APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

AWSストレージサービスの選び方

こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ、クラウド事業部の松尾です。


はじめに

本記事ではAWSのデータ移行サービスとストレージサービスについて比較してみたいと思います。
データ移行やストレージサービスの用途は様々ですが、主にユースケースの観点で見ていきます。


ゴール

本記事でお伝えすることは次の内容です。

  • 主要なAWSのストレージサービスは何があるか
  • 主要なAWSデータ移行方法は何があるか
  • どのようなユースケースで使い分けるべきか


データ移行の全体イメージ

まず、データ移行の全体像のおさらいです。 大きく3つの要素に分けられます。
データがある「移行元」、データを移行する「移行方法」、データの「移行先」、の3つです。

超シンプルな移行イメージ図


データ移行元

移行元

移行元では、例えば次のような項目の検討が必要です。
移行方法や移行先の選定にも影響するので、現状の状況整理は重要。

  • どこから?
     →オンプレ?クラウド?
  • どんなデータを?
     →システムイメージ?データベースレコード?ファイル単位?
  • どのくらいの容量?
     →GB、TB、PB・・・?


データ移行方法

移行方法

移行方法としては、次のような項目検討が必要です。

  • どんな方法で?
     →オンライン?オフライン?
  • どんなデータを?(移行元での検討項目)
     →システムイメージ?データベースレコード?ファイル単位?
  • 回線は何を使える?
     →インターネット?VPN?専用線?クラウド内?

検討した項目でAWSサービスに当てはめてみます。
回線については専用線が最もセキュアですが、その分料金も高くなります。 移行するデータ量と、移行にかけられる時間、コスト、等のバランスで判断することになるかと思います。

方法 データの種類 AWSサービス 特徴 ユースケース
オンライン システムイメージ VM Import/Export VMイメージの移行 VM単位の移行
オンライン システムイメージ AWS Server Migration Service Hyper-V、VMware vSphereイメージの移行 Hyper-V、VMware vSphereホストの移行
オンライン データベースレコード AWS Database Migration Service データベースのレプリケーション データベースごと移行したい
オンライン ファイル単位 AWS DataSync 暗号化、データ整合性検証、移行先AWSサービスを複数から選択可能、スケジュール機能 ファイルサーバデータの移行、バックアップファイルの移行、差分同期もしたい
オンライン ファイル単位 AWS Storage Gateway S3へのゲートウェイとして利用、SMB/NFS、iSCSI、VTLの各プロトコルに対応 ファイルサーバデータの移行、バックアップファイルの移行、インターネット経由で移行したい、S3へ移行したい
オンライン ファイル単位 AWS Transfer Family SFTP、FTPS、FTPプロトコルで転送 既存のプロトコルで移行したい
オフライン ファイル単位 AWS Snowcone TBクラスのデータ移行、物理輸送 移行データ量がTBクラス、移行時間を最小化したい、オンライン移行で使える回線帯域が細い
オフライン ファイル単位 AWS Snowball PBクラスのデータ移行、物理輸送 移行データ量がPBクラス、移行時間を最小化したい、オンライン移行で使える回線帯域が細い


データ移行先

移行先

移行先としては、次のような項目検討が必要です。
移行元での検討項目と一部重複していますが。

  • どこへ?
     →オンプレ?クラウド?
  • どんな用途?
     →データベース?ファイルサーバ?バックアップ?データレイク?

検討した項目でAWSサービスに当てはめてみます。

用途 AWSサービス 特徴 ユースケース
データベース Amazon EC2+Amazon EBS スループット、I/Oの最適化可能 高速なI/Oが要求される、OSレイヤの設定が必要
ファイルサーバ Amazon EFS NFSプロトコルを使用、マネージドファイルサーバ Linuxクライアント、NFSでアクセスしたい、マネージドのファイルサーバを使いたい
ファイルサーバ Amazon FSx for Windows File Server SMBプロトコルを使用、マネージドファイルサーバ、IOPSやスループットを変更可能 Windowsクライアントが多い、パラメータをチューニングしたい、SMBでアクセスしたい、ActiveDirecrotyで管理したい、マネージドのファイルサーバを使いたい
バックアップ Amazon S3 高耐久性、容量無制限、低コスト、HTTP/HTTPSアクセス インターネット経由で安価にファイルを保存したい、アーカイブファイルが多い、使用頻度に応じてコストを削減したい
データレイク Amazon S3 高耐久性、容量無制限、低コスト、HTTP/HTTPSアクセス 安価にファイルを保存したい、他AWSサービスのストレージとして使いたい


[番外編]

SaaSとの比較

ファイルサーバとSaaS型ファイル共有サービスを比較してみます。
どちらもOSレイヤの管理(WindowsUpdateやミドルウェアのパッチ管理など)は無く、容量も後から増強出来る点は共通しています。
ファイルサーバとしての性能を求めるなら、「ファイルサーバ」。
性能はそれほど求めず、外部ユーザのアクセスを想定するなら「SaaS型ファイル共有サービス」
といったユースケースでしょうか。

ファイルサーバ(Amazon FSx for Windows File Serverを想定)
メリット
  • ファイル共有プロトコル(SMB)でアクセス可能
  • 回線に依るが高速なファイルアクセス
  • ActiveDirecrotyと連携
  • OSレイヤの管理が不要
  • 性能の増強が可能
  • 容量の増加が可能
デメリット
  • 容量を減らすことはできない
  • AWS Site- to-Site VPNかDirectConnectが必要
SaaS型ファイル共有サービス(Amazon WorkDocsを想定)
メリット
  • インターネット経由でアクセス可能
  • OSレイヤの管理が不要
  • ユーザ単位の管理/課金
  • 外部ユーザのアクセス管理がしやすい
  • ユーザ数とストレージの従量課金
デメリット
  • ユーザ数が多いと高額になりがち
  • インターネット経由のためスループットは安定しにくい(環境に依る)


ストレージの種別

最後にストレージの種別を整理しておきます。 ストレージは大きく次の3種類に分かれており、扱うプロトコルが違ってきます。

  • ブロックストレージ
  • ファイルストレージ
  • オブジェクトストレージ

ざっくりですが特徴とユースケースは次のような分類。

種類 特徴 ユースケース AWSサービス
ブロックストレージ SCSIプロトコルなど。ローカルドライブ。性能を最適化しやすい。 高速なアクセスが必要 Amazon EBS
ファイルストレージ SMB/NFSプロトコル。ファイルサーバと同様の仕組みでアクセス。 複数ユーザで共有したい Amazon EFS、Amazon FSx for Windows File Server
オブジェクトストレージ HTTP/HTTPSプロトコル。拡張性が高い。 バックアップファイルやアーカイブファイル用途 Amazon S3


参考資料

aws.amazon.com

pages.awscloud.com

aws.amazon.com


まとめ

ストレージと一口に言っても複数の種類があり、データ移行方法も多数あります。 「移行元」「移行方法」「移行先」ごとに条件を整理して、目的に合ったサービスを組み合わせていくことが重要です。
移行先ストレージ選定や移行方法検討のお役に立てれば幸いです。


おわりに

私達クラウド事業部はAWSなどのクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。

www.ap-com.co.jp

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です! ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp