の平井です。 2025 年 7 月 16 日、17 日に開催された KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 に参加してきました。 events.linuxfoundation.org 今回はKubeConで気になったセッションをいくつかピックアップして紹介していき…

KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 参加レポート - 谷合

こんにちは、ACS 事業部の谷合です。 2025 年 7 月16日、17日に開催された KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 にチームで参加してきました! 私は諸事情により1日目のみの参加でしたが、個人的に琴線に触れたセッションをレポートしていきます。 events.…

KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 参加レポート - 埜下

こんにちは、ACS 事業部の埜下です。 2025 年 6 月 16 日、17 日に開催された KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 に参加してきました! 今までの KubeCon は海外開催だったこともありオンライン参加のみだったのですが、その KubeCon が日本で開催される…

KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 参加レポート - 青木

こんにちは。ACS事業部の青木です。 6/15に開催されたJapan Community Day at KubeCon Japanおよび、6/16、6/17に開催されたKubeCon Japan + CloudNativeCon Japan 2025に参加してきました。 このブログでは、参加してきた感想を個人的な視点でまとめます。 …

【KubeCon Japan 2025】キーノートセッションを振り返る_Day2

はじめに こんにちは ACS事業部の安藤、埜下、平井です。 コミュニティの熱気がぎゅっと詰まったこのイベント、KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025。 Day 2もセッション盛りだくさんで、技術の話からコミュニティの動きまで、見どころ満載でした。 events.…

【KubeCon Japan 2025】キーノートセッションを振り返る_Day1

KubeCon CloudNativeCon Japan2025 Day1のキーノートセッションについてお伝えさせていただきます。

OpenSSF Community Day 2025に参加してきました。

皆さんこんにちは、ACS事業部亀崎です。 2025年6月18日、KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025の併催イベントの1つ、OpenSSF Community Day 2025に参加してきました。 この分野にすごい詳しいというわけではありませんが、これまでも何度か取り上げてきたSo…

KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 第2日目 プロジェクトの成功は Reconciliation loopとともに。Wa の spiritを添えて。

皆様こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 2025年6月17日、KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 第2日目 に参加してまいりました。 KubeConというと技術的な話が多くなりがちですが、実はCommunity等の運営でも成功しており、そうした情報が様々な形で公開され…

KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 第1日目 Platform Engineering のデファクトになりつつあるのは・・・

皆様こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今日は2025年6月16日。 KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 ついに始まりました。 なんと1,500枚の現地参加のチケットが完売だったそうです。北米・欧州の1万人以上の参加者には叶いませんが、それでも現地の熱気は…

LT at Japan Community Day at KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025

こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 2025年6月15日午後、Japan Community Day at KubeCon + CloudNatieCon Japan 2025 に参加してきました。 現地参加、およびオンライン参加の皆様、お疲れ様でした。 また現地の懇親会にご参加の皆様お楽しみいただけました…

【KubeCon 2025 London】Feature Flagで高頻度のリリースを実現する

はじめに 皆さんこんにちは。ACS事業部 亀崎です。 2025年4月1日〜4日に行われたKubeCon + CloudNativeCon Europe 2025 Londonでは、Feature Flag / OpenFeatureに関するセッションがいくつもありました。 今回は私自身が参加したセッションからその内容を簡…

【KubeCon 2025 London 速報】DaprでDurable Executionを!

はじめに 皆さんこんにちは。2025年4月1日〜4月4日にかけて開催されているKubeCon + CloudNativeCon Europe 2025に参加するため、ロンドンに来ています。早いもので今日が最終日でした。4日間天候にも恵まれとても暖かい日々で過ごしやすかったです。 今回の…

【KubeCon 2025 London 速報】AI システムにおけるアクセスコントロール

はじめに 皆さんこんにちは。ACS事業部亀崎です。 私は今KubeCon + CloudNativeCon 2025 EU現地参加のためにロンドンに来ております。 昨年は参加していなかったので2023年との比較になりますが、今回のKubeConはAIに関するセッションがいちだんと増えたよう…

【KubeCon 2025 London 速報】DaprもAI Agent機能を提供へ

はじめに こんにちは。KubeCon + CloudNativeCon 2025 EU 参加でロンドン滞在中のACS事業部 亀崎です。 今日個人的に一番興味を持っている分野のセッション(メインテナートラック)がありましたのでご紹介します。 「Dapr in 2025: Durable Execution for A…

【KubeCon 2025 London速報】今年はAI x Observabilityが席巻!?

ACS事業部の亀崎です。2025年4月2日〜4日にKubeCon + CloudNativeCon Europe 2025がロンドンで開催されています。 今回はその初日の模様の速報です。 実はこれまでに3回(EU1回、NA2回)参加させていただいていますが、今回のようにごった返している会場は初…

KubeCon NA 2023: Internal Developer Platform BACK Stack誕生

KubeCon NA 2023 Chicago3日目。 以下のセッションで Interenal Developer Portal「BACK Stack」が紹介されました。 Introducing the BACK Stack! BACK StackのBACKとは以下のOSSの頭文字です B : Backstage A : ArgoCD C : Crossplane K : Kyverno BACK Sta…

KubeCon 2023 NA: Backstageの今後について

KubeCon NA 2023 Chicago3日目。 今回は Simplifying Backstage - Breaking the Code Barrier からBackstageの今後について。 プロジェクト概況 まずはプロジェクトの概況です。 現在、以下のようなPluginに取り組み中、または取り組む予定となっています。 …

KubeCon NA 2023: Modernなアプリケーション実行環境 Daprがさらに進化

KubeCon NA 2023 Chicagoの3日目。今回はDaprの最新動向をお伝えします。 Dapr, Workflows, and the Road Ahead このブログでもなんどかDaprについて取り上げてきました。 techblog.ap-com.co.jp Daprは分散アプリケーション実行環境で、様々な外部サービス…

KubeCon NA 2023: クラウドネイティブ成熟度モデルがバージョンアップ

KubeCon / CloudNativeCon NA 2023 Chicagoのレポート。今回はCloud Native Maturity Model 3.0のご紹介です。 本ブログでもこれまで何度かこの成熟度モデルについて取り上げてきました。 techblog.ap-com.co.jp techblog.ap-com.co.jp techblog.ap-com.co.j…

KubeCon 2023 NA: Self-Service化はすべてをコードにして実現しよう

KubeCon / CloudNativeCon 2023 NA Chicagoの2日目 今日もPlatform Engineering関係のセッションを中心に探索しています。 そして、結果として同じようなことを言っているなと思ったのがこの2つ。 Everything Is Code: Embracing GitOps at Spotify Empowe…

KubeCon NA 2023: Microsoftが発表したRadiusって何者?

KubeCon NAの少し前にMicrosoftがRadiusというプロジェクトを発表しました。 azure.microsoft.com radapp.io KubeCon NA 2023 ChicagoのMicrosoftブースでRadiusの説明とデモがあるということで予定を変更してそちらを聞いてきました。 簡単にいえば、インフ…

KubeCon NA 2023: Platform Engineering / Internal Developer Platform適用の好事例

Platform Engineeringの事例になりそうなものの紹介 KubeCon / CloudNativeCon NA 2023 Chicago 第一日目。Platform Engineering関係のセッションで、「これは良い事例かも」と感じるものが2つありましたのでご紹介。 1つ目 Building, Scaling, and Growin…

KubeCon NA 2023: 今年のKubeConの重要キーワード3つ

本日から KubeCon / CloudNativeCon North America 2023のメインカンファレンスが始まりました。 今年の会場はシカゴ。気候は今の東京よりちょっと寒いかなという程度。事前の天気予報では最高気温でも10度に届くかどうかで、しかもシカゴはWindy Town、風…

【Backstage CON 2023 NA】RedHatのBackstage開発はとても気合入っている

Backstage CON 2023セッションレポート。 勝手にライバルじゃないかと思っているところなのでブログにしようかどうしようか悩んだのですが、自分用のメモも兼ねてブログにしました。 Sponsored Keynoteの1つ、RedHatのBalaji Sivasubramanian氏のセッション…

【Backstage CON 2023 NA】Backstage(IDP / Platform Tools)もObservableに

[ Backstage CON 2023 NAのセッションから。 「How We Made Backstage Improve Developer Efficiency of 1000+ Engineers - Wolfgang Gottesheim & Andi Grabner, Dynatrace」 今回はセッションそのものの内容というよりもそこから拡張した話。 最後のKey Ta…

【Backstage CON 2023 NA】ちょこっとBackstage のライバル Backstage Quickstartが2024年に登場

9月中旬、「ちょこっとBackstage」というものを公開させて頂いたのをご記憶でしょうか。 techblog.ap-com.co.jp 今回のBackstage CONで本家Backstageから「Backstage Quickstart」というツールが発表されました(2024年の早い時期に公開予定) ちょこっとBac…

【Backstage CON 2023 NA】 先行事例のインタビュー結果に学ぶBackstageの始めどころ

ACS事業部亀崎です。 2023年11月6日、KubeCon NA 2023 Co-Located Event、 BacstageCONにやってまいりました。 Backstageについてはこのブログでも何度か紹介しておりますので、ぜひそちらをご覧ください。 techblog.ap-com.co.jp 早速最初のセッション「How…

KubeCon EU 2023 閉幕

今日(Amsterdam現地時間 4/21 21:30)をもって KubeCon + CloudNativeCon Europe 2023のイベントは終了します。 なんの予告もなく、当ブログで速報的に投稿させていただきましたがいかがでしたでしょうか。 引き続き得られた情報のまとめや、ビデオ等で確認…