こちらは qiita.com qiita.com の6日目です。 Azureを始めとしたクラウドでインフラをTerraformなどを活用しながら構築・運用しているエンジニアですが、今年に入ってからNew Relicに入門しました。 直近はAzure Monitorを使っていて、そちらではKQLというク…
はじめに AzureAPI Providerとは AzAPI ProviderのドキュメントでContainer Apps環境のパラメータを確認してみる AzAPI ProviderでContainer Apps環境の作成にチャレンジ! provider関連 Container Apps 環境 関連 Container Apps環境の証明書 関連 Containe…
こんにちは。ACSD事業部の安藤、青木です。 Platform Engineering KAIGI 2024 の弊社ブースにて、先日リリースしたPlaTTのコンテンツの一つとしてPlaTT Software Templateのデモを展示・紹介させていただきました。 当日は非常に大勢の方に、ブースへお立ち…
ACS事業部の安藤です。 皆さん、データベースやストレージのパスワードや接続文字列ってどんな感じで管理されていますか? 私の場合はシステム開発の一環で必要になるので開発チーム等にも割と簡単に共有してしまいがちなんですが、 最小権限(特権)の原則…
はじめに こんにちは、ACS事業部の安藤です。 この記事は エーピーコミュニケーションズAdvent Calendar 2023の14日目の投稿です。 すでに成熟しつつあるTerraformですが、ここ半年ほどimportブロックやmovedブロック、 terraform test コマンドなど新機能を…
はじめに Developer.ioのInfracostの記事を見て、「Azureはどれぐらい対応しているんだろう?」と気になったので触ってみました。 dev.classmethod.jp Infracostについて www.infracost.io Infracostは、エンジニアリングチームがクラウドのコストを意識し最…
はじめに 実践 Azure PortalからAzure Functionsを作成 Terraform v1.5.0 (rc2)のインストール tfファイルの記述 リソースグループのインポート App Service Planのインポート Azure Functions等のインポート 所感 既存ツールとの比較 おわりに はじめに Ter…
Terraform Cloudの魅力的な機能としてPolicy as codeの機能があります。 Terraformで管理するシステムの規模が大きくなってきたり、システム数が増えてくると、設定のレビューをすべて人力で行うのが難しくなってくるかと思います。 そこでPolicy as codeのS…
はじめに こんにちは、ACS事業部の安藤です。 これまでOSSのIaCツールとしてTerraformを使ってきて、Github ActionsやAzure PipelinesでCI/CDを実施してきたのですが、 Terraform Cloudのみで使える魅力的な機能が続々と登場しているので遅まきながら触り始…
はじめに こんにちは、ACS事業部の安藤です。 関東圏でも雪が降りしきる中、個人的にホットな話題が上がってきました。 TerraformのAzureRM Providerのv.3.43.0で、ついに念願のAzure Container Appsがサポートされました! github.com Terraform Registryの…
はじめに 今回の環境 準備 Terraform Extension Azureの認証情報 Pipelinesの作成 Terraform Pipelinesのサンプル Variable Installer Format Plan Apply/Destroy おわりに はじめに こんにちは、ACS事業部の安藤です。 これまでAzure, AWS, GCPなど様々なク…
今回はちょっと趣向を変えて、テーマはDockerです! kubernetesのソースコードからは少々離れてしまいますが、 コンテナランタイムもkubernetesの重要なコンポーネントの1つなので知っておいて損はないはず…! アジェンダは以下になります。 コンテナ仮想化…
前回、前々回に引き続き、社内kubernetes勉強会が開催されました。 今回のテーマはkube-scheduler! アジェンダはこちらです。 kube-schedulerの概要 kube-schedulerの実装 Predicateの実装 Prioritizeの実装 Scheduler Extender 「要件に合った自分好みのSc…
はじめに 第1回のざっくりまとめ 第2回のまとめ client goでCLIツールを作ろう kube-budilerでCustomController入門 リファレンス実装で学ぶInformer Framework 聞いた感想 はじめに コンテナグループの安藤 @chataro0です。 5月から隔週で有志とコンテナ/Ku…
はじめに システム基盤サービス事業本部 技術開発部 コンテナGの安藤です。 先日、記事を書いた松崎に続き、 私もCertified Kubernetes Administrator (CKA)を取得しました。 二番煎じになってしまいますが、いくつか状況が違ったところもあったのでその辺り…
はじめに Conference KeyNote Welcome Talk from Fukuoka 飛び込もう、Cloud Nativeの世界 CacooのKubernetesによるマイクロサービスアーキテクチャ Kubernetesはキャズムを超えるのか Kubernetes を利用したコンテナ開発のススメ セッション CircleCI 2.0を…