2025-01-01から1年間の記事一覧
Okta最新戦略まとめ:Entra IDとの違い、Non-Human Identity管理、Identity Fabricとは? Okta Identity Summit Tokyo 2025 参加レポート 目次 自己紹介 はじめに:イベントの概要と参加セッション プロダクトセッション:Okta の進化と未来(里見氏セッショ…
こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は2025年5月にリリースされたAmazon Inspectorの機能を調査しました。本機能により、Amazon ECRに格納されたイメージのうち、Amazon ECS / EKSで起動中のものを検出可能となります。 aws.amazon.com 機能概要 Am…
目次 目次 はじめに イベントの概要 会場の雰囲気 基調講演 セッション紹介 “後発優位”で挑んだ「いい部屋ネット」再構築: 4 年間のAWS 移行で実現した成果とその舞台裏 展示紹介 Anthropic社の展示 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部…
FY25 Zscaler Partner Top Sales Tour に参加しました!! こんにちは、エーピーコミュニケーションズ 0-WANの山根です。 このたび、Zscaler社主催のパートナー向け特別イベントにご招待いただき、参加してまいりましたので、その様子をレポートいたします!!…
はじめに こんにちは! クラウド事業部の升谷です。 AWS Summit に今年も参加することができました! 盛り上がった二日間の内容を私の独断と偏見で ぎゅぎゅっとあっさり5分にまとめました! 残念ながら参加ができなかった方や、 簡単に振り返りたい方に読ん…
はじめに ACSD 安藤です。 Terraform を大規模で使っていくと、一人二人といった少人数のインフラ担当だけで Terraform を書いていくことが大変になり、ある程度の規模のインフラチームもしくは開発チームにも Terraform の書き手を広げていく必要が出ていき…
こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は先日OCIの資格試験の受験に向けて勉強していた時に気になった、Identity domainがリージョナルサービスである理由について調べてみました。 なお、私が見た限り「Identity domainがリージョナルサービスである…
目次 目次 はじめに 概要 前提条件 手順 アクセス先のObject Storageとアクセスのための設定 OCI CLIインストールと事前設定 Object Storageにファイルアップロード Object Storageからファイルダウンロード おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウ…
はじめに こんにちは!エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の髙野です。 今までAWSを中心に勉強してきた私ですが、先日、OCIの認定資格 「OCI 2024 Architect Associate (1Z0-1072-24)」 を取得しました! まだまだ勉強中の身ではありますが、本ブ…
はじめに こんにちは!クラウド事業部の志賀です。 クラウドのデータ活用において、オブジェクトストレージに格納したファイルを利用することがあると思います。 学習の一環として、その時はどうすればオブジェクトストレージからAutonomous Database (以降…
OracleCloud はじめに 事前準備 概要 原因 対処 まとめ おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の塩田です。 Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Architect Associateを勉強するにあたり、 インスタン…
はじめに こんにちは。エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の髙野です。 2025年6月25日、26日に幕張メッセで開催されたAWS Summitへ参加してきました。 今年は6/25のみの参加で、残念ながら到着が遅れてしまったため、セッションはほとんど見られま…
こんにちは、クラウド事業部の田島です。 2025/06/23に開催されたJAWS-UG AI/ML #27:Generative AI / ML LT大会で「生成AIでwebアプリケーションを作ってみた」というテーマで登壇させていただきました。 JAWS-UG AI/ML #27:Generative AI / ML LT大会 - c…
こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回は昨年末ごろにリリースされたAmazon EKSのNode自動復旧機能 (本記事ではAuto repairと呼んでいます) について紹介します。 aws.amazon.com EKS Auto repairとは EKS Auto repairはWorker node上に問題が発生した…
