Backstage
みなさん、こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 先日、GitHubのRate Limitを考慮したBackstageの設定についてご紹介させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp 今回はその詳細についてご紹介したいと思います。 Backstage Catalog : GItHub Providerの設定…
みなさんこんにちは。ACS事業部 Backstage Enthusiast の亀崎です。 今回のテーマは Backstage 。Backstageについては、これまで数年にわたって何度もご紹介していますので皆さんご存知ですよね?? もし万が一ご存知ないという方がいましたらまずは以下の記…
GitHub Advanced Security でセキュリティ対策 みなさんこんにちは。ACS事業部 亀崎です。 先日、当ブログにてGitHub Advanced Securityの機能を紹介したのですが、ご覧いただけましたでしょうか。 techblog.ap-com.co.jp techblog.ap-com.co.jp これらの機…
こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 2025年6月15日午後、Japan Community Day at KubeCon + CloudNatieCon Japan 2025 に参加してきました。 現地参加、およびオンライン参加の皆様、お疲れ様でした。 また現地の懇親会にご参加の皆様お楽しみいただけました…
こんにちは。ACS事業部イチBackstage推しの亀崎です。今回はBackstageに導入されつつある新しいデザインシステムをご紹介します。 Canon canon.backstage.io 2025年2月に公開された Backstage v1.36.0 に Canon という新しいデザインシステムがBackstageに登…
緊急速報!! 皆様、緊急速報速報です。 2025年5月15日、 Backstage Discord に #japaneseチャネル が開設されました!! discord.gg 日本向けチャネルがあるといいなーと思っていたのですが、ついに開設です。 皆様ぜひ登録いただき、情報交換などさせてい…
以前の記事では、 Backstage を開発するための環境構築の手順から、実際に開発モードで Backstage インスタンスを起動するところまでを行いました。 本記事では、ローカル環境で起動した PostgreSQL を Backstage と接続する手順と、 GitHub Integration 機…
AIのカタログ管理 皆さんこんにちは。ACS事業部の亀崎です。 AI関連のニュースがあちこちで取り上げられている現在、皆さんもその使い方だけではなく、その管理方法も気になっているのではないでしょうか。 たとえば、組織内で開発したモデルや推論サーバー…
Greeting from London!! ACS事業部の亀崎です。私は今ロンドンにいます。 2025年4月1日〜4日の4日間、KubeCon + CloudNative Con 2025 Europeがロンドンにて開催されています。 4月1日の今日は、Co-located Eventとして様々なOSSプロジェクトのカンファレン…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 これまで数回にわたってBackstageの基礎をご紹介してまいりました。 Backstageは組織内の各開発チームが持っているドキュメントをまとめて表示できるようにする機能としてTecDocs機能というものがありました。 te…
こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今日は 開発がスタートしたばかりのプロジェクト「Dapr Backstage plugin」をご紹介したいと思います。 Daprとは Daprは分散アプリケーション実行環境で、様々な外部サービスとの接続を抽象化し、分散アプリケーションの実…
こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今回は私たちが提供しているサービス「PlaTT」のManagedな仕組みのご紹介です。 PlaTT とは まず初めにPlaTTそのもののご紹介です。 PlaTTはOSSの開発者ポータルBackstageをManaged Serviceとして提供するものです。 www.a…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今回はBackstage x Cookiecutterで公開テンプレートを活用しよう、というお話です。 先日BackstageのTemplate機能の基本的な内容についてご紹介させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp Template機能は出来…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 以前、Backstageの基本機能である「Software Catalog」をご紹介しましたが、今回はそうした情報に関するドキュメントを共有する機能であるTechDocsをご紹介します。 techblog.ap-com.co.jp TechDocs機能 PlaTT/Ba…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 前回の「Software Catalog」に引き続き、今回も Backstage の基本機能の1つ、Software Template をご紹介したいと思います。 techblog.ap-com.co.jp Software Template Software Template機能の基本的な機能は、…
はじめに Backstageとは? このブログのゴール 前提条件 環境構築 コマンドラインで利用可能なGNUライクなビルド環境 Node.js Active LTS リリースのインストール nvm とは Node.js Active LTS リリースとは 【手順】nvm & Node 20 のインストール Yarn につ…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 私たちは オープンソースのInternal Developer Portal であるBackstageをマネージド・サービスとして提供しています。 www.ap-com.co.jp 2024年から次第に Internal Developer PortalおよびBackstage が注目され…
PlaTT でRBAC(Permission)をサポート こんにちは。ACS事業部亀崎です。弊社から2024年夏にManaged Backstage「PlaTT」を発表させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp そしてこのたび PlaTT にPermission機能を導入いたしました。 https://www.ap-com…
はじめに 新年あけましておめでとうございます。ACS事業部 亀崎です。 2025年最初の投稿も「Backstage」関連情報をお届けします。 Backstageとは まず最初に「Backstage」とはから振り返りましょう。実は本ブログで最初に取り上げたのが2023年の3月でした。 …
はじめに ACS事業部 亀崎です。 自分自身の仕事が直接関係するからということもありますが、最近「Backstage」という言葉を聞く機会が少しずつ増えてきた気がします。 Backstage Communityが公開した2024年11月時点でのプロジェクトの状況は以下の通り。 you…
Backstage OpenTelemtry こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 みなさんはBackstageにはOpenTelemetryを用いたmonitring機能が利用できることをご存知でしょうか。 backstage.io こちらを導入すれば簡単に以下のような情報を得られるようになります。 Backstage…
皆様こんにちは。ACS事業部亀崎です。 2024年11月6日、Oracle Cloud Hangout Cafe (OCHaCafe) Season 9 #2 の『Platform Engineeringことはじめ』にて日本オラクルの市川さんとともにPlatform Engineering、そしてBackstageについてお話をさせていただきまし…
はじめに ACS事業部 亀崎です。 これまでなんどかにわたって BackstageのPermission管理機能をご紹介してきました。 techblog.ap-com.co.jp ここでそれらをまとめて実際に適用した場合の画面をご紹介していきたいと思います。 構成 今回ご紹介する構成は以下…
Backstage Permission Framework 拡張Plugin こんにちは。ACS事業部亀崎です。これまで何回かにわたってBackstageのPermissionについてご紹介してきました。 techblog.ap-com.co.jp techblog.ap-com.co.jp techblog.ap-com.co.jp 最初の回でご紹介した通り、…
今回はこのブログで何度も取り上げている Backstage のリリース情報です。 techblog.ap-com.co.jp Backstage v1.31 リリース 2024年9月18日、Backstage v1.31がリリースされました。 github.com New Backend System reaches 1.0 大きなトピックは New Backen…
はじめに こんにちは。皆さん Backstage ご利用になられていますか? Permission Frameworkでアクセスコントロールしていますか? 先日、BackstageのCatalog Entityのアクセスコントロールを実現するためのRBACの設定についてご紹介しました。 techblog.ap-c…
はじめに 先日公開された Backstage v1.30.x について、以下の記事で取り上げさせていただきました。 techblog.ap-com.co.jp この記事を書いたときは「・・・これはアップデートとは直接関係ないな」と思って紹介しなかった機能が1つあります。それが「Dyna…
はじめに みなさんこんにちは。 先日(2024年8月21日)、Backstage v1.30.0 がリリースされました。 github.com 普段のリリースよりもRelease Noteの記載が多く、いくつかの機能が追加・変更されていることが推測されます。 今回はその内容を軽く取り上げつ…
こんにちは。 内部開発者ポータル(IDP)のBackstageでは組織内で開発する様々なサービス、アプリケーション、インフラストラクチャリソースをソフトウェアカタログとして登録し、利用者間でそうした情報を共有したりすることができます。 Backstageではデフ…
はじめに みなさん、 Backstage活用されていますか?? ご存知無い方のためにあらためて。BackstageはCNCFのプロジェクトの1つで、拡張性の高い開発者ポータルのOSSです。機能拡張などはPluginを追加導入することで実現します。 Backstageでは組織内で開発…