APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

2025-01-01から1年間の記事一覧

Backstage Scaffolderを活用してセルフサービスを実現

はじめに こんにちは、ACS事業部亀崎です。先日「開発生産性の壁」とその解決方法についてご紹介させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp 今回は、Backstageをどのように活用すればよいか、その例を1つ挙げてご説明したいと思います。 Platform Engin…

DatabricksのUnity Catalogを活用したMLOps(1編、概念・事例紹介)

はじめに エーピーコミュニケーションズGDAI事業部Lakehouse部の鄭(ジョン)です。 この記事では、DatabricksのUnity Catalogを活用したMLOpsについてご紹介いたします。 シリーズ投稿の第1回として、基本的な概念と実際の運用事例を取り上げます。 本記事は…

Databricks AppsとLakebaseを連携し、アプリケーションのトランザクションデータを管理する

はじめに GDAI事業部 Lakehouse部の阿部です。 今年のDAISで発表されたLakebaseをあまり触れていなかったのですが、こちらのブログを読んでDatabricks Apps(以下、Appsと表記します)との連携が非常に容易であることを知りました。 https://www.databricks.co…

Backstageで「開発生産性の壁」を越える

はじめに こんにちは、ACS事業部亀崎です。今回は「開発生産性の壁」とその解決方法についてご紹介したいと思います。 開発生産性の壁とは 壁を見てみる 以下の図をご覧ください。 緑の線は開発者個人の生産性です。そして赤の点線は組織単位でみた場合の生…

AWSアカウント管理の基本としてIAMとMFAの重要性を体感した

こんにちは、COクラウド基盤の瀬戸山です。 今回は自身のAWSの知識理解を深めるためにハンズオンで実際にやってみた所感をまとめました。 AWSを触り始めるにあたって、まずはアカウントのセキュリティと監視をきちんと整えるところを実施しました。 以下の初…

Databricksを活用したデータ可視化からダッシュボード作成までのステップガイド

はじめに データセットの概要 ステップ1: SQLクエリでグラフ作成 クエリ1: メーカー別販売台数 クエリ2: 月別販売台数の推移 クエリ3:価格帯別の販売台数分析 クエリ4: 性別ごとの合計売上 クエリ5:月別販売台数と売り上げ推移グラフ ステップ2: ダッシュボ…

(settings.json改修)LangChainアプリケーション開発向けのsettings.jsonのその後

以前に紹介しVSCodeのsettings.jsonの業務利用で更新したバージョンを紹介。LangChainやLangGraphのインポート周りの課題を軽量に解決するためのものです。

Backstage Notifications

はじめに こんにちは、ACS事業部亀崎です。 開発者ポータル Backstage は非常に活発に開発が進められているプロジェクトです。 2025年8月には v1.42.0 がリリースされました。 リリースノートには記載されなかったのですが、実はこのバージョンから Backstag…

【OCI】コンパートメントの作成方法

OCI

目次 目次 はじめに 本記事の対象者 作成手順 まとめ おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズの西村です。 今回はOCIの※1 コンパートメントの作成方法を紹介します。 ※1 コンピュートインスタンス、ロードバランサ、データベー…

【Zscaler】ZCCのバージョン管理

Zscaler Client Connectorのバージョン管理について解説しています。

「MLflow×Databricksで実践するLLMプロンプト管理・最適化入門 〜Prompt Registryと評価・改善のワークフロー解説〜」

はじめに GDAI事業部 Lakehouse部の阿部です。 近年、LLM(大規模言語モデル)の活用が急速に広がり、企業のAI活用現場でも本番運用が進んでいます。しかし、LLMの回答品質を安定的に維持・向上させるためには、プロンプトのバージョン管理や継続的なチュー…

GeminiのGemで「絵本」を作ってみた!クリエイティブなアイデアを形にする製作過程

AIを使って絵本を作ってみたいけれど、どうすればいいか分からないとお悩みですか?Google GeminiのGem「アイデア出しのプロ」と「Storybook」を活用すれば、誰でも簡単にオリジナルの絵本を制作できます。この記事では、私が実際に「猫とパトカーの物語」の…

【OCI】Oracle Cloud(OCI)のタグ設定方法と活用例

OCI

始めに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の藤江です。 今回はOCIのタグの種類と利用方法の例について記します。 タグはリソースにキー値と値を定義してリソースを関連付けることができ、主にリソースを識別するために使用し…

【CrowdStrike】API徹底解説 その2

「CrowdStrike Falcon」の強力な機能の一つであるFalconの「API」をPowerShellで利用する方法をご紹介いたします。

【Power Platform】Power AutomateのTeamsチャット投稿でメンションする方法

はじめに はじめに 作り方 まとめ こんにちは、CODCサービス所属の高須です。 今回は Microsoft Power Automateを使って、Microsoft Teams上で特定の人物や、チームへメンションする方法を紹介します。なぜこの記事を書いたかというと、Power Automateでは、…