こんにちは、クラウド事業部の齋藤です! 先日6/25(水)、6/26(木)の2日間にわたり幕張メッセで開催されたAWS Summit Japan 2025に現地参加してきました。 AWS Summit Japanは初めての参加だったのですが、とても良い経験になりました。 今後同じように初めて…
はじめに エーピーコミュニケーションズでは現地参加メンバーと日本から視聴するメンバーで連携しDATA+AI SUMMIT2025に関するポータルサイトを展開し、イベントに関する情報をお届けしています。是非ともこちらの特設サイトのチェックもよろしくお願いいたし…
はじめに エーピーコミュニケーションズでは現地参加メンバーと日本から視聴するメンバーで連携しDATA+AI SUMMIT2025に関するポータルサイトを展開し、イベントに関する情報をお届けしています。是非ともこちらの特設サイトのチェックもよろしくお願いいたし…
はじめに エーピーコミュニケーションズでは現地参加メンバーと日本から視聴するメンバーで連携しDATA+AI SUMMIT2025に関するポータルサイトを展開し、イベントに関する情報をお届けしています。是非ともこちらの特設サイトのチェックもよろしくお願いいたし…
はじめに GDAI事業部Lakehouse部の鄭(ジョン)です。今年もDatabricksの最新技術情報をいち早くキャッチするため、アメリカ・サンフランシスコで開催された Data + AI Summit 2025(以下DAIS) に参加してきました。 弊社ではDAISのセッションをレポートして…
クラウド事業部の西村です。 先日、Oracle Cloud InfrastructureのArchitect Associateに合格しました。 試験には王道のOracle MyLearnを利用したのですが、 資格勉強とは別に、記憶に残っていることがあります。 それは… OCIはデフォルトで保存データはすべ…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の田島です。 AWS Summit Japan 2025の1日目の18:10から行われた「QuizKnock に挑め!AWS 早押しクイズ対決。」に参加しました。 QuizKnock - AWS Summit Japan | 2025 年 6 月 25 日(水)、26 日(木) 概要 6 月 25 …
AIは「自動化」から「戦略的パートナー」へ:AgenticAIが変えるマーケティングの未来 Data+AI Summit 2024で発表されたセッション「Agentic Systems for Bayesian MMM and Consumer Testing」は、マーケティングにおけるAIの役割が新たなステージへと向かっ…
こんにちは。ACS事業部の青木です。 このブログは、KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025に参加し、ブログを作成したメンバーのまとめブログとなっております。 投稿したブログ 今回のKubeCon Japan関連で投稿したブログは以下の通りです。 LT at Japan Comm…
※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 データレイクハウスの世界で今、最も注目されて…
※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 Databricksが提供するデータとAIの統合プラット…
こんにちは! iTOC事業部 マネージドビジネスソリューション部(MBS部)の永井です。ICTセールス&コンサルチームで、お客様へITインフラやシステム導入のご提案を行っております。 私たちはインフラ領域を専門としていますが、製品調査や提案書作成のノウハ…
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい All Cert SWAG セッション1 セッション2 セッション3 まとめ お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の松尾です。 2025年6月25日、26日に幕張メッセで開催されたAWS Summitへ参加してきました。3回目の…
生成AIで作られた印象的な静止画をきっかけに、地下鉄トンネルをバイクで疾走する女性の映像作品を作成。SoraのRemix機能やプロンプト調整を重ね、臨場感と迫力あるAI動画が完成するまでのプロセスを紹介します。
2025年は12回に渡ってCrowdStrikeの利用者視点で役に立つ情報をお伝えします。 「CrowdStrike Falcon」の強力な機能の一つであるFalconの「クエリー」に焦点を当て、その機能概要から具体的な活用方法まで、全3回にわたって詳細に解説します。第3回目は具体…
※本記事は、Data + AI Summit のセッションを現地で視聴したエンジニアが、内容をできる限り客観的に共有することを目的に、生成AIを活用して作成したものです。 ― エーピーコミュニケーションズ Lakehouse部 金融市場の最前線では、1秒にも満たない時間が勝…