2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめに 構成 実践 Datadog APIキーとAPPキーの確認 変数の設定 provider.tf variables.tf Datadogのダッシュボード作成、モニタ作成 ダッシュボード作成 メトリクスモニタ作成 プロセスモニタ作成 Runの実行と確認 Datadogのユーザ作成 ユーザ作成 Runの実…
はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の鈴木歩です。 今日は Object Storage で静的 Web サイトホスティングをやってみたいと思います。 説明すること Object Storage のバケットを作れて、ファイルをアップロードでき…
はじめに この記事を読むことで得られること CUJと信頼性スタック SLOの設定 シナリオに沿ったSLO設定方法 エラーバジェットの考え方 アプローチ エラーバジェットポリシー Alertを出そう で、結局何をしたらいいのよ? SLOを広めるためにステークホルダーの…
目次 目次 はじめに Log Analyticsとは(ざっくり) 設定~ログ確認まで Log Analyticsワークスペースを作成 データ収集ルール (DCR)を作成 クエリ実行してログを確認 停止中(最後のHeartbeatが3分以上前)のVM 直近1時間でどのVMにどのOSユーザがログイ…
2025年は12回に渡ってCrowdStrikeの主に利用者の立場で役に立つ情報をお伝えする連載をスタートします。 テーマは「CrowdStrike徹底解説」です。 今回はFalconConsoleのホスト管理と検索機能についてご紹介します。
こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の田島です。 先日、AWS CLFに合格しましたので、所感を記載していこうと思います。 保有資格 AWS SAA,SOA,DVA,SAP,DOP,SCS,DBS,ANS,DEA,MLS,AIF,MLA 点数 857点 勉強時間 0分です。強いて…
目次 目次 はじめに Windowsインスタンスを作成 ファイル共有を設定 まとめ おわりに はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回はOCIのコンピュートインスタンスで簡易的なファイルサーバを構築してみます。 基本的には他クラウ…
こんにちは、ACS 事業部の埜下です。 先日公開された HashiCorp ブログの中に HCP Terraform のタグ機能が強化されたという情報がありました! www.hashicorp.com 今回はパワーアップした HCP Terraform のタグ機能について紹介していきます。 なお、本記事…
こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の田島です。 先日、AWS MLAに合格しましたので、所感を記載していこうと思います。 保有資格 AWS SAA,SOA,DVA,SAP,DOP,SCS,DBS,ANS,DEA,MLS,AIF 点数 720点 勉強時間 勉強期間は2週間、勉…
はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の鈴木歩です。 AWS 資格を全冠しましたが、OCI も面白そうだな~と思って最近勉強してます。 勉強のアウトプットを含めて OCI での VM の作り方を紹介します。 ゴール 自分の OCI…
ACSD安藤です。 Microsoft MVPの吉川さんのツテと酒見さんのご厚意で、アット東京のCloud LabでAzureのExpressRouteでAzureとオンプレルータを接続したり、もくもくしてきました! AzureのExpressRouteとは? Cloud Labってどんなところ? 検証したこと Expr…
目次 目次 はじめに 参考資料 (受験にあたり参考にさせていただいたWebページ) OCI Foundations Associateについて 試験を受けるまでの流れ 試験対策 注意点 所感など さいごに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の…
はじめに 設定変更手順 1. 設定できる項目の確認 設定スキーマの見方 2. 設定変更する まとめ 終わりに はじめに こんにちは!クラウド事業部の中根です。 EKSアドオンについて、レプリカ数やラベル、Resourceなどの設定変更ができることをご存じでしょうか…
はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の丸山です。 先日、AWS Certified Machine Learning - Specialtyを受験し合格できましたため、資格取得記事としてまとめたいと思います。 筆者のプロフィール 簡単に筆者のプロフ…
はじめまして、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の鈴木歩と申します。 2025年2月にAPCに入社しました。自己紹介がてら、AWS資格の合格体験記を書かせていただきます。 (少し時間が空いてしまっているのは御愛嬌ということで・・・) 保有…
目次 目次 はじめに Azureのグローバルインフラストラクチャ AWSのグローバルインフラストラクチャ まとめ はじめに こんにちは。個人としてこれまでAWSの経験はありますが、Azureについてはあまり深く触ってこなかったため、資格取得も目指しつつ基礎の部分…
目次 目次 はじめに OCI CLIのインストール OCI CLIへ認証情報を設定 OCI Consoleへ認証情報を設定 接続確認 ファイル転送 まとめ おわりに はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回はOCI CLIを使ってローカルのファイルをOCIへ…
GitHub は、生成 AI によるコードの補完・生成、チャットによる対話などのサービスを提供する GitHub Copilot にて、GPT-4o mini に基づく新しいモデルを Visual Studio Code(以下 VS Code)で利用可能になったことを発表しました。 New GPT-4o Copilot cod…
こんにちは、ACS 事業部の埜下です。 先日、Microsoft の「Azure Quick Review」というツールの紹介がありました。 Excited to announce the release of Azure Quick Review 2.3.0! Now with support for scanning resources under a Management Group. #A…
クラウド事業部の中根です。行レベル・列レベルのアクセス制御を試している時に、気になる挙動を発見したので、検証してみました。Lake Formationを扱っている方の参考になれば幸いです。
目次 目次 はじめに この記事のゴール 作業の流れ 取り上げないこと 作業 ハマったこと Pythonのソースコードを実装 AWS上でLambda関数の作成と設定 PythonのソースコードをLambdaへデプロイ 動作確認 感想など はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュ…
こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今回は私たちが提供しているサービス「PlaTT」のManagedな仕組みのご紹介です。 PlaTT とは まず初めにPlaTTそのもののご紹介です。 PlaTTはOSSの開発者ポータルBackstageをManaged Serviceとして提供するものです。 www.a…
目次 目次 はじめに CloudWorld Tour Tokyoとは? 基調講演 セッション CloudWorld Hubの様子(企業ブースなどのエリア) まとめ おわりに はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズの松尾です。 2025年2月13日に開催されたOracle CloudWorld Tour…
こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の田島です。 先日、AWS AIFに合格しましたので、所感を記載していこうと思います。 保有資格 AWS SAA,SOA,DVA,SAP,DOP,SCS,DBS,ANS,DEA,MLS 点数 781点 勉強時間 勉強期間は1日、勉強時間…
はじめに こんにちは、ACS事業部の過部です。 今回はタイトルの通り、GitHub Copilot試験に合格したので、これ見よがしに合格体験記を投稿することにしました。 世の中にGitHub Copilot合格体験記が出回って無さそうなので、ご参考になればと投稿してみまし…
こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の田島です。 先日、AWS MLSに合格しましたので、所感を記載していこうと思います。 保有資格 AWS SAA,SOA,DVA,SAP,DOP,SCS,DBS,ANS,DEA 点数 790点 勉強時間 勉強期間は3か月程度、勉強時…
こんにちは!クラウド事業部の中根です。 AWS DEAの学習中にLake Formationの列レベルと行レベルでのアクセス制御というものを初めて知り、試してみました。AWS DEA学習中の方の参考になれば幸いです。
はじめに GLB事業部Lakehouse部の長尾です。 本ブログ(と前編)では、Databricks社の Training machine learning models on tabular data: an end-to-end example (Unity Catalog) を参照して(2025年1月16日時点)、MLflow & Hyperoptを活用したDatabricks…
はじめに GLB事業部Lakehouse部の長尾です。 本ブログ(と後編)では、Databricks社の Training machine learning models on tabular data: an end-to-end example (Unity Catalog) を参照して(2025年1月16日時点)、MLflow & Hyperoptを活用したDatabricks…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今回はBackstage x Cookiecutterで公開テンプレートを活用しよう、というお話です。 先日BackstageのTemplate機能の基本的な内容についてご紹介させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp Template機能は出来…