APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 で投稿したブログ一覧

こんにちは。ACS事業部の青木です。 このブログは、KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025に参加し、ブログを作成したメンバーのまとめブログとなっております。 投稿したブログ 今回のKubeCon Japan関連で投稿したブログは以下の通りです。 LT at Japan Comm…

KubeCon & CloudNativeCon Japan 2025 参加レポート - 青木

こんにちは。ACS事業部の青木です。 6/15に開催されたJapan Community Day at KubeCon Japanおよび、6/16、6/17に開催されたKubeCon Japan + CloudNativeCon Japan 2025に参加してきました。 このブログでは、参加してきた感想を個人的な視点でまとめます。 …

【KubeCon Japan 2025】キーノートセッションを振り返る_Day1

KubeCon CloudNativeCon Japan2025 Day1のキーノートセッションについてお伝えさせていただきます。

Backstageに入門してみよう:02_PostgreSQLとの接続とGitHub Integrationの実装

以前の記事では、 Backstage を開発するための環境構築の手順から、実際に開発モードで Backstage インスタンスを起動するところまでを行いました。 本記事では、ローカル環境で起動した PostgreSQL を Backstage と接続する手順と、 GitHub Integration 機…

GitHub Well-Architected について簡単に解説します

はじめに いつ出されたの? どんな内容? 5 つの「柱」と「柱を構成する観点」について クイックリンク 設計原則 アセスメントチェックリスト シナリオと推奨事項 その他 おわりに はじめに こんにちは。 ACS事業部の青木です。 皆さんは、GitHub Well-Archi…

SRE Kaigi 2025に参加してきました!!【登壇スライドまとめあり】

はじめに SRE Kaigi 2025とは? 参加してみた感想 参加のモチベーション どんな企画やブース出展があったか セッションの感想 特に気になったセッションについて Platform EngineeringがあればSREはいらない!? 新時代のSREに求められる役割とは あなたの興味…

Backstageに入門してみよう:01_Backstageの環境準備とインストール

はじめに Backstageとは? このブログのゴール 前提条件 環境構築 コマンドラインで利用可能なGNUライクなビルド環境 Node.js Active LTS リリースのインストール nvm とは Node.js Active LTS リリースとは 【手順】nvm & Node 20 のインストール Yarn につ…

Kuberstronaut認定を"華麗に"達成した話

はじめに そもそもKubestronautって? 認定取得の経緯 なぜなろうと思ったのか どういうペースで取得したのか そんな中でどんな風にモチベーションを維持したのか 試験対策 試験環境準備について シミュレーション式試験(CKA、CKAD、CKS) CKA CKAD CKS シ…

Microsoft Defender for Cloud DevOps security の Microsoft Security DevOps GitHub Action を触ってみた

こんにちは。ACS事業部の青木です。 この記事では、Microsoft Defender for Cloud DevOps security の Microsoft Security DevOps GitHub Action の利用方法について解説したいと思います。

VSCodeでAzure Policyに準拠していないリソースをSlackに自動通知してみよう

この記事では、VSCodeでAzure Policy準拠状況をSlackに自動通知するアプリを開発する方法について紹介します。 定期的に「Azure Policyのページを開いて、リソース状況を確認して、タグの付与を行っていないユーザーに対して連絡を入れ…」という行為を行うの…

Azure Policyで特定のタグが付与されていないリソースを特定する

この記事では、Azure Policyで特定のタグが付与されていないリソースを特定する方法について説明します。