2025-01-01から1年間の記事一覧
MS Ignite とは 基本情報 DAY0報告 明日以降の想定 ACS事業部のご紹介 Microsoft Ignite2025に現地参加中のACS事業部の井田です。 せっかくの機会ですので、速報ブログを書きます。速報ブログは発表の詳細ではなく、現地の温度感や雰囲気を極力リアルタイム…
目次 目次 はじめに 勉強会の概要 私の登壇 勉強会に参加して感じたこと おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の馬藤です。 11月7日に開催されました「JAWS-UG会津」&「JP_Stripes会津」合同勉強会 2025 Autumnに参加&登壇してきました…
皆さん、こんにちは!データ分析とAI活用が必須となった今、Databricksが提供する「データ インテリジェンス プラットフォーム」は、多くの企業にとって次世代のデータ基盤として注目を集めています。データウェアハウスの堅牢性とデータレイクの柔軟性を融…
今回は「カスタムURL」と「親カテゴリを保持するURLカテゴリ」の違いを紹介したいと思います。 どちらもユーザが作成する独自のURLカテゴリという点では同じですが、仕様を理解していないと意図しない挙動になるかも知れません!
はじめに 前提条件 Azure側(Entra ID)でサービスプリンシパルの作成と、フェデレーション資格情報の追加 HCP Terraform Workspaceで環境変数の追加を行う おわりに ACS事業部のご紹介 はじめに こんにちは。ACS事業部の青木です。 このブログでは、HCP Ter…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の吉本です。 Oracle Cloud Infrastructure (OCI)上でFunctionsとリソース・スケジューラ機能を利用して、定期的にGitHubのNotificationの内容をLLMで要約してSlackに通知するアプリケーションを個人開発したので、開発…
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい メリット① 無料枠が充実 メリット② 高性能なDBが低コストで実現 メリット③ OracleDBライセンスやリワードがお得 メリット④ 使わない時間の停止でコスト削減 メリット⑤ クラウド移行時のライセンスの100日特例 …
自己紹介 はじめまして! 2025 年 10 月に APC にジョインした上地(うえち)です。クラウド事業部 IaC技術推進部 所属です。 沖縄からフルリモートで勤務しています。 (沖縄もすっかり秋めいて…と言いたいところですが、まだまだ半袖が過ごしやすい日々で…
こんにちは、クラウド事業部 CI/CD導入支援サービスチームの西野です。 Ansible PlaybookなどのIaCのコードをGitで管理する際に、どんなブランチ戦略を採用していますか? ブランチ戦略とは、ソフトウェア開発において、Gitのブランチ機能をどのように使い、…
今回は「CrowdStrike Falcon Foundry」についてご紹介いたします。
こんにちは、クラウド事業部の伊藤です。 先日 OCI Architect Associate (2025) を受験しました。 事前の準備不足がたたり、チェックイン作業で切羽詰まっため、改めて試験準備事項をおさらいすることにします。 特に2025年8月からは「**Secure Companion Ap…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の上野です。 今回はAWSのバージニア北部(us-east-1)リージョンにて、10月19日午後11:48分(PDT)〜 10月20日午後2時20分(PDT)に発生した障害について調べてみました。(日本時間: 10月20日 15:48~ 10月21日 06:20…
はじめに Cline の設定 壁となった IAM Policy(MFA 関連) 試行1:AWS CloudShell で一時クレデンシャル利用(失敗) 試行2:ローカル AWS CLI でセッショントークンを取得(成功) 終わりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の梅本です。 今…
はじめに こんばんは。クラウド事業部 安藤です。 OCIの資格取得にあたり、Oracle MyLearnを使用したのですが、解説動画や資料でよく例に出てきたリージョン名「NRT」や「KIX」に、旅行好きな私はビビっときてしまいました。TYOやOSAではなく、その都市の主…
(画像はイベントサイトtopより) 目次 目次 はじめに 関連記事 イベントについて JAWS FESTA とは JAWS FESTA 2025 in 金沢 本題には全く関係ない小話 『やっとるげん』 『せんがん』 『ねーじ』 金沢の民へ 本題 会場に関して ボランティアスタッフの流れ (…
