はじめに Power Platform推進チームの小野です。 いきなり宣伝で恐縮ですが、UdemyでPower Platform講座の第2弾を公開しました。実際に手を動かしながら、Power Apps・Power Automateを学べる講座となっています。どうやって使うかイメージできない、という…
はじめに Power Platform推進チームの小野です。 「Microsoft Applied Skills」にPower Automateの試験があると知り、受験してみました。 learn.microsoft.com Microsoft Applied Skills Microsoft Applied Skillsについては、下記の埜下さんの記事でも解説…
はじめに CWE部・Power Platform推進チームの小野(涼)です。 以前の投稿で、Power BIの動的レポートのメリットについて投稿しました。 techblog.ap-com.co.jp その際に作成したサンプルレポートを題材に、本稿では、Power BIを使ってローコードでデータを準…
はじめに CWE部・Power Platform推進チームの小野(涼)です。 本稿では、Power BIを使った動的なレポートの効果について解説します。 動的なレポートのメリットは、見る側がデータやレポートを自分ゴト化できることです。レポートを、誰かから見せられるもの…
はじめに Power Platform推進チームの小野です。 Power BI Data Analyst資格「PL-300」を取得しました。 これからPL-300取得を目指す方に向けて、学習方法を共有します。 learn.microsoft.com ※同じAssociate資格の学習方法については、下記を参照ください。…
はじめに Power Platform推進チームの小野です。 このたび、UdemyでPower Platformの無料講座を公開しました。30分で概要がつかめる無料講座となっておりますので、ぜひお気軽に受講ください! すぐに使えるローコード!Microsoft Power Platformで踏み出す…
はじめに Power Platform推進チームの小野です。 Power Automateの式では、計算の演算子である+ - * /が使えず、四則演算の関数を使う必要がある、という投稿をしました。 techblog.ap-com.co.jp 四則演算は関数で実現できますが、Power Automateには累乗の…
はじめに Power Platform推進チームの小野です。 Power Automateの式では、計算の演算子である+ - * /が使えません。 四則演算の関数を使って計算する必要があります。 +, -, *, / は使えない この四則演算の関数をすぐに忘れてしまうので、備忘録としておさ…
はじめに Power Platform推進チームの小野です。 Power Platformのアプリ作成者向けAssociate資格「PL-100」を取得しました。 これからPL-100取得を目指す方に向けて、学習方法を共有します。 learn.microsoft.com ※同じAssociate資格のPL-200(業務コンサル…
はじめに Power Platform推進チームの小野です。 Power Platformの業務コンサルタント向けAssociate資格「PL-200」を取得しました。 これからPL-200取得を目指す方に向けて、学習方法を共有します。 learn.microsoft.com 試験範囲 ※2023/3/28版 の情報です。…