APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

ネットワークエンジニアがMacで業務するために必要なツールたちまとめ

本記事は下記URLに移動しました。
5秒後に自動的に移動します。

https://needlework.jp/article/networkengineer_mac_tools

この記事は、エーピーコミュニケーションズ Advent Calendar 2018 の11日目のエントリです。 

目次

 

はじめに

先進サービス開発事業部の内藤(@naitwo2)です。


現在わたしは自社プロダクトの開発部署で働いていますが、数年前まではインフラエンジニアとしてネットワーク&サーバのインテグレーション業務(以下SI)をやっていました(10年くらい)。


ちなみに、現在開発しているプロダクトはこんな感じです。

 

SIの業務では、多くの業務をWindows端末で行っていましたが、プロダクト開発の部署に異動するタイミングでMacに移行しました。

異動した後も少しの間 SI業務をやることがありましたが、Windowsで馴染んでいたツールがMacになく切ない気持ちになったので、今後Macに移行する方のためにツールのまとめをしてみました。

https://needlework.jp/article/networkengineer_mac_tools

慣れ親しんだツールたち

Windows時代は下記ツールを使っていました。

  • Consoleケーブル / USB変換
  • Tera Term(ターミナルソフト)
  • ExPing(連続Ping)
  • Lhaplus(ファイルの圧縮 / 解凍)
  • WinMerge (Diff)
  • MKEditor(テキストエディタ)
  • iPerf(スループット測定)
  • Wireshark(パケットキャプチャ)
  • Chrome(ブラウザ)
  • Excel、Word、PowerPoint(言わずもがな)

Macで使っているツールたち

Mac移行後に使っているツールたちです。

ツール名だけ知りたい人は「まとめ」をご覧ください。

Consoleケーブル / USB変換

 コンソールケーブルは、Cisco製品に付属していたシリアルケーブル(通称きしめんケーブル)を使っていました。検証ルームによく転がっていましたね。

Cisco Systems Cisco RJ-45 DB-9 シリアルケーブル 72-3383-01 シスコ純正品
 

 

コンソールケーブルのコネクタ形状はD-sub9ピンのため、ELECOMの変換ケーブルでUSBに変換して使っていました。

ELECOM USBtoシリアルケーブル USBオス-RS-232C用 UC-SGT1

ELECOM USBtoシリアルケーブル USBオス-RS-232C用 UC-SGT1

 

 

 Mac移行後は下記ケーブルを使っています。

ドライバ不要で使えます。USBなので変換不要。

 

Windowsでも普通に使えるようなので、Windowsユーザもこちらのケーブルをおすすめします。

端末にUSB変換のドライバがインストールされてない!!とかで、データセンターでションボリすることが防げます。

 

ターミナルソフト

 ターミナルソフトは、安定の「Tera Term」を使っていました。

 サーバ上にSSHして、ファイルをアップロード/ダウンロードする時もこのソフトウェアひとつでSCPできたのでかなり便利でした。

ja.osdn.net

 

Mac移行後は「iTerm2」を使っています。Macユーザならお馴染みだと思います。

www.iterm2.com

 

ログの取得

正常性の確認や各種検証時・・・多くの場面でネットワークエンジニアはログ取得を取得すると思います。

iTerm2でも予め設定をすることで、ログを自動的に取得することができます。

プロファイル選択(下記画像では”Default”を選択)→「Session」→「Miscellaneous」から設定

iTerm2設定

コンソール接続

Windowsの場合はコンソールケーブルを接続するだけで(必要に応じてドライバインストール)使用可能でしたが、Macでコンソール接続するまでには少し作業が必要になります。

 

① シリアルケーブルをMac、および接続対象機器(ルータ等)に接続します。

② iTerm2を起動し、以下のコマンドを実行します。

ls -l /dev/tty.*

「/dev/tty.usbserial-<英数字>」というファイルが表示されると思います。

 ls -l /dev/tty.*
crw-rw-rw- 1 root wheel 21, 0 12 10 10:05 /dev/tty.Bluetooth-Incoming-Port
crw-rw-rw- 1 root wheel 21, 2 12 11 15:16 /dev/tty.usbserial-A111111Z

 

③ screenコマンドを実行し、①のファイルを指定します。

screen /dev/tty.usbserial-A111111Z

④ 接続対象機器のプロンプトが表示されます。

 

ちなみに、プロンプトから抜けるには以下のコマンドを実行します。

ctrl+a k

Really kill this window [y/n] y

 

連続Ping

障害試験時の通信断時間や、各セグメントへの到達性を確認するには、「ExPing」を使っていました。

チューリップのアイコンが印象的で、炎上案件で使っていたときは夢にまででてきた・・・。

www.vector.co.jp

 

 

Mac移行後は、@nnao45 さんが開発したGo言語製のツール「pexpo」を使っています。

 

GitHub - nnao45/pexpo: Terminal sending ping tool written in Go.

 

テキストでPing打ち先リストを作って実行すると、それぞれのホストへ交互にPingを打ってくれます。 

連続Ping | Expingの代替

Lossした割合や回数も出力してくれます。

連続Ping | Expingの代替

 

ファイルの圧縮 / 解凍

ZIPファイルに圧縮、解凍するツールは、「Lhaplus」を使っていました。

パスワード付きのZIPもこれで作ってました。(この文化は中々無くならないですね・・)

 

www.vector.co.jp

 

Macは標準でZIP圧縮・解凍ができるので、通常はそちらを使ってます。

パスワード付きのZIPはコマンドラインで作ってます。

 

zip -ej file.zip <圧縮対象のファイル>

「 e 」オプションでパスワード指定が行なえます。
「 j 」オプションをつけることで、ファイルのパスを記録せずに、対象パスまでのディレクトリ構造を含まない形で圧縮できます。

 

Diff(テキスト比較)

コンフィグの設定変更前後の差分確認等で大活躍のDiffツール。

わたしは「WinMerge」を使っていました。

winmerge.org

 

Mac移行後は「DiffMerge」を使っています。

シンプルな操作性で、2つのテキストを比較できます。

Diff | 差分比較ツール

 

Diff | 差分比較ツール

 

テキストエディタ

わたしは「MKEditor」派でした。

www.vector.co.jp

 

Mac移行後は「CotEditor」と「Visual Studio Code」を使っています。

この辺はたくさんツールがあるのでお好みですね。

 

coteditor.com

 

code.visualstudio.com


その他

その他の下記ツールは、Mac版があるため継続して使っています。

  • iPerf (スループット測定)
  • Wireshark(パケットキャプチャ)
  • Chrome(ブラウザ)
  • Excel、Word、PowerPoint

 

まとめ

最後に、WindowsとMacで利用しているツールのまとめです。

WindowsとMacでのツール対応表

 

 

それでは、よいMacライフを!!

 

 

この記事を書いた人

tech.naitwo.me

 

twitter.com