近年、GitHub Copilot などによる AI 駆動開発が普及するにつれ、AI が生成したコードの安全性や真正性を継続的に確認するガードレールが必要となっています。 GitHub Advanced Security の Code Scanning による自動検出と Copilot Autofix による安全な修…
こんにちは!クラウド事業部の田中です。 2025年10月9日(木)に開催された Accops Partner BootCamp in Japan 2025に参加してきました! 弊社はAccops社が提供する統合仮想化ソリューション「Accops」のパートナーとして、 日頃よりお客様へのセキュアなリモ…
はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の藤江です。 今回はタグ+動的グループ+インスタンスプリンシパルを使ったOCI CLIの動作環境の構築方法を提示します。 OCI上のインスタンスのみ有効な方法でありますがOCI CLIを使…
はじめに 勉強方法 1. 公式サイトで全体像を把握 2. Datadog Learning Centerで実機での理解を深める 3. 模擬試験で試験に備える 試験の流れ 1. 自宅オンライン受験の準備と環境設定 2. 試験開始までの流れ 3. 試験概要と当日の感触 4. 試験終了と結果発表 …
目次 目次 はじめに 関連記事 資格証明書発行 資格証明書確認 さいごに はじめに こんにちは、クラウド事業部の佐々木です。 今回は表題の通り資格証明書をメールで受け取れるサービスがある様でしたのでそちらの手順を解説させていただこうと思います。 ま…
■ はじめに みなさまこんにちは!iTOC事業部の摺崎です。 今日の埼玉はあいにくの曇り空ですが、温かいコーヒーを淹れて集中力を高めつつ!リモートワークを実施しています。 今回は、ZIA(Zscaler Internet Access)で提供する Egress NAT(ENAT) という新…
はじめに 1日目:Partner Dayで味わった「チーム戦」の醍醐味 Capture The Flagで感じた「現場のリアル」 終了10分前の衝撃!DDoS攻撃シナリオ 2日目:Summit Tokyoでの悔しさとセキュリティへの目覚め AWS GameDayで味わった、またもやの悔しさ 朝食を食べ…
■ はじめに みなさまこんにちは!iTOC事業部の摺崎です。10月に入りだいぶ肌寒い日が増えてきましたね。今日はZscaler運用時の豆知識をお伝えします。 ZIAを導入すると、「セキュリティポリシーで制御していない通信はZscalerを通らない=ログが取れない」と…
こんにちは、iTOC事業部の榎本です。 今回は「Microsoft365 Copilot User Community 」に参加し現地で視聴したエンジニアが感じた個人の見解を共有することを目的に作成しました。 ユーザ会会場 はじめに 見逃せない!Microsoft365 Copilot 最新アップデート…
目次 目次 はじめに どんな人に読んで欲しいか 会場の様子 参加したセッション1 参加したセッション2 まとめ お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の松尾です。 2025年10月11日に石川県金沢市で開催されたJAWS FESTA 2025 in Kanazawaへ参加してき…
はじめに Databricks編:予測用データの準備 1. データの構造と項目 2. Databricksでデータの前処理を行う Tableau編:予測ダッシュボードの作成 1. Databricksとの接続 2. Tableauで売上予測を作成 3. Tableauで購入トレンドを分析する ※Tableauの予測アル…
はじめに Databricksでの開発手法について 事前準備 VsCode のセットアップ Databricks CLI のインストール Lakeflow宣言型パイプラインの開発 ステップ 1. 認証設定 トラブルシューティング ステップ 2: バンドル作成 ステップ 3: バンドルの探索 .databric…
目次 目次 はじめに このハンズオンで体験できること 1. パートナー MCP(Model Context Protocol)の確認 2. GitHub Actions による自動化されたライフサイクル管理 具体的な体験内容 3. 実践的なセキュリティ・アクセス制御 4. API ガバナンスの可視化 な…
〜Zero Trust + AI、そして“ダンジョン探検”!〜こんにちは!APCの摺崎です。 2025年9月19日、東京・ANAインターコンチネンタルホテルで開催された 「Zenith Live ’25 Tokyo」 に参加してきました! Zscalerが毎年開催するグローバル最大規模のイベントで、最…
目次 目次 1. はじめに 2. Terraform と Databricks 環境管理の課題 2.1 手動操作の問題点 2.2 環境構築の再現性と安定性の重要性 2.3 Infrastructure as Code (IaC) のメリット 3. 事前準備(前提条件) 4. Terraform プロジェクト構成 4.1 プロジェクトフ…