KubeCon NA 2023 Chicago3日目。 以下のセッションで Interenal Developer Portal「BACK Stack」が紹介されました。 Introducing the BACK Stack! BACK StackのBACKとは以下のOSSの頭文字です B : Backstage A : ArgoCD C : Crossplane K : Kyverno BACK Sta…
KubeCon NA 2023 Chicago3日目。 今回は Simplifying Backstage - Breaking the Code Barrier からBackstageの今後について。 プロジェクト概況 まずはプロジェクトの概況です。 現在、以下のようなPluginに取り組み中、または取り組む予定となっています。 …
KubeCon NA 2023 Chicagoの3日目。今回はDaprの最新動向をお伝えします。 Dapr, Workflows, and the Road Ahead このブログでもなんどかDaprについて取り上げてきました。 techblog.ap-com.co.jp Daprは分散アプリケーション実行環境で、様々な外部サービス…
KubeCon / CloudNativeCon NA 2023 Chicagoのレポート。今回はCloud Native Maturity Model 3.0のご紹介です。 本ブログでもこれまで何度かこの成熟度モデルについて取り上げてきました。 techblog.ap-com.co.jp techblog.ap-com.co.jp techblog.ap-com.co.j…
KubeCon / CloudNativeCon 2023 NA Chicagoの2日目 今日もPlatform Engineering関係のセッションを中心に探索しています。 そして、結果として同じようなことを言っているなと思ったのがこの2つ。 Everything Is Code: Embracing GitOps at Spotify Empowe…
KubeCon NAの少し前にMicrosoftがRadiusというプロジェクトを発表しました。 azure.microsoft.com radapp.io KubeCon NA 2023 ChicagoのMicrosoftブースでRadiusの説明とデモがあるということで予定を変更してそちらを聞いてきました。 簡単にいえば、インフ…
Platform Engineeringの事例になりそうなものの紹介 KubeCon / CloudNativeCon NA 2023 Chicago 第一日目。Platform Engineering関係のセッションで、「これは良い事例かも」と感じるものが2つありましたのでご紹介。 1つ目 Building, Scaling, and Growin…
本日から KubeCon / CloudNativeCon North America 2023のメインカンファレンスが始まりました。 今年の会場はシカゴ。気候は今の東京よりちょっと寒いかなという程度。事前の天気予報では最高気温でも10度に届くかどうかで、しかもシカゴはWindy Town、風…
Backstage CON 2023セッションレポート。 勝手にライバルじゃないかと思っているところなのでブログにしようかどうしようか悩んだのですが、自分用のメモも兼ねてブログにしました。 Sponsored Keynoteの1つ、RedHatのBalaji Sivasubramanian氏のセッション…
[ Backstage CON 2023 NAのセッションから。 「How We Made Backstage Improve Developer Efficiency of 1000+ Engineers - Wolfgang Gottesheim & Andi Grabner, Dynatrace」 今回はセッションそのものの内容というよりもそこから拡張した話。 最後のKey Ta…
9月中旬、「ちょこっとBackstage」というものを公開させて頂いたのをご記憶でしょうか。 techblog.ap-com.co.jp 今回のBackstage CONで本家Backstageから「Backstage Quickstart」というツールが発表されました(2024年の早い時期に公開予定) ちょこっとBac…
ACS事業部亀崎です。 2023年11月6日、KubeCon NA 2023 Co-Located Event、 BacstageCONにやってまいりました。 Backstageについてはこのブログでも何度か紹介しておりますので、ぜひそちらをご覧ください。 techblog.ap-com.co.jp 早速最初のセッション「How…
先日 BackstageのPluginとして Search extension for Azure Cognitive Search を公開いたしました。 www.ap-com.co.jp www.npmjs.com Backstageの 公式 Plugin Marketplace にも掲載頂いております。 Backstageとは Backstage はもともとSpotifyが開発し、20…
2023年9月14日、弊社におきまして『「Platform Engineering」に関する報道機関向け説明会』を開催させていただきました。 「攻めのDX」の実現で注目される「Platform Engineering」とは - ZDNET Japan 私もこの説明会に向けた資料収集をさせていただきました…
2023年9月14日に「ちょこっとBackstage」を公開しました。 github.com www.ap-com.co.jp 今回はなぜ「ちょこっとBackstage」を作ったのかをご紹介したいと思います。 そもそもBackstageとは ニュースリリースでも触れられていますが、Backstage はもともとSp…
はじめに 1923年9月1日 11時58分32秒。ちょうど100年前関東大震災が発生しました。 100年の間に、大きな地震があちこちで発生していることを考えると、本当に日本は地震の多い地域なのだと感じます。 そんな日本に住んでいる以上、災害への準備は怠らないよ…
エーピーコミュニケーションズ ACS事業部 亀崎です。 GitHub Copilot for Businessを利用しているので、GitHub Copilot Chatも利用させて頂いております。 そんなGitHub Copilot Chatで、「お、いい感じだね」と思ったことがありましたので紹介させてくださ…
はじめに エーピーコミュニケーションズ ACS事業部亀崎です。 これまで、いくつかのお客様にもPlatform Engineeringについてご紹介させていただきました。 また本ブログでも様々な観点からPlatform Engineeringについてご紹介してきました。 techblog.ap-com…
BicepによるAzure Resourceのデプロイ エーピーコミュニケーションズ ACS事業部亀崎です。 今回は私がずっと追い続けているBicepの共通モジュール化の取り組みについてご紹介します。 Bicepは宣言型の構文を使用してAzureリソースをデプロイするドメイン固有…
はじめに みなさん、CIやCDの自動化進んでいますか? ユニットテストコードをきちんと書いているところはテストの自動化は比較的早期に実現しているのではないでしょうか。 ではデプロイについてはどうでしょうか?例えばコンテナイメージのビルドはどうして…
注力すべきチーム/サービス/プラットフォームはどこですか? Team Topologies を使って、Stream aligned teamやPlatform group などの役割や分割方法、コミュニケーション(Interaction)方法などについては書籍でもしっかり説明されていると思います。ま…
はじめに Azure Container Appsでアプリケーションを実行する際、KeyVaultからContainer Appsにシークレット値を格納したり、ボリュームとしてマウントしたいということが多々あると思います。 2023年7月20日現在、KeyVaultからシークレットを参照する機能は…
はじめに 2023年7月14日現在まだプレビューですが、Azure Container Appsでは無料のマネージド証明書を利用することができます。 learn.microsoft.com Azure PortalやCLIで導入する方法は記載されていますが、せっかくなのでIaCでできないかな、Bicepででき…
特定の拡張子の場合はCopilotを無効にする GitHub Copilotで特定の拡張子のときはCopilotの動作を無効にしたいけど、どうすればいいのか。今回はVSCodeを例にそれをご紹介します。 無効にしたい拡張子のファイルを開いた状態で、VSCodeの右下のところでCopil…
ACS事業部亀崎です。神奈川県平塚出身者ということもあって、七夕はちょっと特別(平塚七夕まつりがちょっと有名なんです)。 ということで年に一度の七夕記念、になっているかわかりませんが、7月7日7時7分に投稿させて頂きます。 今回は知っている人は…
Backstageの紹介 これまで何度かBackstageについてご紹介してきました。 techblog.ap-com.co.jp Backstageは簡単にいえば開発チーム向けのInternal Developer Portal(IDP)です。 Platform EngineeringにおいてもIDPを活用するのがよいということも言われて…
こんにちは。ACS事業部亀崎です。 2023年6月30日、名古屋で開催されたPlatform Engineering Meetup #3で「PlatformCon 2023 Recap」というテーマで登壇しました。 platformengineering.connpass.com 資料をこちらでも公開させていただきます。 さて、今回のM…
Platform Engineeringの認知度調査 2023年6月14日〜16日に開催されましたInterop Tokyo 2023において、Platform Engineeringについての認知度調査を実施させていただきました。 質問は簡単に 「Platform Engineeringって知っていますか?」 数多くの方にご回…
GitHub Copilot はじめました GitHub Copilot for Business導入しました。 メンバーがいろいろブログでその機能を紹介しているのでぜひご覧いただきたいと思います。 GitHub Copilot カテゴリーの記事一覧 - APC 技術ブログ さて、チームの他のメンバーは「…
適切な認知負荷とは KubeConでもPlatformConでも、現在のITシーンではこの認知負荷(Cognitive Load)という言葉が様々なところで登場します。それだけ一般化した証拠でもありますが、別の見方をすればそれだけちゃんと見極めなければならないものでもありま…