APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【AWS イベント】AWS Summit Japan 2024 に参加しました!

はじめに

こんにちは、クラウド事業部の山下です。
2024年6月20日~21日に幕張メッセにて開催された「AWS Summit Japan」に参加してきました。
とても刺激をもらえた2日間でしたので、印象に残ったセッションや展示の紹介と併せて感想をまとめておきたいと思います!

イベントの概要

AWS Summit Japanの概要については下記公式ページをご参照ください。
2024年7月5日までオンデマンドでセッションの配信と一部資料が公開されておりますので、ぜひ確認してみてください。
aws.amazon.com

また、弊社他メンバーの記事内でもイベントの概要、雰囲気の詳細やセッションの紹介がされております!
ぜひぜひこちらもご確認ください。
techblog.ap-com.co.jp techblog.ap-com.co.jp techblog.ap-com.co.jp techblog.ap-com.co.jp

会場内の展示について

AWSの展示エリアにて、一部の実機も展示されていたことに驚きました。

▼Outpostsサーバー

サーバー本体にもAWSのロゴが入っているのですね…!

▼Outpostsラック


▼Snowball edge

AWS試験では比較的よく出てくるものの実物を見る機会ってないですよね。
210TBというストレージ容量でありながら、頑張れば両手で持ち上がります。

▼そのほかにも…
AWS公式以外にもたくさんの企業が出展しており、ブース数は250以上もありました。
「Ask the Speaker」という登壇したAWS社員の方へ直接質問できるスペースがあることも現地参加の魅力のひとつかな、と思います。
私は携わっているお客様が導入を検討されている製品の企業ブースで資料をもらったり、役立つことがあるかもと思いセキュリティ製品関連の資料をいただいたりしました。

聞いたセッション

現地で実際に聞いてみたセッションについて3つピックアップして紹介させていただきます。

AWS-03 Amazon Connect と 生成 AI 機能が実現するコンタクトセンターの変革

  • 内容
    Amazon Connect ×生成 AIを組み合わせることによりどのようなことができるようになるのか、
    問合せを行う顧客、エージェント(オペレーター)、スーパーバイザー、システム管理者の4つの視点で説明がありました。

    ①問合せ顧客
    会話型Q&A ChatBot機能によりセルフサービス体験を強化
    現在は英語のみ対応

    ②エージェント(オペレーター)支援
    エージェントの操作画面であるエージェントワークスペースに組み込まれているAmazon Q in Connectの活用により
    リアルタイムで回答の推奨例やソースとなるナレッジやドキュメントも表示してくれる
    顧客検索も生成AIによるアシストで自動で行われる

    ③スーパーバイザー
    Amazon Connect Contact Lens⇒文字起こしを行ったり録音された音源を聞かなくても通話のやり取りを要約してくれる
    現在は英語のみの対応だが、bedrockと組み合わせると日本語化が可能

    ④システム管理者
    生成AIを活用した顧客データマッピング⇒データエンジニアリングの経験がない管理者でも顧客データマッピングができるように

  • 学び
    今熱い生成AI関連のセッションであることに加えて、かつてコンタクトセンターでSVとして勤務していた経験もあるのでつい内容が気になって観てみたセッションでした。
    Amazon Connect Contact LensがSVの業務目線で見るととても有用な機能なので、自分が働いているときもこんな機能ほしかったなあ~と思いました。
    Amazon Connectは過去にほんの少しだけ触ったことのあるサービスなので、今回セッションを聞いてみて改めて構築や検証してみたいなと感じました。

AWS-27 オンプレミス上のデータを AWS クラウドの分析基盤に取り込む手法の整理

  • 内容
    オンプレミスのデータをAWS上で分析できるとどんな利点があるのか、オンプレデータ取得する方法、データの蓄積方法などについてを紹介したセッションでした。
    なぜAWS上に取り込むか?⇒バラバラに保存されてるため統合分析できない⇒S3上にデータを集約することで対応可能に。
    多様化する分析ニーズにオンプレミスで応えるのは困難⇒AWSサービス活用し、素早く多様な分析の環境を用意できる

    データ取得にあたってオンプレミス環境を把握することは重要
    ・データ特性(サイズ、更新方法)の把握
    ・ネットワーク環境の把握
     ⇒オンプレミス側の環境を把握し、それに合わせたデータの取得方法を選択する

  • 学び
    個人的にオンプレミス⇔AWSを組み合わせて活用すること自体に少し興味があったので聞いてみたセッションとなります。
    オンプレミス上にある様々なデータをAWS上に集約することで、生成AIやBIなどに活用できるようになるので幅が広がって便利になると感じました。
    実際にデータを取り込む場合の環境把握や取得方法についても説明されていたので、初学者のインプットとして有難かったです。

750+ AWS アカウントのクラウドセキュリティ: 脅威検知におけるスケーラブルな仕組みと運用

  • 内容
    社内にある750 以上の AWS アカウント環境において、どのようにしてセキュリティレベルの統制・脅威検知を行っていったのか、というサイバーエージェントさんの事例セッションとなります。
    オンデマンド配信はされていますが資料公開はされていないセッションですので、概要のみ紹介いたします。
    ・社内にある多数のAWSアカウントでは統制が取れておらずセキュリティレベル統一がない
    ⇒発見的統制(望ましくない操作を検知)からスタート
    ・検知だけでなく分析・対応の整備がされていないと放置される可能性がある⇒対応の仕組み作りをしっかり行った
    ・検知と通知はマネージドサービスでスタートとし、分析・対応の検討に時間をかけた
    ・分析・対応の負荷が大きくアラートが放置されないように、生成 AI やChatOpsを活用した

  • 学び
    750以上というアカウント数はさすが大企業!と感じましたが、社内に複数のAWSアカウントがあって各々で管理・セキュリティレベルが異なるという状況はあるあるなのではと思います。
    アラート設定は通知後の対応・運用フローの検討が一番大事だと思うので、その点に時間を割けるよう脅威検知自体にはマネージドサービスを利用するという判断が良いなと思いました。
    紹介された構成図や検知後の生成 AI ・ChatOps活用等、参考になる情報が盛り沢山の素敵なセッションでした。

おわりに

触ったことのあるサービス・ないサービス様々な事例を知ることができたり、Bedrockの東京リージョン開始や生成AI関連の新試験情報の発表があったりとAWSにどっぷり浸かることのできた2日間だったと思います。
調べたり検証したりしたい内容も色々あったので自己学習のモチベーションにもつながりました!
また来年も現地へ参加できたらいいなと思っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。

お知らせ

APCはAWS Advanced Tier Services(アドバンストティアサービスパートナー)認定を受けております。

その中で私達クラウド事業部はAWSなどのクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
www.ap-com.co.jp

https://www.ap-com.co.jp/service/utilize-aws/

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp