APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

ChatGPT

ChatGPTで悩みを整理!ユニークな人生相談を分析して解決策を考える

悩みを視覚化する方法として、ChatGPTとの対話を通じて具体的な解決案を模索した体験を紹介します。架空のユニークな人生相談を題材に、SWOT分析をはじめとしたツールを活用し、悩みを整理しながら現実的で建設的な解決策を導きました。

「メタ的視点」のすすめ:桃太郎からSNS詐欺まで深掘りしてみた話

「メタ的視点」という概念をChatGPTとの対話を通じて探求しました。桃太郎の物語や日常の出来事を題材に、物事を俯瞰的に捉える意義を考察。さらに、詐欺行為や社会現象を広い視点から解釈し、メタ的視点の重要性と実生活での応用法についても深堀りしました…

Googleスライドでスライドをズームアップする方法を徹底解説【Mac・Windows対応】

Googleスライドで発表中にスライドの一部をズームアップする方法について、WindowsとMacの環境ごとに解説します。Googleスライドには直接のズーム機能がないため、macOSの「ズーム」機能やWindows 10の「拡大鏡」やサードパーティツール「ZoomIt」などの活用…

クラウドコンピューティングの主役:AzureとAWSの比較(Feat. Chat GPT)

AzureとAWSは、クラウドコンピューティング市場で最も広く使用されている2つのプラットフォームです。どちらも企業、開発者、スタートアップなど、さまざまなユーザーに強力なクラウドサービスを提供しており、それぞれ独自の利点と特徴を持っています。この…

Dockerイメージの信頼性とダウンロード可否を確認する方法 ─ ChatGPTを使った分析

Dockerイメージをダウンロードする際の信頼性確認の重要性について解説します。GitHub Container Registry (GHCR) のURL構造を解析し、公式か個人のプロジェクトかを判断する方法や、現在もイメージがダウンロード可能か確認する手順を紹介します。これらの…

OpenShiftで複数のリソースを一括削除する方法【kubectl/ocコマンド活用】

OpenShift環境で複数のリソースを削除しようとした際に、ワイルドカードが使用できずエラーが発生。この記事では、kubectlやocコマンドを使った効率的なリソース削除方法をChatGPTで調べ、特にラベルを活用した削除手順が役立つことが分かった実体験を紹介し…

社内勉強会で使える生成AI事例を選定してみた:技術紹介と身近な内容の両方からアプローチ

社内勉強会での発表に向けて、生成AIを活用した事例を選定しました。技術紹介版と身近な内容版の2つのアプローチから、インフラエンジニア向けの技術的な内容や、生成AIを楽しむための事例を紹介。さらに、発表の流れを効果的に構成するためのヒントも含めて…

【AP Tech Blog Week】ChatGPTで読書効率上げつつ積読も解消している話

本記事はAP Tech Blog Week Vol.3のものになります。 はじめに こんにちは、クラウド事業部の中根です。 皆さんは本を読んでますか? 私は買って満足してしまうタイプなので、積読がたまりにたまっていました。 そこで試しに生成AIを使ってみたら、積読があ…

ChatGPTで画像内のアルパカを数える:AIの驚異的な能力

ChatGPTを用いて画像内のアルパカの数を数える試みについてのブログ記事。過去に生成した画像を使い、アルパカの数を正確に数えることができた結果と感想を紹介。

ChatGPT 4oで、会話の内容から設計書のドラフトっぽいものを作れないか試してみる

はじめに こんにちは、ACS事業部の東出です。 私共では、システム開発における生成AIの活用について、内製化をされているユーザー企業様やシステム会社様にご支援を提供しております。 常日頃、システム開発の現場では会議で仕様を検討し、設計書などのドキ…

普段コードを書かない管理職がChatGPTを使ってメール送信UIを作ってみる

はじめに こんにちは、ACS事業部の東出です。 このブログはエーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 202310日目の投稿です。 今回は普段コードを書かない管理職がChatGPTを使ってメール送信UIを作ってみました。 なぜかというと、私の部署では現在、Au…

GPT-4 Vでクラス図を読み取ってみた

はじめに ChatGPTのGPT-4 Vによって画像の読み取りを元にした文書生成ができるようになった話を聞いてから、UML(システム開発の各種図面)読み取って開発生産性を向上する何かできないかなと思っておりました。 実際に読み取ってみて可能性を探ったメモです…

ChatGPTでインターネット検索をしてもらう

こんにちは!ACSD松崎です。みなさんは、ChatGPTを使った際に「回答のベースとなる情報が古いな。最新の情報に基づいて回答してくれたらいいのに」 と思ったことがありませんでしょうか?今回は、ChatGPT Plusで利用可能なインターネット検索機能について解…

ChatGPTに思考の客観度をチェックしてもらう

こんにちは!ACSD 松崎です。突然ですが、仕事で報告を等をしている時に「事実と推測を分離して話してほしい」「もう少し定量的に話してほしい」などと言われたことはありますか? 今回は、そのような客観的な思考をサポートするChatGPTのプロンプトを紹介し…

ChatGPTの新機能GPTsで自分専用ChatBotを作ってみる

こんにちは!ACSD松崎です。今回は、 今週ChatGPT Plusのユーザーにロールアウトされた 新機能、GPTsを触ってみようと思います。 GPTsってどんな機能? GPTsはChatGPTの新機能であり、ユーザーの好みの応じたあなた専用のカスタイマイズBotを作ることができま…

小ネタ:ChatGPTにテストデータを生成してもらう

はじめに こんばんは、ACS事業部の東出です。 ひょんなことから、ChatGPTくんにテストデータを作ってもらいたいなと思って戯れてましたので、その内容を共有させていただきます。 やりたかったこと とある件で、コンタクトセンターのオペレーターさんの実績…

ChatGPTに複数の人格を生み出して議論させる方法

こんにちは!ACSD 松崎です。先日、ソフトバンクグループの孫正義さんがAIの講演を行い話題となりましたが、皆様はご存じでしょうか?関連する記事を読んでいて自分がおおっ!と思ったのは以下の部分でした。 孫氏も生成AIにのめり込んでいるようだ。ディベ…

GPT-4Vで構成図を元にAKSクラスタをデプロイするTerraformファイルを生成する

こんにちは!ACSD 松崎です。ChatGPT Plusに画像読み込み機能(GPT-4V)がリリースされてから数週間が経過しましたが、皆様もう試されましたでしょうか?今回はこちらの機能を使って、Azure Kubernetes Service(AKS)の構成図を元に、TerraformのIaCファイルを…

社内で3カ月ほどChatGPTを使ってみた結果わかったこと

こんにちは!松崎です。 本日は、社内で実施中のChatGPT活用の検証施策の 途中経過や得られた学びをシェアしたいと思います。 生成AIの社内活用取り組まれている方々の参考になれば幸いです。 1. 忙しい方向けのサマリ 2. 背景 3. 3カ月ChatGPT(有償)を使っ…