はじめに こんにちは、クラウド事業部の早房です。 2025/6/25~6/26に開催されたAWS Summit Japan 2025に現地参加してきました! 今回は私が参加したセッションの中から2つのセッションをピックアップして紹介します。 はじめに AWS Summit Japan 2025 のセッ…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の早房です。 2025/6/25~6/26に開催されたAWS Summit Japan 2025に現地参加してきました。 今回は、基調講演で紹介されたトピックの中からいくつかピックアップして振り返ってみようかと思います。 はじめに 基調講演に…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の早房です。 AWS Summit Japan 2025 の基調講演内で、Amazon Connect が大阪リージョンでサポートされることが発表されました。 2025年6月25日に申し込みの受け付けを開始されているようです。 何が嬉しいのか 国内リー…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の早房です。 2025/6/25~6/26に行われるAWS Summit Japan 2025に現地参加します! ※会社のご厚意により昨年に引き続き現地参加させていただけることになりました。本当にありがとうございます。 今回は、AWS全冠達成して…
目次 目次 はじめに 何がどう便利なのか コスト比較してみる 1. Cost Explorer を開き、レポートパラメータをクリック。 2. 表示形式を"比較"に変更 3. 日付範囲を選択 比較結果の見方 ①コスト比較の概要 ②Cost comparison drivers ③コスト比較グラフ ④Cost …
目次 目次 1. はじめに 2. 全体の構成 3. Generative AI Agents を Functions から呼び出す 3.1 アプリケーションの作成 3.2 Functions の作成 3.3 環境変数の定義 3.4 IAM ポリシー (参考) Generative AI Agents を呼び出すコード (参考) Slack Appへのレス…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の早房です。 今回は OCI(Oracle Cloud Infrastructure)の生成AIサービス Generative AI Agents を使用したRAGを試してみました。 是非最後までご覧ください!✨ 目次 はじめに Generative AI Agent とは Generative AI…
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい Terraform について Terraformでのリソース定義 1. main.tf 補足 2. variables.tf 補足 3. terraform.tfvars 補足 リソース・マネージャ(OCI Resource Manager)でのスタック作成 まとめ おわりに はじめに こん…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 先日 Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Associate を受験し、合格しました! 本記事では、学習方法や試験の感想を記載します。 本投稿が受験を考えている方々の何かしらの一助となれば幸いです✨…
目次 目次 はじめに どんな人に読んでほしいか なぜセキュリティとコスト管理が大事なのか? セキュリティ設定 MFA(多要素認証)の有効化 IAMユーザーの作成と設定 コスト管理設定 予算設定とアラートの活用 無料枠の確認と通知方法 無料枠の確認 AWS 無料…
目次 目次 はじめに Amazon Q Developerとは 試してみた① 試してみた② おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の早房です。 今回は、現在ラスベガスで開催中の AWS re:Invent 2024 で発表された Amazon Q Developer の新機能を一部試してみ…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 先日 AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA-C01) を受験し、合格しました! 本記事では、学習に利用した教材や、実際の試験の感想を綴らせていただきます。 本投稿が受験を考えている…
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい Amazon Comprehend とは 主な機能 エンティティ認識 感情分析 キー・フレーズ抽出 言語検出 トピックモデリング カスタム分類 料金 こんな構成でやってみた 各リソース作成 Lambda 関数 API Gateway DynamoDB C…
目次 目次 はじめに イベントの概要 イベントの様子 会場入り口 会場図 ウェルカムボード ブースなどなど 基調講演(day1) ヴァーナー ボーガス氏 (Amazon.com 最高技術責任者(CTO)兼バイスプレジデント) 恒松 幹彦 氏 ( アマゾン ウェブ サービス ジャパン…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 先日 AWS Certified Advanced Networking - Specialty(ANS-C01) を受験しました。 ANS は AWS 認定資格全冠を目指す方々の間では 最難関 と言われることも多い試験です。(私もかなり身構えました。) 今回は…
本記事はAP Tech Blog Weekのものになります。 目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい CodeWhispererについて 主な機能 AI補完 セキュリティスキャン プランと料金 使ってみた CodeWhispererを使用するために必要な設定 VSCode Lambda コンソール コ…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 AWS Certified Developer – Associate(DVA-C02) を受験し無事に合格しました。 受験に至ったきっかけや実際の試験の感想について綴ります。 出題範囲と割合について 出題範囲と割合は以下です。 • 第 1 分…
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 関連記事 このドキュメントの目的・概要 前提条件 作業完了条件 作業手順 1. アクセス権の設定 2. Microsoft Entra ID 上のユーザーを利用してのシングルサインオンでの AWS アカウントへのアクセス確認 6. 参…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 AWS Certified DevOps Engineer - Professional(DOP-C02) を受験し無事に合格しました。 受験に至ったきっかけや実際の試験の感想について綴ります。 出題範囲と割合について 出題範囲と割合は以下です。 •…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 前回に引き続き、AWS Control Tower の Account Factory で作成した AWS アカウントに Microsoft Entra ID (旧 Azure AD) ユーザーでシングルサインオンする!という内容で記事を書きます。 本記事では、Co…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 本記事では、Microsoft Entra ID 上のユーザーを IAM Identity Center ユーザーとして AWS 環境に同期するための方法をご紹介します。 IAM Identity Center ユーザーとは?【AWS】【初心者】IAM Identity C…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 本記事では、Microsoft Entra ID 上のユーザーを IAM Identity Center ユーザーとして AWS 環境に同期するための方法をご紹介します。 IAM Identity Center ユーザーとは?【AWS】【初心者】IAM Identity C…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 今回は、前回に引き続き AWS Control Tower の Account Factory で作成した AWS アカウントに Microsoft Entra ID のユーザーを用いてシングルサインオンをするまでに必要な作業について紹介します。 ※前回…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 2024 年 4 月 1 日より、AWS認定資格の受験費用が改定されるようなので共有します。 aws.amazon.com 改定前と改定後の比較 日本円だと、Foundational が 11,000 円→15,000 円、Associate が 15,000 円→20,0…
はじめに こんにちは!クラウド事業部の早房です。 先日 AWS Certified Database - Specialty を受験し無事に合格しました。 今回は試験を受けてみての感想、および学習方法等について記事を書きます。 出題範囲と割合について 出題範囲と割合は以下です。 …
はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 今回は、AWS Control Tower の Account Factory で作成した AWS アカウントに Microsoft Entra ID のユーザーを用いてシングルサインオンをする方法をご紹介します。 AWS とAzure の双方での作業が必要にな…
はじめに こんにちは!クラウド事業部の早房です。 先日 AWS Certified SysOps Administrator - Associate (SOA-C02) を受験し、無事に合格いたしました。 今回は試験を受けてみての感想、および学習方法等について記事を書きます。 AWS Certified SysOps Ad…
はじめに Amazon Q について Amazon Q とは? 料金とプラン 早速使ってみた 起動方法 使用例① 使用例② まとめ おわりに はじめに こんにちは!クラウド事業部の早房です。 今回は、先日ラスベガスで開催された AWS re:Invent 2023 内で発表のあった新サービ…
はじめに こんにちは!クラウド事業部の早房です。 先日 AWS Certified Security - Specialty (SCS-C02) を受験し、無事に合格いたしました。 今回は試験を受けてみての感想、および学習方法等について記事を書きます。 AWS Certified Security - Specialty …
はじめに こんにちは!クラウド事業部の早房です。 今回は、IAM Identity Center についてご紹介します。 IAM Identity Center とは? AWS が提供するサービスの1つで、複数のAWSアカウントへのシングルサインオンを簡素化するためのサービスです。 IAM Iden…