APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

【AWS Summit Japan 2024 感想】参加できなかった人もまだ間に合う!個人的に良かったセッション!

こんにちは、クラウド事業部の中根です。 AWS Summit Japan 2024が、6/20, 6/21で開催されました。 私は現地参加はしなかったものの、オンデマンド配信でいくつか視聴しました。 その中で、特に興味深かったものについて、感想を書きたいと思います。 ちなみ…

【AWS】AWS Summit Japan 2024 に現地参加してきました!

AWS

目次 目次 はじめに イベントの概要 イベントの様子 会場入り口 会場図 ウェルカムボード ブースなどなど 基調講演(day1) ヴァーナー ボーガス氏 (Amazon.com 最高技術責任者(CTO)兼バイスプレジデント) 恒松 幹彦 氏 ( アマゾン ウェブ サービス ジャパン…

GitLab 17.1の紹介: Model registry in Beta / Code Suggestions in VSCodeでの複数候補の表示 / Secret Push Protection in Betaなど

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回は6月20日にリリースされたGitLab 17.1 のアップデート内容を紹介します。本記事ではすべてのアップデート情報を詳細に記載してはいませんので、興味ある内容があれば各ドキュメン…

【Power Apps】「テーブルっぽいギャラリー」のテンプレート YAML

はじめに Power Platform 推進チームの小野です。 本稿では、テーブルのような見た目のギャラリーをテンプレート化した YAML について共有・解説します。 テーブルっぽいギャラリーの必要性 アプリの画面上に表形式でデータを表示する機会は多いはずです。多…

Transit Gatewayの概要と構築ポイント

AWS

目次 目次 はじめに こんな人に読んで欲しい Transit Gatewayとは Transit Gateway構築のポイント ①Transit Gatewayの作成 ②RAMでTransit Gatewayを別アカウントに共有 ③Transit Gatewayアタッチメントの作成 ④Transit Gatewayルートテーブルの作成 ⑤静的ル…

DAIS参加レポート:サンフランシスコ出張

はじめに GLB事業部Lakehouse部の阿部です。Databricksが主催するDATA + AI SUMMIT 2024(DAIS)に参加しました。DAISが終わってから1週間経ちましたが、興奮が収まっていません。本記事では、DAISを含むおよそ1週間の出張をダイジェストでお伝えしたいと思い…

Azure Container RegistryのArtifact Cacheでレート制限に備えよう

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 Azure でコンテナを利用されている皆さまのところには、以下のようなメールが届いているかと思います。 このメールが何を意味するのか、何をしなければいけないのか、紐解いていきましょう。 Docker Hub のレー…

WEB3層のシステムをAWSで構築してみた(WordPress)セキュリティ向上版Part2(CloudFront)

AWS

はじめに こんにちは。クラウド事業部の山田です。 WordPressをホストする環境の構築を例にAWSの操作を学びました。 WEB3層のシステムをAWSで構築してみた(WordPress):前編 WEB3層のシステムをAWSで構築してみた(WordPress):後編 WEB3層のシステム…

TryHackMe Advent of Cyber 2023から2024へ(4) Reverse engineering(リバースエンジニアリング)

自己紹介 タスク「Reverse engineering(リバースエンジニアリング)」 ディスク オペレーティング システム DOSを操作してみましょう バックアップからファイルを復元しましょう ファイル署名/マジックバイト 問題に挑戦 問題1.AC2023.BAKファイルの大きさ (…

自由自在なネットワーク「やわらかいインフラ」

初めまして!今年の4月からAPCに新卒入社した西村です。 今回、このブログが私にとって#1になります。正直、どういったことを書こうか悩んでいるところですが、読んでくださる方々には温かく見守っていただけたらと思います。 さて、私は先日、国内屈指のIT…

【Zscaler】Device Postureとは

#1 はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズ 0-WANの島田です。今回はZscalerのDevice Postureについてご紹介したいと思います。 #2 Device Postureとは より緻密なアクセス制御を可能とするために、OSバージョンなどのデバイスの詳細な状態を定…

Linuxの名前空間機能

はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の藤江です。 Linuxコンテナがどのように環境を分離しているのか疑問に思い調べたところ名前空間という機能で実現していることを知りました。 この名前空間に少し興味を持ったので…

AWS CLI で再入門:Amazon ECS + Fargate

AWS

目次 目次 はじめに 環境情報 Role作成 ECSタスク定義作成 VPC、SecurityGroup 作成 ECS クラスター、サービス作成 動作確認 まとめ お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の梅本です。 今回は再入門ということで Amazon ECS を使ってコンテナを立て…

ChatGPTで画像内のアルパカを数える:AIの驚異的な能力

ChatGPTを用いて画像内のアルパカの数を数える試みについてのブログ記事。過去に生成した画像を使い、アルパカの数を正確に数えることができた結果と感想を紹介。

MLOps and AI Governance in Healthcare: Providence's Use Case(医療における MLOps と AI ガバナンス: プロビデンス の使用例)

はじめに このセッションでは、過去1年間にアメリカの企業であるProvidence Healthcare(プロビデンス・ヘルスケア)がどのように進歩を遂げてきたか、特にAI/MLモデルマーケットプレイスの開発と、セキュアなAzureクラウド環境内でのその機能にどのように焦…

Dive into Building Production Quality Gen AI Applications(プロダクション・クオリティのAIアプリケーションを構築する)

生成型AIアプリケーション、特にRAG(Retrieval-Augmented Generation)モデルをプロトタイプから完全な生産システムへと移行する過程では、いくつかの重要な考慮事項が存在します。 このセクションでは、非構造化データ上でのRAGアプリケーションの品質と堅…

Building Enterprise-Grade GenAI Apps with MLflow and Vector Search(MLflowとベクトル検索を用いたエンタープライズグレード生成AIアプリの構築)

セッションでは、Mosaic AIに関わるアーキテクチャと戦略に深く掘り下げ、ジェネレーティブAIでの進歩と、プロンプトエンジニアリングおよびRAG(Retrieval Augmented Generation)に関連する実用的なアプリケーションや方法論に焦点が当てられました。 これ…

Scaling Marketing and Docs with a Privacy-Safe RAG Model(プライバシー・セーフのRAGモデルでマーケティングとドキュメントの規模を拡大する)

プライバシーセーフなRAGモデルを用いたコンテンツ作成のスケール化:新たな可能性 プライバシーとセキュリティの強化:カスタムソリューションによるアプローチ 世界のプライバシー規制を渡り歩く カスタムソリューションの必要性 VerbiGPTのセキュアなコン…

【AWS認定資格】最難関!? AWS Certified Advanced Networking - Specialty(ANS-C01) に挑戦

AWS

はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 先日 AWS Certified Advanced Networking - Specialty(ANS-C01) を受験しました。 ANS は AWS 認定資格全冠を目指す方々の間では 最難関 と言われることも多い試験です。(私もかなり身構えました。) 今回は…

はてなブログに投稿記事テンプレート管理機能を実装する

目次 目次 はじめに 定型文機能・投稿記事テンプレート管理機能について 既存の定型文機能 投稿記事テンプレート管理機能 前提 機能紹介 テンプレートマネージャーの外観 利用コード はじめに こんにちは。クラウド事業部の丸山です。 技術ブログを書き始め…

AIと共創:Windows XP風の風景にアルパカを描く

AIと共創するアートの一例として、Windows XPの壁紙風の緑の丘にアルパカを描く画像生成に挑戦。初回の生成結果から改善を重ね、最終的には巨大なアルパカが描かれた面白い画像を得ることができました。

Accelerating LLM Inference with vLLM (vLLMを用いたLLM推論の加速)

セッションの要約 本セッションは、UCバークレーのZhuohanとAnyscaleのCadeが主催し、両者はvLLMの開発において中心的な役割を担っています。vLLMは、Variable Large Language Modelの略で、UCバークレーが作成したオープンソースエンジンで、大規模言語モデ…

Mitigating LLM Hallucination Risk Through Research Backed Metrics(人間の評価者が直面する課題についての考察)

大規模言語モデル(LLM)の分野で、生成されたコンテンツの正確性と信頼性を保証することが最も重要です。 これらのモデルを評価するプロセスには、特に人間の評価者に依存している場合に、複雑な課題が伴います。 このセクションでは、人間の評価者が直面す…

Introducing the Databricks AI Security Framework (DASF) to Manage AI Security Risks(Databricks AIセキュリティフレームワーク(DASF)の紹介とAIセキュリティリスクの管理)

イントロダクションとフレームワークの概要 このセッションでは、AIとデータセキュリティのギャップを埋めるために設計された重要なイノベーションであるDatabricks AIセキュリティフレームワーク(DASF)を紹介しました。その目的は、セキュリティの風景で…

Rapid LLM Prototyping with OpenAI, Databricks, and Streamlit (OpenAI、Databricks、およびStreamlitを使用した迅速なLLMプロトタイピング(試作づくり))

セッションの要約 ノルウェー最大の保険会社Gjensidigeは、OpenAI、Databricks、Streamlitを活用し、リスク予測や資産管理のためのインタラクティブなデータビジュアライゼーションとシミュレーションを実装済みです。国家移民局との戦略的パートナーシップ…

Simplify GenAI App Development with Secure, Custom AI Agents(安全なカスタムAIエージェントでGenAIアプリ開発を簡素化)

本セッションでは、生成AIアプリケーションの開発を合理化する戦略が披露されました。 このセッションには、Mosaic AIのエンジニアであるAtritiと、AI InfluenceのプロダクトマネージャーであるBilalが講演しました。彼らはAIエージェントの基本概念について…

【Azure Logic Apps】ARM テンプレートを使ったリソースデプロイの仕組み

はじめに Power Platform 推進チームの小野です。 本稿では、Azure Logic Apps と前回作成した ARM テンプレートを利用して、リソースの一部パラメータを変更してデプロイする 方法 について解説します。 techblog.ap-com.co.jp やりたいこと リソースを作成…

Data Modeling Made Simple: A Non-Technical Beginner’s Guide (データモデリング入門:初学者向けガイド)

セッションの要約 データモデリングは、ビジネスデータを視覚的に表現し、企業がデータ活用を理解するための技術です。HubSpotのJason Zippro氏のセッションでは、データモデリングの基本概念と実装方法が紹介されました。データモデルには、概念的、論理的…

Databricks Streaming: Project Lightspeed Goes Hyperspeed

Preface In the beginning part of this session, we introduced what real-time data processing is, and how this phenomenon is related to today's business environment. Real-time data processing is characterized by the provision of ongoing data…

Building Your First GenAI App using Databricks, MosiacML and MLRun (Databricks、MosaicML、MLRunを使用して初めての生成AIアプリを構築する)

セッションの要約 このセッションでは、Aaron(Mosaic)とBruce Philp(マッキンゼー・アンド・カンパニー)が、GenAIアプリケーションのプロトタイプから完全なデプロイメントへの移行時に直面する課題について議論しました。具体的な課題として、スケーラ…