2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
2025年は12回に渡ってCrowdStrikeの主に利用者の立場で役に立つ情報をお伝えする連載をスタートします。 テーマは「CrowdStrike徹底解説」です。 今回はFalconConsoleのレポート機能についてご紹介します。
GitHub は、生成 AI によるコードの補完・生成、チャットによる対話などのサービスを提供する GitHub Copilot にて、GPT-4o に基づく新しいコード補完モデルを一般利用可能になったことを発表しました。 Your new code completion model is here: GPT-4o Co…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の菅家です。 これまで、Application InsightsとFunctionsについて学習したところ、 今回はこれを組み合わせてFunctionsアプリにてApplication Insightsにログを出していこうと思います。 関連記事: techblog.ap-com.co…
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 各サービスについて 検証 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の山下です。 CloudShell が Amazon Q CLI と統合され、AWS CLIのコマンド候補や操作方法等を提案してくれるようになっていま…
はじめに なぜエージェントのアップデートが重要なのか? HCP Terraform エージェントのアップデート仕様を確認する HCP Terraform エージェントの変更履歴を確認する エージェントのアップデートを試す マイナーバージョンのアップデート(minor) パッチバ…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の菅家です。 techblog.ap-com.co.jp 前回、公式チュートリアルに従ってIntelliJからFunctionsのアプリを作成し、デプロイをしてみたところ。 やはり構造などがわからないと、なかなかプログラムを自力で書くのは難しい…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の菅家です。 前回Application Insightsが便利だったという記事を書いたところ。 techblog.ap-com.co.jp 自分でログを出してみたく、まずはIntelliJにて関数アプリを作成してみようというところでチュートリアルを見つつ…
はじめに クラウド事業部の大久保と申します。 現在、PythonでLangChainやLangGraphのAgentアプリケーションを実装している中でVSCodeや仮想環境の整備に苦労したので、その中からLangChainのインポートについて記事にしました。 対象読者 VSCodeを利用してP…
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 これまで数回にわたってBackstageの基礎をご紹介してまいりました。 Backstageは組織内の各開発チームが持っているドキュメントをまとめて表示できるようにする機能としてTecDocs機能というものがありました。 te…
はじめに こんにちは~、クラウド事業部の木村です。 今回は、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)でBastion(要塞)の使い方を解説します。 OCIを利用する際、プライベートサブネットに配置したインスタンスにどのようにSSH接続していますか? セキュリティ…
こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今日は 開発がスタートしたばかりのプロジェクト「Dapr Backstage plugin」をご紹介したいと思います。 Daprとは Daprは分散アプリケーション実行環境で、様々な外部サービスとの接続を抽象化し、分散アプリケーションの実…
目次 はじめに タグ設定の基本 タグのDatadogにおける役割 タグの基本構造 Datadogでタグを設定する方法 タグの具体的な活用術 モニタリングの効率化 アラート設定の最適化 ダッシュボードの管理強化 実際にやってみた!設定手順とデモ 前提条件 タグの設定…
目次 目次 はじめに 本記事で分かること OCVSとは 構築の参考 SDDC(Software Defined Data Center)の作成 まとめ おわりに はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回はOCIのVMwareソリューションであるOracle Cloud VMware Solut…
1. はじめに 2. このブログのゴール 3. 前提条件 4. 全体概要 5. コンテナ作成 6. イメージを作成しACRへのpush 7. ACAでリビジョンを作成 8. 動作確認 9. 回復性(レジリエンシー)の設定 10. 検証 10-1. 500エラーで再試行とサーキットブレーカーを確認 10…
目次 目次 はじめに Azure Policyとは ポリシー リソースが評価されるタイミング ポリシー規則に一致した際のアクション 自動修復機能 検証 ポリシー作成手順 ダッシュボード確認 特定のVMサイズ(SKU)のみ作成を許可するポリシー リソースが作成されたらリ…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の丸山です。 2025年はAIエージェント元年とも呼ばれており、そんな数多のAIエージェントが乱立する中、 特に注目を集めているのが完全自律型のAIエージェントManusです。 その話題性は、突如現れ、一瞬にしてゲームチェ…
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい Terraform について Terraformでのリソース定義 1. main.tf 補足 2. variables.tf 補足 3. terraform.tfvars 補足 リソース・マネージャ(OCI Resource Manager)でのスタック作成 まとめ おわりに はじめに こん…
ZscalerのApp Connector, Private Service EdgeのOS管理者アカウントがロックされてしまう事象について解説しています。
はじめに いつ出されたの? どんな内容? 5 つの「柱」と「柱を構成する観点」について クイックリンク 設計原則 アセスメントチェックリスト シナリオと推奨事項 その他 おわりに はじめに こんにちは。 ACS事業部の青木です。 皆さんは、GitHub Well-Archi…
1. はじめに 2. SREの人月提供で直面するアサインの難しさ 2.1 SREに必要なスキルセットが広すぎる 2.2 「インフラエンジニア=SRE適性あり」とは限らない 2.3 案件ごとに求められるSREの役割が異なる 3. SREを提供するための教育の壁 3.1 SREマインドの定着…
目次 目次 はじめに Azure Application Insightsとは ログとログ検索 よく使ったクエリ おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の菅家です。 この前「Azure Application Insights」を触る機会があり、その中でもクエリを使ってログを探すの…
目次 目次 はじめに Windowsインスタンスを作成 ファイル共有を設定 まとめ おわりに はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回はOCIのコンピュートインスタンスで簡易的なファイルサーバを構築してみます。 基本的には他クラウ…
はじめに 皆様こんにちは。ACS事業部の亀崎です。 皆さんはAzure環境にコンテナ化したアプリケーションを実行する場合どの環境を選択しますか? Azureの公式ドキュメントではこのように紹介されています。 (1)Azureコンピューティングサービス全体からの…
目次 目次 はじめに Datadogエージェントとは? 1. Datadogエージェントの役割 2. Datadogエージェントの対応OS 事前準備とインストール環境の確認 1. Datadogアカウントを作成 2. 必要な権限 3. OSとバージョン Datadogエージェントのインストール手順 1. D…
目次 目次 はじめに 構築 構成のベストプラクティス Azureの負荷分散サービス はじめに Azure Load Balancerを構築するにあたっての設定プロセスと基本構成についてまとめてみました。 構築 構築手順についてはMicrosoftが出しているクイックスタートガイド…
はじめに こんにちは、クラウド事業部の坂口です。 先日 OCI Architect Associate (2024) に無事合格しました。 合格後、せっかくなのでオラクル認定システム (以降、CertViewと記載) で認定資格のデジタルバッジを取得してみようと思ったのですが、ちょっと…
StrictEnforcementとはユーザがZCCにログインするまでインターネットアクセスをブロックする機能です。 これによりZscalerクラウドを介さずにインターネット通信が行われるというリスクを防ぐことができます。
目次 目次 はじめに 受験前の知識レベル 学習期間 学習の流れ 受験 参考 さいごに おわりに はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズの松尾です。 本記事ではAWS Certified Machine Learning Engineer - Associate(MLA-C01)試験の学習内容を紹…
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 前準備 VPC Originの作成 CloudFrontの設定 ALBのセキュリティグループ設定 動作確認 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の上村です。 今回は、以前から興味のあった新機能であるCloudFron…
はじめに ■成果物 ●フローの流れ 作り方 ① Power Automateを開始する ② 自動化したクラウドフローの作成 ③ フロー名作成とトリガーの選択 ④ トリガーの設定 ⑤ SharePointファイルの取得(プロパティのみ)アクションの追加 ⑥ SharePointファイルの取得(プロパ…