小ネタ
はじめに こんにちは、クラウド事業部の丸山です。 本連載では「私たちの生活を密かに守っている暗号技術の仕組みと歴史」について、エンジニア視点で解説しています。 第4回となる今回は、前回解説した共通鍵暗号の課題を解決した「公開鍵暗号」の革命的概…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の丸山です。 本連載では「私たちの生活を密かに守っている暗号技術の仕組みと歴史」について、エンジニア視点で解説しています。 前回のヴィジュネル暗号に引き続き、第3回となる今回は、第二次世界大戦で使用されたエ…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の丸山です。 前回のシーザー暗号はいかがでしたか? 単純ながらも暗号の基本概念を学ぶ絶好の入門編でしたね。 しかし歴史的に見れば、シーザー暗号の致命的な弱点はすぐに明らかになりました。 文字の出現頻度を分析す…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の丸山です。 普段何気なく使っているインターネット通信技術やメッセージアプリ。 そのすべてを陰で支える「暗号化技術」の存在を、あなたはどれだけ意識していますか? 先日、古代から現代までの暗号技術の歴史を紹介…
はじめに 概要 実装 検証結果 終わりに はじめに こんにちは。ACS事業部の小原です。 先日GitHub Actionsでトラシューしている際に、私が所属するチームのボスからあるアクションを教えていただきました。 ワークフローのデバッグやチューニングの際に非常に…
はじめに どんな記事? どんな人に読んでほしい 実際にやったこと 1. A Tour of Go 2. 実践 個人的おさえておくべきポイント 変数定義の省略記法「:=」 「型 変数名」ではなく「変数名 型」の順番 構造体 関数とメソッドの違い パッケージ(pkg) どこから読め…
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 関連記事 Tampermonkeyとは 前提 手順 操作対象となるhtmlタグ情報を特定 操作対象となるタグをJavaScriptで操作してみる [操作例]inputフォームの入力値を変える [実践例]クリックした要素を消してみる Tamper…
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 関連記事 前提 ブックマークレットとは 手順 ブックマークレットの利用方法 サンプルフォームの作成 入力フォームの特定 ブックマークレットを利用して入力項目を特定する 開発者ツール(Web Inspector)を利用し…
本記事はAP Tech Blog Weekのものになります。 こんにちは、クラウド事業部の中根です。 文章が長く難しいことで知られるAWS SAPですが、みなさんはどのように攻略していますか? 私は長文が苦手で、最初は3時間ほとんど使いきらないと間に合わないレベルで…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の中嶋です。 現場業務中にAWS環境内の別の環境にSGを移動させたい!といったことがありまして~ 具体的には、A環境にあるSGをB環境にも同じモノを作成したいといった感じです。 その際、マネコン操作で同じ設定値をポチ…
はじめに こんばんは、ACS事業部の東出です。 ひょんなことから、ChatGPTくんにテストデータを作ってもらいたいなと思って戯れてましたので、その内容を共有させていただきます。 やりたかったこと とある件で、コンタクトセンターのオペレーターさんの実績…
はじめに こんにちは、ACS事業部の過部です。 VSCodeにGitHub Copilotを導入した際に普段使いのショートカットキーが使えなくなったので、その対処法を簡単にまとめています。 発生事象 タイトルの通りです。 GitHub Copilot拡張機能をVSCodeにインストール…
はじめに なぜ技術イベントのPMを引き受けたのか? 初のPMでの学び おわりに こちらはエーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 2022 19日目の記事となります。 qiita.com はじめに はじめまして。 今年の4月にAPCに新卒入社しました、ACS事業部の佐藤…
はじめに こんにちは、ACS事業部の東出です。 こちらはエーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 2022 18日目の記事となります。 (フライングになっちゃうけどもう書いたから公開しちゃいます) qiita.com 前回以来、久々の投稿です。 本記事の動機 い…
はじめに こんにちは。ACS事業部の和田です。 今回は技術ネタとはちょっと違った話題、 「Gameful Design」について取り上げたいと思います 調べるに至った背景 ACS事業部では新規サービスを企画しており、そのサービスにこのノウハウを組み入れられないかな…
オブジェクト数などの最大値を確認する方法です。 コマンドラインで、下記コマンドを実行することで確認できます。 # show system state filter cfg.general.max*
かなりの小ネタですが、BIG-IPのCLI(コンソール、SSH)のアイドルタイムアウト値を設定する方法のご紹介です。 ※Version 9.xで確認しています