PlatformEngineering
はじめに こんにちは、ACS事業部亀崎です。 開発者ポータル Backstage は非常に活発に開発が進められているプロジェクトです。 2025年8月には v1.42.0 がリリースされました。 リリースノートには記載されなかったのですが、実はこのバージョンから Backstag…
Backstage この記事の概要 Backstageがまったく分からない人向けに概要を解説 非エンジニア向けになるべく分かりやすい言葉でBackstageを伝える Backstageの各機能がどんなものかイメージを伝える(技術的な詳細は割愛。詳細は他記事へのリンクあり) Backst…
Argo CDとは Argo CDとは Kubernetes向けの宣言型継続的デプロイメントツール(サービス) CD手法であるGitOpsに対応 GitOpsとは Gitを信頼できる唯一の情報源とし、インフラやアプリケーションの構成を管理するための一連のプラクティスです。 GitOpsの原則…
みなさん、こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 先日、GitHubのRate Limitを考慮したBackstageの設定についてご紹介させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp 今回はその詳細についてご紹介したいと思います。 Backstage Catalog : GItHub Providerの設定…
みなさんこんにちは。ACS事業部 Backstage Enthusiast の亀崎です。 今回のテーマは Backstage 。Backstageについては、これまで数年にわたって何度もご紹介していますので皆さんご存知ですよね?? もし万が一ご存知ないという方がいましたらまずは以下の記…
GitHub Advanced Security でセキュリティ対策 みなさんこんにちは。ACS事業部 亀崎です。 先日、当ブログにてGitHub Advanced Securityの機能を紹介したのですが、ご覧いただけましたでしょうか。 techblog.ap-com.co.jp techblog.ap-com.co.jp これらの機…
はじめに 私たちのチームと輪読会 なぜこの本を選んだのか? これまでの進捗と、ブログ執筆の背景 章のまとめと学び 第1章:プラットフォームエンジニアリングが不可欠になる理由 第2章:プラットフォームエンジニアリングの柱 第3章:いつ、どのように始め…
以前の記事では、 Backstage を開発するための環境構築の手順から、実際に開発モードで Backstage インスタンスを起動するところまでを行いました。 本記事では、ローカル環境で起動した PostgreSQL を Backstage と接続する手順と、 GitHub Integration 機…
はじめに 皆さんこんにちは。ACS事業部 亀崎です。 2025年4月1日〜4日に行われたKubeCon + CloudNativeCon Europe 2025 Londonでは、Feature Flag / OpenFeatureに関するセッションがいくつもありました。 今回は私自身が参加したセッションからその内容を簡…
はじめに 皆さんこんにちは。2025年4月1日〜4月4日にかけて開催されているKubeCon + CloudNativeCon Europe 2025に参加するため、ロンドンに来ています。早いもので今日が最終日でした。4日間天候にも恵まれとても暖かい日々で過ごしやすかったです。 今回の…
はじめに 皆さんこんにちは。ACS事業部亀崎です。 私は今KubeCon + CloudNativeCon 2025 EU現地参加のためにロンドンに来ております。 昨年は参加していなかったので2023年との比較になりますが、今回のKubeConはAIに関するセッションがいちだんと増えたよう…
はじめに こんにちは。KubeCon + CloudNativeCon 2025 EU 参加でロンドン滞在中のACS事業部 亀崎です。 今日個人的に一番興味を持っている分野のセッション(メインテナートラック)がありましたのでご紹介します。 「Dapr in 2025: Durable Execution for A…
AIのカタログ管理 皆さんこんにちは。ACS事業部の亀崎です。 AI関連のニュースがあちこちで取り上げられている現在、皆さんもその使い方だけではなく、その管理方法も気になっているのではないでしょうか。 たとえば、組織内で開発したモデルや推論サーバー…
Greeting from London!! ACS事業部の亀崎です。私は今ロンドンにいます。 2025年4月1日〜4日の4日間、KubeCon + CloudNative Con 2025 Europeがロンドンにて開催されています。 4月1日の今日は、Co-located Eventとして様々なOSSプロジェクトのカンファレン…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 これまで数回にわたってBackstageの基礎をご紹介してまいりました。 Backstageは組織内の各開発チームが持っているドキュメントをまとめて表示できるようにする機能としてTecDocs機能というものがありました。 te…
こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今日は 開発がスタートしたばかりのプロジェクト「Dapr Backstage plugin」をご紹介したいと思います。 Daprとは Daprは分散アプリケーション実行環境で、様々な外部サービスとの接続を抽象化し、分散アプリケーションの実…
こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今回は私たちが提供しているサービス「PlaTT」のManagedな仕組みのご紹介です。 PlaTT とは まず初めにPlaTTそのもののご紹介です。 PlaTTはOSSの開発者ポータルBackstageをManaged Serviceとして提供するものです。 www.a…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今回はBackstage x Cookiecutterで公開テンプレートを活用しよう、というお話です。 先日BackstageのTemplate機能の基本的な内容についてご紹介させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp Template機能は出来…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 以前、Backstageの基本機能である「Software Catalog」をご紹介しましたが、今回はそうした情報に関するドキュメントを共有する機能であるTechDocsをご紹介します。 techblog.ap-com.co.jp TechDocs機能 PlaTT/Ba…
はじめに SRE Kaigi 2025とは? 参加してみた感想 参加のモチベーション どんな企画やブース出展があったか セッションの感想 特に気になったセッションについて Platform EngineeringがあればSREはいらない!? 新時代のSREに求められる役割とは あなたの興味…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 前回の「Software Catalog」に引き続き、今回も Backstage の基本機能の1つ、Software Template をご紹介したいと思います。 techblog.ap-com.co.jp Software Template Software Template機能の基本的な機能は、…
はじめに Backstageとは? このブログのゴール 前提条件 環境構築 コマンドラインで利用可能なGNUライクなビルド環境 Node.js Active LTS リリースのインストール nvm とは Node.js Active LTS リリースとは 【手順】nvm & Node 20 のインストール Yarn につ…
はじめに 弊社の組織 私のチームと、私の組織の考え さいごに はじめに こんにちは! ACS事業部Cloud InfrastractureチームでEngineering Managerをしている谷合です。 弊社エーピーコミュニケーションズは、SIerとしてSRE支援、Platform Engineering支援な…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 私たちは オープンソースのInternal Developer Portal であるBackstageをマネージド・サービスとして提供しています。 www.ap-com.co.jp 2024年から次第に Internal Developer PortalおよびBackstage が注目され…
PlaTT でRBAC(Permission)をサポート こんにちは。ACS事業部亀崎です。弊社から2024年夏にManaged Backstage「PlaTT」を発表させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp そしてこのたび PlaTT にPermission機能を導入いたしました。 https://www.ap-com…
はじめに 新年あけましておめでとうございます。ACS事業部 亀崎です。 2025年最初の投稿も「Backstage」関連情報をお届けします。 Backstageとは まず最初に「Backstage」とはから振り返りましょう。実は本ブログで最初に取り上げたのが2023年の3月でした。 …
はじめに ACS事業部 亀崎です。 自分自身の仕事が直接関係するからということもありますが、最近「Backstage」という言葉を聞く機会が少しずつ増えてきた気がします。 Backstage Communityが公開した2024年11月時点でのプロジェクトの状況は以下の通り。 you…
Backstage OpenTelemtry こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 みなさんはBackstageにはOpenTelemetryを用いたmonitring機能が利用できることをご存知でしょうか。 backstage.io こちらを導入すれば簡単に以下のような情報を得られるようになります。 Backstage…
技術継承の課題調査 at Microsoft Developer Day 昨年「Platform Engineeringの認知度調査」を展示会場で実施させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp それに引き続き(?)、今年はMicrosoft Developer Dayの展示ブースにおいて「開発組織における技…
本記事はAP Tech Blog Week Vol.5の企画(の期間を1週間ほどオーバーランしました…)です。 はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 「自動化」というキーワードで思い浮かべる要素は様々かと思いますが、個人的には「セルフサービス」という観点が重要…