Databricks Asset Bundlesを使い、CI/CDをやってみよう:前準備編

はじめに こんにちは、GDAI事業部Lakehouse部の陳(チェン)です。 久しぶりにブログを執筆します。今回のテーマはDatabricks上、推奨されるCI/CDのプロセス・アセットバンドル(Asset Bundles)についてです。 アセットバンドル(Asset Bundles)の使い方な…

Copilot Chat で PowerShell スクリプトを作成してみた。

はじめに こんにちは。クラウド事業部の山田です。 元々経験のあった PowerShellスクリプトの作成を通して GitHub Copilot の使い勝手を確かめてみました。 推奨:Copilot と Copilot Chat を使用する流れを大雑把に知りたい人向け。PowerShell の内容につい…

【CTEM】Zscalerが導く、『攻撃者の視点』でリスクを可視化するCTEMアプローチと最新ソリューションを紹介

本記事では、「自社のどこに”穴”があり、攻撃者にとってどこが”おいしい侵入経路”なのかを、防御側が正確に把握できていない」という課題を抱えるすべての企業様に向けて、セキュリティ対策の考え方を根本から変革する新しいアプローチ「CTEM(シーテム:継…

【AWS】AWS Certified Cloud Practitionerの再認定をゲームで受けてみました

1. はじめに こんにちは。クラウド事業部の髙橋です。 先月、数年前に取得していた「AWS Certified Cloud Practitioner」の再認定時期が近づいているというメールを受け取りました。 実は、AWS認定資格の再認定を受けるのは今回が初めてです。案内によると、…

【AWS】Amazon EKS Add-onをインストールするNamespaceが指定可能になりました

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回はAmazon EKS Add-onインストール時にNamespaceの指定が可能となったので、簡単に紹介します。 aws.amazon.com docs.aws.amazon.com 機能概要 Amazon EKS Add-onのうちAWS / Community Add-onにおいて、インスト…

GithubActionsのrunnerにBlackSmithを使って高速化とコスト削減する

はじめに こんにちは。クラウド事業部の上野です。 今回はxでBlackSmithという面白そうなTopicを見つけたのでどんなものなのか試してみました。 GithubActionsのコスト削減と高速化に役立ちそうなので興味のある方は見ていただけると幸いです。 はじめに Bla…

【Azure】Microsoft Copilot in Azureを使ってみた

目次 目次 はじめに Microsoft Copilot in Azureの概要 Microsoft Copilot in Azureって何? 価格 対応言語 利用可能な地域 Copilotと何が違うの? とりあえず触ってみた 効果的なプロンプト 実演 実務での利用を考えてみる 終わりに はじめに こんにちは。…

Backstageって何?非エンジニアが考えるビジネス的価値

Backstage この記事の概要 Backstageがまったく分からない人向けに概要を解説 非エンジニア向けになるべく分かりやすい言葉でBackstageを伝える Backstageの各機能がどんなものかイメージを伝える(技術的な詳細は割愛。詳細は他記事へのリンクあり) Backst…

Argo CD 超入門

Argo CDとは Argo CDとは Kubernetes向けの宣言型継続的デプロイメントツール(サービス) CD手法であるGitOpsに対応 GitOpsとは Gitを信頼できる唯一の情報源とし、インフラやアプリケーションの構成を管理するための一連のプラクティスです。 GitOpsの原則…

データセキュリティの強化に向けたDatabricksのABAC実装方法

1.はじめに 属性ベースのアクセス制御(ABAC)とは? 従来のモデルとの違い Databricks ABACの実装前提条件 2.Databricks ABACの作成プロセス 1. データ環境の準備 2. 列へのタグ設定 3. 行フィルターポリシーで使用するUDFの作成 4. カタログエクスプロー…

GitHub Rate Limitを考慮した Backstage の設定(詳細編)

みなさん、こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 先日、GitHubのRate Limitを考慮したBackstageの設定についてご紹介させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp 今回はその詳細についてご紹介したいと思います。 Backstage Catalog : GItHub Providerの設定…

【OCI】モニタリングでコンピュートのCPU使用率を監視してみる

OCI

目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 関連記事 コンピュート作成 モニタリング アラート作成 通知テスト おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の松尾です。 OCIのモニタリングを使って、コンピュートの死活監視を試してみたいと…

【実録】AWS Cost Explorer で深掘り調査 - 隠れたコスト3選

AWS

はじめに AWS Cost Explorer での調査方法 隠れたコストその1:AWS CloudTrail 隠れたコストその2:AWS Config 隠れたコストその3:利用頻度の低いリージョン おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の梅本です。 弊社には検証目的で自由…

だからGitHub Secret Scanningが必要なのです

ACS事業部 亀崎です。 シークレット漏洩の事実 みなさん次の事実をご存知でしょうか。 GitHubのパブリックリポジトリで2024年度だけで3900万以上のシークレットが漏洩しています。 github.blog 皆さんがご利用になっているリポジトリはプライベートな状態に…

【AWS】AWS Lambda関数の作成・更新を行うAWS公式のGitHub Actionsが公開されました

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は表題の通り、AWS Lambda関数の作成・更新を行うGitHub Actionsが公開されたので、少し触ってみました。 aws.amazon.com github.com 機能概要 GitHub Actionsで aws-lambda-deploy というActionが公開されまし…