APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【ECS on fargate】ChatGPTを使ってわかりやすく解説してみた

目次

はじめに

こんにちは、クラウド事業部の清水(駿)です。

AWS ECS on Fargateを採用している現場が近年増えていると感じております。私自身も直近の現場で携わっておりました。
初見だとネットを見たり参考書、動画を見て勉強する方が多いのかなと思います。
また、私もそうでしたが理解するのに時間がかかる用語が多く登場するためイメージを掴むのが難しい方も多いのではないかなと思います。
私なりの方法ですがChatGPTを駆使して最初の理解を手助けできればいいなと考えております!


こんな方へおすすめの記事です

  • ECS on Fargateの導入を検討されている方
  • ECS on Fargateの勉強をしている方
  • 資格試験について情報収集したい方

前提

・ChatGPT-4を今回使用します。※最近、4oもリリースされましたが今回は"4"を使用しています。
・あくまでも用語の理解の助けをするためのツールとして扱うためChatGPTの回答は完全に正しいものだとは捉えないでください。
・詳細な定義内容は本ブログでは記載しません

あなたはこの【神】Youtube動画を見たことがありますか?

こちらはCloudtechを運営しているくろかわこうへいさんが出しているECS on Fargateを用いたDocker講座シリーズで全5回あります。
とても有益な動画なのでぜひ確認して欲しいのですが、AWS&Fargate初学者は少しとっつきにくい印象があるのかなと感じております。
www.youtube.com

ChatGPTを使ってみる

初めて目にするIT用語を調べるときに有名なのがこちらのサイトでよく目にする人も多いのではないでしょうか。 wa3.i-3-i.info

こちらのサイトにはFargateについては記載はないため、動画を見る前にイメージを掴んでもらいやすくするために今回は ECS on Fargateの用語をChatgptに解説してもらいましょう!

Chatgptに聞いてみよう

今回はFargateの主要な用語であるクラスター、サービス、タスク定義の3点ついて聞いてみたいと思います。
それぞれ小学生/中学生向けにわかりやすく各用語について説明してもらうように設定しました!
かなり面白い回答が返ってきたのでご紹介します

小学生向けに聞いてみた

ピザ屋さんに例えて解説してくれました!

ECSのクラスター: クラスターは、ピザ屋さんの建物のようなものです。ピザを作るための場所や設備(オーブンやカウンター)があります。クラスターはコンテナの実行場所や設備を提供します。

ECSのサービス: サービスは、ピザ屋さんが提供するメニュー(マルゲリータ、ペペロニなど)のようなものです。このメニューに基づいて、お客さんがピザを注文すると、ピザが作られて出てきます。同様に、サービスは特定のタスク(=ピザのメニュー)を実行する命令を持っています。

ECSのタスク定義: タスク定義は、ピザのレシピのようなものです。どの材料を使い、どのようにピザを作るかの手順が書かれています。同様に、タスク定義にはコンテナをどのように動かすかの情報や設定が書かれています。

クラスター: ピザ屋さん「Tasty Pizza」の建物。
サービス:メニュー名「スペシャルペペロニ」。このメニューは、常に2枚の「スペシャルペペロニ」がお店に用意されているように指示している。
タスク定義:「スペシャルペペロニ」のレシピ。材料: ドウ、トマトソース、チーズ、ペペロニ。オーブンの温度: 200°C。

ECSで言うと、クラスター「Tasty Pizza」の中で、サービス「スペシャルペペロニ」が、タスク定義「スペシャルペペロニのレシピ」に従って2つのコンテナ(= 2枚のピザ)を実行している、というイメージです。

このように、ECSのクラスター、サービス、タスク定義は、それぞれ特定の役割を持ちながら連携してコンテナを適切に動かしています。

中学生向けに聞いてみた

学校に例えて解説してくれました!

ECSのクラスター: クラスターは学校そのものです。たくさんのクラスや部活があり、それぞれの活動の場所として機能しています。

ECSのサービス: サービスは、部活やクラブ活動のようなものです。例えば、サッカー部やバンド部。それぞれの部活は、特定の活動を繰り返し行います。サッカー部なら練習試合、バンド部なら練習セッションなど。

ECSのタスク定義: タスク定義は、部活の活動計画やルールブックのようなものです。サッカー部の場合、どんな練習をするか、試合のルールは何か、といった内容が記載されています。

クラスター:「Sunny中学校」。
サービス:部活名「サッカー部」。この部活は、毎週土曜日に練習試合を行うように設定されている。
タスク定義:「サッカー部の活動計画」。練習内容: ドリブル練習、シュート練習。試合ルール: 90分の試合時間、5人交代まで可能。

ECSで言えば、クラスター「Sunny中学校」の中で、サービス「サッカー部」が、タスク定義「サッカー部の活動計画」に基づいて活動(= コンテナの実行)をしている、というイメージです。

このように、身近な例を使ってECSの概念を中学生にもわかりやすく伝えることができます。

ちなみに普通にChatGPTに聞くと

当たり前ですが普通ですね....

ECSのクラスター:
ECS内で管理されるコンテナの集合体です。クラスターは、コンテナが実行されるインフラストラクチャリソース(EC2インスタンスやFargate)を管理します。

ECSのサービス:
特定の数のタスクを常に実行することを保証するためのリソースです。サービスは自動スケーリング、ロードバランシング、タスクの置き換えなどを管理します。

ECSのタスク定義:
コンテナの設定をまとめたテンプレートです。タスク定義には、どのコンテナイメージを使用するか、リソース要件、ネットワーク設定、環境変数などが含まれます。

おわりに

学習を始めるには最高のツールだと思うのでぜひ皆様も色々な人になりきってChatGPTに聞いてみてはいかがでしょうか?

完全に個人的な所感ですがFargateの説明をChatGPTにさせてみて、以前の私が所属していた現場でササキさんという上司の方を思い出しました。
ササキさんも例えを用いてわかりづらい点を教えるのが得意で説明がとても上手な人で、今回久しぶりに彼に会えたような気がしました。
そんな説明上手なツールが手元にあるのなら使わない手はないですね!

お知らせ

APCはAWS Advanced Tier Services(アドバンストティアサービスパートナー)認定を受けております。

その中で私達クラウド事業部はAWSなどのクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
www.ap-com.co.jp

https://www.ap-com.co.jp/service/utilize-aws/

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp