APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

AKS

【Microsoft Ignite 2023速報】コンテナ系サービスアップデートをピックアップ!

はじめに こんばんは、ACS事業部の吉川です。 Microsoftの年次イベント、Microsoft Ignite 2023が始まりました! ignite.microsoft.com 早速多くのアップデートが発表されています。 news.microsoft.com 本記事ではその中から我々の事業部の注力分野であるコ…

GPT-4Vで構成図を元にAKSクラスタをデプロイするTerraformファイルを生成する

こんにちは!ACSD 松崎です。ChatGPT Plusに画像読み込み機能(GPT-4V)がリリースされてから数週間が経過しましたが、皆様もう試されましたでしょうか?今回はこちらの機能を使って、Azure Kubernetes Service(AKS)の構成図を元に、TerraformのIaCファイルを…

AKSの操作方法をAzure OpenAI Serviceに教えてもらおう - az aks copilot の解説

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 ふとしたことから、Azure CLIに以下のようなコマンドが増えていることに気が付きました。 $ az aks --help ~中略~ copilot : Start a chat with the Azure Kubernetes Service expert. API keys for OpenAI or…

Application Gateway for ContainersでGateway APIを使う

はじめに Gateway APIって? 一先ずApplication Gateway for ContainersでGateway APIで、mTLS接続をば namespace跨りのルーティングしてみる さいごに ACS事業部のご紹介 はじめに 先日Application Gateway for Containersプレビュー版の使用感の記事を、弊…

Application Gateway for Containersがプレビュー公開されました

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 Azure Kubernetes Service(AKS)でIngressを使いたいとき、皆さんはどんなIngress Controllerをお使いでしょうか? Ingress NGINX Controller ?Application Gateway Ingress Controller?それとも、Istio? この…

[Cluster API] Providerを実装してみよう

こんにちは、ACS事業部の谷合です。 弊社ではPlatform Engineeringに注目しており、その延長線上で私もKubernetesクラスタ(以降K8s)を宣言的に自動払い出しできるツールの調査を行っています。 本Cluster APIを触ってみるシリーズでは、前回まではAKS上にVan…

[Cluster API] AKS on AKSを立ててみよう

こんにちは、ACS事業部の谷合です。 以下の記事の続きとなります。 techblog.ap-com.co.jp 弊社ではPlatform Engineeringに注目しており、その延長線上で私もKubernetesクラスタ(以降K8s)を宣言的に自動払い出しできるツールの調査を行っています。 ※ここで…

Open Service MeshはIstioに合流する

Open Service Meshに関して、重要なお知らせがありました。 4月のKubeCon EU 2023中に「AKS Istio Add-on」が発表されました。 techblog.ap-com.co.jp 上記の記事でも少し触れていますが、もともとMicrosoftはOpen Service Mesh(OSM)を推進していました。A…

[Cluster API] AKS on K8sクラスタを立ててみよう

こんにちは、ACS事業部の谷合です。 事業部内の有志でCluster APIを触ってまして、とりあえずAKSにCluster APIリソースをデプロイしてAKS on K8sクラスタができることを確認できたのでご紹介します。 Cluster APIとは Cluster APIコンセプト Infrastracture …

KubeCon EU 2023 : AKSにおける「5つ」のコスト最適化戦略

4/17に開催されたAzure Day with AKSでも言及されていましたが、MicrosoftがAKSにおける「4つ」のコスト最適化戦略を紹介しました。 4 cloud cost optimization strategies with Microsoft Azure | Azure Blog and Updates | Microsoft Azure 「4つ」の内…

CloudCasa for Veleroのご紹介

2023年2月 Kuberentes向けバックアップサービス「CloudCasa」の販売・導入支援を発表させていただきました。また、その始め方が如何に簡単かもご紹介させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp そんなCloudCasaの新しいサービスが発表されました。 cloud…

KubeCon EU 2023 : FluxのOCI対応進む

Flux Beyond Git: Harnessing the Power of OCI kccnceu2023.sched.com FluxというGitOpsツールをご存知でしょうか。Azure Kubernetes ServiceでもAdd-onとして提供されています。 こちらのブログでも取り上げたことがありますね。 techblog.ap-com.co.jp こ…

KubeCon EU 2023 : DaprのPubSubでBulk APIがサポートされたよという話

Building high throughput appliations with bulk-message in Dapr というセッションのまとめ kccnceu2023.sched.com DaprはMicroserviceな分散アプリケーションの実装を簡単にしてくれるRuntimeです。 dapr.io 本ブログでもこれまで何度か取り上げてきまし…

KubeCon EU 2023 : AKS Workload IdentityがGAに

techblog.ap-com.co.jp KubeCon EU 2023 Co-Located EventであるAzure Day with Kubernetesのリポート記事でも挙げられていますが、Azure Active Directory(AAD) on AKSがGAになりました。 これまで本ブログでも取り上げてきたものです。概要についてはこち…

KubeCon EU 2023 : AKS Istio AddonがPublic Previewに

Azure Day with Kubernetesのレポート、個人的には今回の内容の中で重要なものを1つ完全に忘れていたようです。 techblog.ap-com.co.jp それは AKS Istio Addonが Public Previewになったということ。 こんな大事なことを書き漏れるなんて・・・。こんなに…

AKSの運用負荷を下げるLTSサポートが発表!

はじめに こんにちは。ACS事業部)土居です。 日本時間 2023/4/19よりKubeCon Euro 2023(18日はPre-event programming)が開催されますが、それに合わせてAzure Kubernetes Service(以降は、AKSと呼ぶ)でもいくつかの発表がありました。 個人的にAKSのLon…

BicepでKubernetesリソースを作成する

Bicep ユーザーの皆様こんにちは。 皆さんBicepでKubernetesリソースの作成をできるのをご存知ですか?AKSの作成ではありません。kubectl apply相当のことができるのです。 2023年4月現在まだプレビューの機能ですが、こちらをご紹介したいと思います。ちな…

Wallarm クラウドネイティブWAAP・APIセキュリティープラットホームのご紹介

はじめに エーピーコミュニケーションズでは先日「Wallarm クラウドネイティブWAAP・APIセキュリティープラットホーム」の販売と導入支援を開始いたしました。 www.ap-com.co.jp 今回はその雰囲気を少しでも感じてもらえるよう、簡単に内容をご紹介したいと…

CloudCasa で AKSのバックアップを取得しよう

はじめに 2023年2月、Kuberentes向けバックアップサービス「CloudCasa」の販売・導入支援を発表させていただきました。 ご存知ない方も多いと思いますので、ここで簡単にその内容と、実際にバックアップの取得開始までいかに簡単にできるかをご紹介させてい…

WebAssembly on Azure Kubernetes Service入門編

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 本記事はQiitaのAzure Advent Calendar 2022の12日目が空いていたので書きました。 qiita.com 先日、以下のアップデートが発表されたのをご存知でしょうか。 azure.microsoft.com Azure Kubernetes Service(AKS)…

AKSでVertical Pod Autoscaler(プレビュー)を試してみた

はじめに こんにちは。ACS事業部)土居です。 本記事はエーピーコミュニケーションズ Advent Calender 2022 17日目の記事になります。 2022年10月2日のAKS ReleaseにてVertical Pod Autoscaler(以降VPAと呼ぶ)がプレビュー扱いになりました。 丁度Microsof…

Azure Kubernetes ServiceのBlob CSI driverがGAしました

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 本記事はQiitaのAzure Advent Calendar 2022の6日目の記事です。(既に日付が回って7日になっている事実から目を背けつつ…) qiita.com タイトルに記載のとおり、先日 Azure Kubernetes Service(AKS)のBlob CSI …

Azure Private Link Service でネットワークアドレスの重複を許容する

はじめに こんにちは。ACS 事業部の中島です。 クラウドのネットワーク管理、結構大変ですよね。 特に ExpressRoute や S2S VPN のようなオンプレミスとの接続が入ると、アドレッシングやルーティング整理が重たくのしかかります。既存のネットワークアドレ…

Azure Kubernetes Service でAzure AD ワークロード IDを使ってみた

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 本記事はQiitaのAzure Advent Calendar 2022の2日目の記事です。 qiita.com さて、先月行われたMicrosoft Igniteで発表されたアップデートの中に、以下のものがありました。 azure.microsoft.com 個人的に待ち望…

Azure Firewall を使って AKS の Egress を制御する

はじめに こんにちは。ACS 事業部の中島です。 皆さんは Azure Firewall を使っていますか? 機能/役割や金額感を考えると「とりあえず入れておこう」という性質の物ではないので、触ったことがない人も多いかと思います。 オンプレミス接続も含めた大規模…

Azure Kubernetes ServiceのCNIとしてCiliumが使えるようになりました(プレビュー)

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 以下のドキュメントにて、Azure Kubernetes Service(AKS)のCNIとして、Ciliumを利用するオプションのプレビュー機能が公開されました。 learn.microsoft.com さっそく試してみました。 Ciliumとは? cilium.io C…

Azureのコンテナ系PaaS徹底比較

はじめに こんにちは、ACS事業部の髙井です。 いきなりですが、AzureにはいろんなPaaSがありますね。Azureも12周年を迎え、いろんな経緯でいろんなサービスがあります。 使い慣れている人にとっては選択肢が多くて便利なことは間違いないのですが、これからA…

複数のAKSクラスターをまとめて管理!Azure Kubernetes Fleet Managerの誕生

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 先日行われたIgniteで Azure Kubernetes Fleet Manager という新サービスが発表されました。 https://techcommunity.microsoft.com/t5/apps-on-azure-blog/azure-kubernetes-fleet-manager-preview/ba-p/3651516…

【Microsoft Ignite 2022速報】コンテナ関連のアップデートをピックアップ

はじめに こんばんは、ACS事業部の吉川です。 Microsoftの年次イベント、Ignite 2022 開催中です。 ignite.microsoft.com イベント開催に合わせたくさんのアップデート情報が公開されています。 その中からコンテナ関連のアップデートをいくつかピックアップ…

Azure Kubernetes Serviceを自動でアップグレードしてみよう

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 Azure Kubernetes Service(AKS)の運用に従事しているみなさま、定期的に行う必要のあるアップグレード作業、大変じゃないですか? AKSには自動でアップグレードを行ってくれる 自動アップグレード機能 というも…