APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【AWS】AWS Lambda関数の作成・更新を行うAWS公式のGitHub Actionsが公開されました

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は表題の通り、AWS Lambda関数の作成・更新を行うGitHub Actionsが公開されたので、少し触ってみました。 aws.amazon.com github.com 機能概要 GitHub Actionsで aws-lambda-deploy というActionが公開されまし…

【AWS】Amazon EKSクラスターの削除保護機能が追加されました

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回はAmazon EKSに削除保護機能がリリースされたので簡単に紹介します。 aws.amazon.com docs.aws.amazon.com 機能概要 本機能により、Amazon EKSクラスターに対して削除保護を有効にすることができます。削除保護…

【AWS】マルチテナントの観点からAmazon SQS Fairキューの登場した背景を整理する

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は先日導入されたAmazon SQS Fairキューについて、導入の背景となったマルチテナント周辺の整理と簡単な検証を行いました。 aws.amazon.com SQS Fairキュー概要 Amazon SQSはこれまで標準キュー、FIFOキューとい…

【AWS】Amazon ECSがBlue/Green Deploymentをネイティブサポートしたので簡単に調査してみる

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は先日のアップデートで実装されたAmazon ECSネイティブなBlue/Green Deploymentを簡単に紹介します。 aws.amazon.com 背景 コンテナイメージにおけるデプロイ戦略には、 Rolling update Blue/Green Deployment …

【AWS】AWSが開発したAI IDEのKiroを使ってCloudFormationファイルを生成してみる

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は2025年7月14日にプレビュー版がリリースされたKiroを使ってみました。KiroはAWSの開発したAI IDEなので、ここではAWSリソースの要件定義からCloudFormationファイルの生成までを試しました。 なお、私はこれま…

【AWS】Amazon InspectorでECRにあるコンテナイメージと起動中のECSタスク上のコンテナを紐づける

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は2025年5月にリリースされたAmazon Inspectorの機能を調査しました。本機能により、Amazon ECRに格納されたイメージのうち、Amazon ECS / EKSで起動中のものを検出可能となります。 aws.amazon.com 機能概要 Am…

【OCI】OCI Identity domainがなぜリージョナルサービスなのか推測してみる

OCI

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は先日OCIの資格試験の受験に向けて勉強していた時に気になった、Identity domainがリージョナルサービスである理由について調べてみました。 なお、私が見た限り「Identity domainがリージョナルサービスである…

【AWS】Amazon EKS Node Monitoring AgentによるNode自動復旧を試してみる

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回は昨年末ごろにリリースされたAmazon EKSのNode自動復旧機能 (本記事ではAuto repairと呼んでいます) について紹介します。 aws.amazon.com EKS Auto repairとは EKS Auto repairはWorker node上に問題が発生した…

【AWS】AWS Summit Japan 2025に参加してGitLab Duo with Amazon Qのセッションを聞いてきた

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は先日開催されたAWS Summit Japan 2025の1日目に参加したので、その感想の紹介になります。特に個人的に追いかけているGitLabに関するセッションなどがあったので、そちらを中心に紹介します。 AWS Summit Japa…

【AWS】Amazon EKS managed node groupの更新戦略にMinimalが追加されたので調査する

こんにちは、クラウド事業部の山路です。少し前にAmazon EKS Managed node groupの新しい更新戦略がリリースされていることに気づいたので、今回はこちらの調査と検証を行いました。 Amazon EKS managed node groupの更新戦略の比較 2025年1月末のアップデー…

【AWS】Amazon EKS Community Add-onがリリースされたのでAdd-onのことを調査してみる

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はAmazon EKSのCommunity Add-onがリリースされたので、Add-onの復習とCommunity Add-onの検証を簡単に行いました。 aws.amazon.com Amazon EKS Add-onとは Amazon EKS Add-onは、Kubernetesの運用で利用されるソ…

GitLab 17.7の紹介: Planner Roleの追加 / CI/CD componentsの利用率の追跡 / Small hosted runner on Linux ArmのGA

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は12月20日にリリースされたGitLab 17.7 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: The AWS approach to secure generative AI (SEC323)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 At AWS, safeguarding the s…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Observability strategies for Amazon EKS workloads (Lightning talk) (KUB323)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 Containerized applications…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Data foundation in the age of generative AI (ANT302)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 An unparalleled level of i…

【AWS re:Invent 2024】現地の食事の様子を写真でお伝えします

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はAWS re:Invent 2024に参加した様子をお届けします。テーマは「現地で食べたもの」です!AWS re:Inventの様子を知りたい方、興味がある方はぜひご覧ください。 ラスベガス アメリカ料理 アメリカと聞いて私がイ…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Elevating the traveler experience: Marriott's digital transformation (MAM230)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 With $40B+ digital revenue…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Security insights and innovation from AWS (SEC203-INT)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 Get insights from AWS CISO…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Completing a large-scale migration and modernization (MAM205)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 This session focuses on va…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Leveraging human-AI collaboration to reinvent knowledge management (ARC205)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 Organizations are struggli…

【AWS re:Invent 2024】Venetianまでの道のりを写真でお伝えします

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はAWS re:Invent 2024に参加した様子をお届けします。テーマは「宿泊先ホテルからVenetian会場までの道のり」です!AWS re:Inventの様子を知りたい方、興味がある方はぜひご覧ください。 地図上のルート AWS re:I…

GitLab 17.6の紹介: Self-hosted model for Duo Chat / Merge request reviwer候補の表示 / CI/CD job token Allowlistの強制

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は11月21日にリリースされたGitLab 17.6 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…

【AP Tech Blog Week】Azure × 自動化をテーマにしたブログ投稿週間を開催します

こんにちは、エンジニアリングメンター室(以降EM室)所属の山路です。 今回は、社内エンジニア向けのブログ投稿応援企画として、AP Tech Blog Weekというイベントを開催するので、その案内をさせていただきます。 なお今回のテーマと開催時期は以下の通りで…

GitLab 17.5の紹介: GitLab Duo Quick Chat / Secret Push ProtectionのGA / Docker Machine executorのDeprecation

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は10月18日にリリースされたGitLab 17.5 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…

AWS Console-to-CodeがGAされたので使いどころを考えてみる

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は先日GAとなったAWS Console-to-Codeを使う場面を、他のAWSサービスとも比較しながら考えてみました。GAされたけどどんなサービスかあんまりわかってないという方、どこで使えばいいか分からないという方の助け…

GitLab Deployment approvalsで安全なデプロイを実現する

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回はGitLabのDeployment approvalsを紹介します。Deployment approvalsは指定した環境へのデプロイ実行に特定ユーザーからの承認を要求し、意図しないタイミングのデプロイを防ぎます…

GitLab Service accountとReviewdogを使ってCloudFormationテンプレートをレビューする

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回はGitLab Service accountとReviewdogを組み合わせた例を紹介します。Service accountは有効期限のないアクセストークンを発行できます。発行したトークンをReviewdogに渡して利用…

GitLab 17.4の紹介: Code Suggestionsがコンテキストベースでコードを生成 / Advanced SASTのGA / CI/CD変数の強力な保護オプションなど

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は9月19日にリリースされたGitLab 17.4 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…

【AP Tech Blog Week】HashiCorpをテーマにしたブログ投稿イベントを開催します

こんにちは、エンジニアリングメンター室(以降EM室)所属の山路です。 今回は、社内エンジニア向けのブログ投稿応援企画として、AP Tech Blog Weekというイベントを開催するので、その案内をさせていただきます。 なお今回のテーマと開催時期は以下の通りで…

GitLab 17.3の紹介: Root cause analysisのGA / DashboardからのPod削除サポート / Vulnerability resolutionのベータ版など

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は8月15日にリリースされたGitLab 17.3 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…