APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

AWS re:Invent

【AWS re:Invent 2024】フルリモートワークから海外出張へ!

はじめに こんにちは、クラウド事業部の升谷です。 AWS re:Invent 2024 、AWSの一年のうちの最大のイベントに ラスベガスで現地参加しました! 今回は、普段フルリモートワークの私が、 海外出張に行けた経緯と出張にて感じたことを投稿します! 何かにチャ…

【AWS re:Invent 2024】初めてre:Inventに参加してみての振り返り!

こんにちは、エーピーコミュニケーションズの髙野です。 AWS re:Invent 2024のレポートをお届けします。 本記事では、re:Inventにはじめて参加してみての振り返りをしたいと思います! 現地に行ったからこそ感じられたこと 現地で参加したからこそ感じること…

【AWS re:Invent 2024】ヨガセッションにも参加!アメリカで一喜一憂!re:Invent に初めて現地参加した感想!

はじめに こんにちは!クラウド事業部の升谷です! re:Invent 2024に参加し、全てが大規模なイベントに圧倒され、 ラスベガスを堪能し帰ってきました! 帰ってきて1週間経ったところでほっと一息、 充実した re:Invent を振り返ります! はじめに APCからは6…

【AWS re:Invent 2024】現地で参加してきたDay4の基調講演をレポート(Dr. Werner Vogelsによる基調講演)

こんにちは、エーピーコミュニケーションズの髙野です。 AWS re:Invent 2024のレポートをお届けします。 今回は現地で参加してきたDay4の基調講演(Keynote)の感想をお伝えします! この日の基調講演はライブ会場ではなく、サテライト会場から参加してみま…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート S3 Tablesのデモを含むS3の最新アップデートの紹介!AWS VPのセッションに参加!

はじめに こんにちは!クラウド事業部の升谷です。 re:Invent 2024 に現地参加してきました! いくつかのセッションを視聴したので内容を紹介していきます! re:Invent 2024 にはAPCから6名が参加しており、 ブログをどしどし投稿しております! その様子も…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート AI × セキュリティを語るセッションに参加!Heros にも Villains にもなるAIとクラウド技術!

はじめに こんにちは!クラウド事業部の升谷です。 re:Invent 2024 に現地参加してきました! いくつかのセッションを視聴したので内容を紹介していきます! re:Invent 2024 にはAPCから6名が参加しました! その様子もぜひチェックしてみてください! techb…

【AWS re:Invent 2024】現地で参加してきたセッションをレポート(BSI103-NEW:Amazon Q で構造化データと非構造化データから得た洞察を統合)

こんにちは、エーピーコミュニケーションズの髙野です。 AWS re:Invent 2024のレポートをお届けします。 今回は私が参加してきたセッションの感想をお伝えします! re:Inventの様子を知りたい方、興味がある方はぜひご覧ください。 本記事で紹介するセッショ…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート 製造業者のAWS活用事例のセッションに参加!生成AIを駆使したダッシュボードの紹介

はじめに こんにちは!クラウド事業部の升谷です。 re:Inventとラスベガスを満喫して日本に帰ってきております! 今回は参加したセッションの内容をご紹介します!^^/ セッション概要 製造業者は、機械の複雑なサポート問題に対処するために進化したデジタル…

【AWS re:Invent 2024】参加してみての振り返り

目次 目次 はじめに スケジュール概要 役に立ったもの 必須レベル あると快適レベル セッションの見方 会場の移動について 全体を振り返って おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回は、AWS re:Invent 2024の…

【AWS re:Invent 2024】re:Inventの打ち上げ!re:Playに参加! 会場・ご飯・アーティストの紹介!

はじめに こんにちは!クラウド事業部の升谷です。 AWSの最大のイベント、re:Invent 2024がついに、、終わってしまいました。 あっという間に終わってしまったものの、 振り返ると濃くて充実した日々でした! そんなイベントの締めくくりにはお祭りだ! と言…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート -ワークショップ編-

目次 目次 はじめに セッション概要 セッション・会場の様子 まとめ おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回は、AWS re:Invent 2024の様子を現地からレポートします!初めてのre:Invent、初参加者の視点で役…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート -チョークトーク編-

目次 目次 はじめに セッション情報 セッション・会場の様子 まとめ おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回は、AWS re:Invent 2024の様子を現地からレポートします!初めてのre:Invent、初参加者の視点で役…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート -ライトニングトーク編-

目次 目次 はじめに セッション情報 セッション・会場の様子 まとめ おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回は、AWS re:Invent 2024の様子を現地からレポートします!初めてのre:Invent、初参加者の視点で役…

【AWS re:Invent 2024】現地で参加してきたDay2の基調講演をレポート(Matt Garman CEOによる基調講演)

こんにちは、エーピーコミュニケーションズの髙野です。 AWS re:Invent 2024のレポートをお届けします。 今回は現地で参加してきたDay2の基調講演(KEY002)の感想をお伝えします! 例年、Day2の基調講演では新サービスのリリースなど大きな発表があることが…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: The AWS approach to secure generative AI (SEC323)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 At AWS, safeguarding the s…

【AWS re:Invent 2024】EXPOの様子を現地レポート

こんにちは、エーピーコミュニケーションズの髙野です。 AWS re:Invent 2024のレポートをお届けします。 今回は「EXPOブースの様子」をご紹介します! re:Inventの様子を知りたい方、興味がある方はぜひご覧ください。 目次 目次 EXPOとは 開場時間 現地の様…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Observability strategies for Amazon EKS workloads (Lightning talk) (KUB323)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 Containerized applications…

【AWS re:Invent 2024】メイン会場 The Venetian の様子をお届け!

はじめに こんにちは! クラウド事業部の升谷です。 APCは今年もAWS re:Inventに参加しています! 12月2日から始まったイベントも後半戦となってきました。 今回は会場の様子をお届けします! MAP reinvent.awsevents.com 会場がラスベガス中心地にちらばっ…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Data foundation in the age of generative AI (ANT302)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 An unparalleled level of i…

【AWS re:Invent 2024】現地の食事の様子を写真でお伝えします

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はAWS re:Invent 2024に参加した様子をお届けします。テーマは「現地で食べたもの」です!AWS re:Inventの様子を知りたい方、興味がある方はぜひご覧ください。 ラスベガス アメリカ料理 アメリカと聞いて私がイ…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Elevating the traveler experience: Marriott's digital transformation (MAM230)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 With $40B+ digital revenue…

【AWS re:Invent 2024】Venetian会場からWynn会場までの道のりを現地レポート

こんにちは、エーピーコミュニケーションズの髙野です。 AWS re:Invent 2024のレポートをお届けします。 今回は「Venetian会場からWynn会場までの道のり」をお伝えします! re:Inventの様子を知りたい方、興味がある方はぜひご覧ください。 各会場の位置 各…

【AWS re:Invent 2024】DAY1基調講演を現地からレポート

目次 目次 はじめに 概要を事前にリサーチ キーノートの様子 主なトピック まとめ おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回は、AWS re:Invent 2024の様子を現地からレポートします!初めてのre:Invent、初参加…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Security insights and innovation from AWS (SEC203-INT)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 Get insights from AWS CISO…

【AWS re:Invent 2024】認定者ラウンジを現地からレポート

目次 目次 はじめに 認定者ラウンジとは 迷ったら集合場所にも まとめ おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回は、AWS re:Invent 2024の様子を現地からレポートします!初めてのre:Invent、初参加者の視点で…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Completing a large-scale migration and modernization (MAM205)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 This session focuses on va…

【AWS re:Invent 2024】VenetianからCaesars Forumまでの歩き方

目次 目次 はじめに VenetianとCaesars Forumの配置 現地の写真 まとめ おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回は、AWS re:Invent 2024の様子を現地からレポートします!初めてのre:Invent、初参加者の視点で…

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Leveraging human-AI collaboration to reinvent knowledge management (ARC205)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。 セッション概要 Organizations are struggli…

【AWS re:Invent 2024】Venetianまでの道のりを写真でお伝えします

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はAWS re:Invent 2024に参加した様子をお届けします。テーマは「宿泊先ホテルからVenetian会場までの道のり」です!AWS re:Inventの様子を知りたい方、興味がある方はぜひご覧ください。 地図上のルート AWS re:I…

【AWS re:Invent 2024】AWS re:Inventに行けることに。初参加への意気込み!

こんにちは、エーピーコミュニケーションズの髙野です。 このたび、会社のご厚意で念願のAWS re:Inventに現地で初参加させていただくことになりました! 私がエンジニアになった約4年前から憧れていたこのイベント。まさか自分が現地参加できる日が来るなん…