APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【AP Tech Blog Week】Azure × 自動化をテーマにしたブログ投稿週間を開催します

こんにちは、エンジニアリングメンター室(以降EM室)所属の山路です。 今回は、社内エンジニア向けのブログ投稿応援企画として、AP Tech Blog Weekというイベントを開催するので、その案内をさせていただきます。 なお今回のテーマと開催時期は以下の通りで…

GitLab 17.5の紹介: GitLab Duo Quick Chat / Secret Push ProtectionのGA / Docker Machine executorのDeprecation

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は10月18日にリリースされたGitLab 17.5 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…

AWS Console-to-CodeがGAされたので使いどころを考えてみる

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は先日GAとなったAWS Console-to-Codeを使う場面を、他のAWSサービスとも比較しながら考えてみました。GAされたけどどんなサービスかあんまりわかってないという方、どこで使えばいいか分からないという方の助け…

GitLab Deployment approvalsで安全なデプロイを実現する

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回はGitLabのDeployment approvalsを紹介します。Deployment approvalsは指定した環境へのデプロイ実行に特定ユーザーからの承認を要求し、意図しないタイミングのデプロイを防ぎます…

GitLab Service accountとReviewdogを使ってCloudFormationテンプレートをレビューする

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回はGitLab Service accountとReviewdogを組み合わせた例を紹介します。Service accountは有効期限のないアクセストークンを発行できます。発行したトークンをReviewdogに渡して利用…

GitLab 17.4の紹介: Code Suggestionsがコンテキストベースでコードを生成 / Advanced SASTのGA / CI/CD変数の強力な保護オプションなど

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は9月19日にリリースされたGitLab 17.4 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…

【AP Tech Blog Week】HashiCorpをテーマにしたブログ投稿イベントを開催します

こんにちは、エンジニアリングメンター室(以降EM室)所属の山路です。 今回は、社内エンジニア向けのブログ投稿応援企画として、AP Tech Blog Weekというイベントを開催するので、その案内をさせていただきます。 なお今回のテーマと開催時期は以下の通りで…

GitLab 17.3の紹介: Root cause analysisのGA / DashboardからのPod削除サポート / Vulnerability resolutionのベータ版など

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は8月15日にリリースされたGitLab 17.3 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…

GitLab Service accountで有効期限のないPersonal access tokenを利用する

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回はGitLab Service accountについて紹介します。 docs.gitlab.com 背景 Service accountはGitLab上で使えるアカウントの1種で、人間ではなくマシンユーザーとして利用できるものです…

GitLab 17.2の紹介: Vulnerability ExplanationのGA / Log streaming for Kubernetes pods / Pipeline execution policy typeなど

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は7月18日にリリースされたGitLab 17.2 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…

AWS Summit Japan 2024をRecapしてみる

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は先日AWS Summit Japanに参加したので、公開されている資料や録画を見つつ、ひとりRecapをしてみました。なおAWS Summit Japanのセッション資料は7月5日19時まで公開されているので、もし気になるセッションが…

【AP Tech Blog Week】生成AIをテーマにしたブログ投稿イベントを開催します

こんにちは、エンジニアリングメンター室(以降EM室)所属の山路です。 今回は、社内エンジニア向けのブログ投稿応援企画として、AP Tech Blog Weekというイベントを開催するので、その案内をさせていただきます。 なお今回のテーマと開催時期は以下の通りで…

GitLabのtemplate機能を組み合わせて開発生産性を向上する

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回はGitLabが提供する各種template機能を利用し、開発者の生産性の向上を目指すパターンをいくつか紹介いたします。template機能をまだ使っていない方や一部しか使ったことがない方は…

GitLab 17.1の紹介: Model registry in Beta / Code Suggestions in VSCodeでの複数候補の表示 / Secret Push Protection in Betaなど

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は6月20日にリリースされたGitLab 17.1 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…

GitLab 17.0 の紹介: CI/CD CatalogのGA、Linux ArmベースのRunner導入、GitLab Duo ChatのClaude 3 Sonnetへの変更など

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は5月16日にリリースされたGitLab 17.0 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…

