APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【AWS re:Invent 2023】KEY002 | Adam Selipsky Keynote 現地レポート

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回はAWS re:Invent 2023のKeynote (Day2) の様子を共有します。

※追記:録画も公開されたので興味ある方はこちらからどうぞ。

www.youtube.com

講演開始

発表者はAWS CEOのAdam Selipskyさん。

まずはAWSを利用する企業やパートナーの紹介。当たり前ですがすごい数。

まずはインフラの話から。リージョン、AZなど。

次はストレージの話。Amazon S3はこれまで進化を続けてきましたが、ストレージにはさらなるスピードが求められていると課題を紹介。

早速の新サービスとして、Amazon S3 Express One Zoneの発表!これまでより10倍速く、かつ40%のコスト減を実現するとのこと。

aws.amazon.com

続いてコンピューティング。AWS Gravitonの新バージョンであるGraviton4と、それを利用できるEC2インスタンスタイプ R8g の発表!

aws.amazon.com

続いては、多くの方が期待していたであろう生成AIの話。

生成AIにはレイヤーが3つありますという紹介。インフラ、モデル、そしてアプリケーション。

まずはインフラレイヤーの話から。AWSは昔からNVIDIAと協力しています。

ここで一人目のゲストとしてNVIDIAの創始者兼CEOのJensen Huangさんが登場。

当たり前ですが同じ会場にいらっしゃいます。すごい。

話は戻ってAI学習向けチップのAWS Trainiumの話。

新しいバージョンのTrainium2が発表されました。

AWS NeuronやAmazon Sagemakerの紹介もあり、ようやくインフラレイヤーの話が終了。すでにボリュームがすごいことになってます。

2つ目のモデルレイヤーの話。どうやってベストなモデルを選択するか。

ここでAmazon Bedrockの話。すでにこんなに多くの企業で使われてます。

2人目のゲストとしてAnthropic CEO兼共同創業者の Dario Amodeiさんが登場。OpenAIのライバルともいわれる企業のCEOということもあり、今後の展開にも注目です。

AWSもAmazon Titanというモデルを提供しています。Titan Familyの紹介。

これらを使い、ユーザー自身に特徴的なモデルを使うことが重要。

Amazon Bedrockの新機能としてFine-Tuningが発表。Anthropic社の提供するClaudeもComing Soonとのこと。

aws.amazon.com

BedrockはRAGにも対応しました。

aws.amazon.com

Amazon Titan向けのContinued Pre-training機能も登場。

aws.amazon.com

これらの新機能を使い、カスタマイズをすることができます。

アプリケーションからAmazon Bedrockを利用するのをサポートするAgents for Amazon BedrockもGAになりました。

aws.amazon.com

さて、生成AIの話題としてはセキュリティも外せません。

Amazon Bedrockはセキュアにデータを扱います。SOCにも準拠しています。

責任あるAIの話から、Guardrails for Amazon Bedrockの発表。不適切なコンテンツのフィルタリングなどをしてくれます。

aws.amazon.com

ここでAWSを活用する企業として、PfizerのLidia Fonsecaさんが登場。

ウイルスに対抗する新薬開発のためにはイノベーションの加速が必要。また、一刻も早く完成させて患者のもとに届けるため、スピードも重要です。そのためにAIも活用。SageMakerも使ってます。

トレーニングのお話もはさみつつ、生成AIの3つ目のレイヤーの話。ここではAmazon CodeWhispererの紹介。

先日カスタマイゼーションの発表もありました。

AWSが生成AIでまだ着手していないように見えていたAIチャットの話。これはもしや・・・?

おそらく今回の発表で最も反響の大きかった、Amazon Qの発表!

aws.amazon.com

Amazon Qは何をしてくれるのか?まずはAWSのエキスパートとして、過去10数年にわたるAWSの知見をもとにアドバイスしてくれます。

発表を見る限り、AWSマネジメントコンソールならどこからでも使えそう。

何か問題のあるリソースがあれば、解決を手助けしてくれます。あとは最適なリソースを提案してくれたり。

開発のライフサイクルの様々な場面でAmazon Qが助けてくれます。その結果開発者の働く時間を減らせます。

ここでなぜかJavaを例に開発言語のバージョンアップの話に。なんとコードの変換もしてくれます。

どれくらいすごいかというと、1000のJavaアプリケーションの移行が2日で完了するくらい。会場も大盛り上がりでした。

ここまでは主に開発者をどうサポートするかのお話ですが、次は開発者と共に働く人たちをサポートする例の紹介。

ビジネスのエキスパートとしてもふるまってくれます。

ここでAWSのVPであるDr. Matt Woodが登場。

初期設定とデータ元へのアクセスが必要になります。S3やらSlackやら様々なデータ保存場所と接続。

データをもとにビジネス上のサポートをしてくれます。

まだまだ役割はあります。次はBIをサポートするお話。

Amazon QuickSightとの連携の紹介。

データをもとにグラフを生成したり、テキストを生成したり。

最後はカスタマーサポートのエージェントを手助けするお話。

Amazon Connectとの連携。顧客とのやり取りの最中に利用できるだけでなく、オンボーディングもサポートしてトレーニング時間を少なくしたり。

以上がAmazon Qの機能の紹介でした。AWSでもついに登場、だけでなく、ユースケースごとに別サービスとの連携も盛り込んだ発表でした。

ここまでで生成AIの3つのレイヤーの話が終了。インフラからアプリまで網羅してます。

続いてはBMWのStephan Durachさんが登場。

多岐にわたる機能を実現するためにAWSを活用しています。

続いてはデータの使い方、ではなく、データそのもののお話。あなたの持っているデータが差別化につながります。

データの活用には、包括性・統合性・統治性が求められます。

まずは包括性。AWSはもっとも包括的にデータサービスを提供していますという紹介。

次は統合性。例えばETLパイプラインは複雑で、ちょっとしたことでうまくいかなかったり壊れてしまう。理想は一直線にデータが転送されること。

これを解消するため、AWSはZero-ETL integrationという機能を、Amazon RedShift向けに提供しています。ただし現状ではAurora MySQLにしか対応していませんでした。

この対象がさらに3つ追加されます。

aws.amazon.com

aws.amazon.com

aws.amazon.com

さらにAmazon OpenSearch Service向けにもZero-ETL integration機能を提供。現状はDynamoDBのみ。

これでZero-ETL integrationは5つの選択肢ができました。

最後は統治性。Amazon DataZoneはデータの統治に役立つサービスです。

データをもっと発見しやすくしましょうとのことで、Amazon DataZone AI recommendationsの発表。

aws.amazon.com

これで終わりかと思いきや、最後にとんでもない発表が。

Project Kuiperの紹介。

紹介ムービーが流されます。宇宙めがけてスペースシャトルが発射されたりします。会場でも煙が噴出してました。

Project Kuiperは、通信の届きにくい、あるいは届かない地域の方向けに、衛星を用いて通信が届くよう橋渡ししてくれるもの。今後の展開に期待です。

これでKeynoteは終了。とんでもない情報量でした。

さいごに

Day1に続きKeynoteの紹介をさせていただきました。合計で2時間半近い長時間の講演でしたが、時間を忘れて見入ってしまいました。最後のほうはまるで映画を見ているような気分になりました。

内容については、おそらく多くの方の予想通り?生成AIがメインの内容となりましたが、これで生成AI系でよくあるサービスは、AWSも網羅した感じになるでしょうか。今後の生成AI界隈の勢力図がどうなるかも気になりますが、まずはAmazon Qがどれくらいすごいか知りたいところです。

明日以降もAWS re:Invent2023の内容を共有していこうと思います。