GitLabのMerge request approval rules / Code Ownersでチーム開発時のレビュー品質を向上する

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回はGitLab上で安全に開発・リリースを進めるうえで重要なMerge request approval rules / Code Ownersを紹介します。 docs.gitlab.com docs.gitlab.com 背景 Merge request approval…

GitLab Duo Chatの紹介: チャットでの質問からテストコード生成までサポートして開発効率を向上する

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は GitLab 16.11 でGAとなったGitLab Duo Chatの紹介です。 docs.gitlab.com 背景 検証 チャット機能でGitLabやCI/CDのことを質問する ソースコードを説明してもらう リファクタリ…

GitLab Project templateで事前に用意したテンプレートからProjectを作成する

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回はGitLabのProjectをテンプレートから作成できるProject templateの紹介です。 docs.gitlab.com 背景 検証 Project templateの作成 他のテンプレート機能と組み合わせる さいごに …

GitLab rulesを理解してCI/CD Jobの起動を制御する

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回はGitLab CI/CDを扱う上で重要なキーワードである rules について、その使い方を整理しました。 docs.gitlab.com 背景 rulesの紹介 前提 rules:if rules:changes rules:exists rule…

AWS CloudFormation IaC GeneratorでAWSリソースのIaC管理を楽に実現する

AWS

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回はAWSのリソースをCloudFormationテンプレートで表現・管理するのをサポートするAWS CloudFormation IaC Generatorを簡単に触ってみました。 docs.aws.amazon.com aws.amazon.com 背景 AWS CloudFormation IaC G…

AWS Application ComposerでCloudFormationテンプレートのリソースを可視化する

AWS

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回はAWSサービスの可視化やCloudFormationテンプレートの生成をサポートするApplication Composerを使ってみました。 docs.aws.amazon.com 背景 AWS Application ComposerはAWSのリソースとリソース間のつながりを…

EKS Pod IdentityでPodにIAM権限を付与する

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は昨年11月にリリースされたEKS Pod Identityの紹介です。 aws.amazon.com EKS Pod Identityとは EKS Pod Identityは、IAM Role for Service Account (IRSA) と同様、Podに対してAWS IAM権限を付与し、Pod内のコ…

GitLab 16.11 アップデート内容の紹介

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は4月19日にリリースされたGitLab 16.11のリリース情報を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメントを…

【AP Tech Blog Week】AWSをテーマにしたブログ投稿週間を開催します

こんにちは、エンジニアリングメンター室(以降EM室)所属の山路です。 今回は、社内エンジニア向けのブログ投稿応援企画として、AP Tech Blog Weekというイベントを開催するので、その案内をさせていただきます。 背景 弊社は昨年、社内に閉じた形でAP Tech…

Amazon EKSのアクセス管理をAccess Entryでシンプルにする

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 昨年12月のアップデートにより、Amazon EKSへのアクセス制御方法を Access Entry というリソース/APIで実現できるようになりました。今回はこの新機能を簡単に検証してみます。 aws.amazon.com 背景 Amazon EKSへの…

GitLab 16.10 アップデート内容の紹介

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は3月21日にリリースされたGitLab 16.10のリリース情報を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメントを…

Amazon ConnectをActive Directoryと連携する

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回はAmazon ConnectとActive Directoryを連携し、Amazon ConnectへのログインにActive Directory上のユーザーを利用する方法を紹介します。 背景 Amazon Connectは複数のユーザー管理方法を提供しています。 Amazo…

GitLab 16.9 アップデート内容の紹介

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は2月15日にリリースされたGitLab 16.9のリリース情報を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメントを参…

Amazon Q in Connect機能でAmazon ConnectとAmazon Qを連携する

こんにちは、エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の山路です。 今回はAWS re:Invent 2023で公開されたAmazon ConnectとAmazon Qの連携を試してみます。 aws.amazon.com 背景 Amazon QはAWSの生成系AIアシスタントとして発表されたものです。弊社ブ…

GitLab Connect Japan 2024に参加してきました

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は今年の2月7日に開催されたGitLab Connect Japan 2024に参加したので、内容の紹介と感想を書きます。なお本イベントの講演は後ほど動画も公開されるとのことなので、詳細はそちら…