2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
2025年は12回に渡ってCrowdStrikeの主に利用者の立場で役に立つ情報をお伝えします。 「CrowdStrike Falcon」の強力な機能の一つであるFalconの「クエリー」に焦点を当てた第2回目は「高度なイベント検索」についてご紹介します。
こんにちは、クラウド事業部の菅です。 みなさんはどのような方法でEC2インスタンスへ接続していますか? AWSでは、EC2インスタンスへ接続するために様々な方法が用意されています。 なかでもマネジメントコンソールからEC2インスタンスへ接続する方法では、…
目次 目次 はじめに Oracle Cloud Functionsとは? 前提条件 手順 試してみる リソースの作成 1. VCNの作成 2. サブネットの作成 3. アプリケーションの作成 サンプルアプリケーションの実行 1. クラウドシェルの起動 2. アーキテクチャの変更 3. コンテキス…
はじめに テスト用リポジトリを用意する 既定のセットアップによるコードスキャンを実施する Code scanning のアラートを確認する おわりに ACS 事業部のご紹介 はじめに こんにちは。ACS 事業部の田中です。 前回の記事 では GitHub Advanced Security(GHA…
はじめに HCP TerraformにおけるProjectとWorkspace 集計方法の検討 集計スクリプトの実装 動作確認環境 事前準備 スクリプトの概要 コード解説 1. APIトークンとOrganization名の準備 2. Workspace一覧をページングで取得 3. Project IDからProject名を取得…
ZscalerのDLPについて解説しています。
はじめに こんにちは!クラウド事業部の志賀です。 学習の一環としてOCIの「スケジュールベースの自動スケーリング」機能を試してみました。 公式チュートリアルを参考に設定手順から実際に動かしてみた結果までをこの記事でご紹介していきたいと思います。 …
はじめに OKE でクラスタ構築 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の梅本です。 OCI(Oracle Cloud Infrastructure)が社内で盛り上がりを見せているので、私もこの波に乗り、OCI で Kubernetes 環境をクイックに構築してみました。 OKE …
はじめに こんにちは、クラウド事業部の丸山です。 本連載では「私たちの生活を密かに守っている暗号技術の仕組みと歴史」について、エンジニア視点で解説しています。 前回のヴィジュネル暗号に引き続き、第3回となる今回は、第二次世界大戦で使用されたエ…
目次 目次 はじめに 前置き(ブロックストレージについて) ブロックボリューム作成 Step2 インスタンスにアタッチ 感想 はじめに こんにちは、クラウド事業部の田代です。 OCIのストレージサービスであるブロックストレージを作成してインスタンスにアタッ…
はじめに こんにちは!クラウド事業部の志賀です。 学習の一環として、同一リージョン内にある異なるVCN間をプライベートに接続できる「ローカルピアリングゲートウェイ」について、実際に私が利用した際の感想と、設定完了までの手順を載せていきたいと思い…
こんにちは、クラウド事業部の菅です。 ClouFormationで作成したリソースが、手動などで変更されて困った経験はありませんか? スタックとリソースとで設定に差異が生じている状態は、トラブルの原因にもなります。 AWSには、スタックとリソースとの設定の差…
CTEM(Continuous Threat Exposure Management:継続的脅威公開管理) と呼ばれる、継続的に、そして攻撃者の視点から自社のIT環境を評価し、リスクを管理していくアプローチが注目されています。この概念の実現を支援する有効な選択肢の一つが、今回ご紹介…
はじめに GitHub Advanced Security とは? GitHub Secret Protection の概要 GitHub Code Security の概要 ライセンスの支払方法 おわりに ACS 事業部のご紹介 はじめに こんにちは。ACS 事業部の田中です。 Microsoft Build 2025 で大きな発表があった Git…
Zscaler Digital Transformation Administrator(以下、ZDTA)の試験に合格したので学習方法や所感をお伝えします。
近年、サイバー攻撃はますます巧妙化し、企業を取り巻く脅威は日々変化しています。そんな中、セキュリティ対策の新たなアプローチとして注目されているのが CTEM (Continuous Threat Exposure Management) です。 「CTEMって一体何?」そう思われた方もいる…
iTOC事業部 マネージドビジネスソリューション部の武居です。 APCの本社NWインフラの請負部隊とICTセールス&コンサルチームの責任者として、お客様へITインフラ周りの提案を行っております。 これまではICTセールス&コンサルチーム側を取り上げてきましたが…
はじめに エーピーコミュニケーションズ クラウドエンジニアリング部の佐久間です。 MyLearnを使ってOCIの学習を進めていく中で、コンテナとともに「OCIR」について学ぶ箇所があり、その中で「削除してしまったイメージは48時間以内であれば復旧することが出…
目次 目次 はじめに この記事で分かること Terrafom実行環境の準備 OracleLinuxのTerraformインストールと認証設定 Terraformのインストール RSAキーの作成 Terraform設定ファイルの準備 リソースを作成 Terrformのステートファイル リソースへのSSHログイン…
目次 目次 はじめに Oracle Resource Managerとは 前提 構成 手順 GitHub側の連携準備 Resource Manager 構成ソース・プロバイダの作成 Resource Manager スタック作成 Resource Manager スタック自動更新の仕組み実装 OCI CLIのセットアップ Secretの登録 …
はじめに こんにちは、クラウド事業部丸山です。 直近でOCIを触る機会があり、昨年はAWSでIaCの魅力に触れたため、OCI環境ではどのような方法でIaCが実現可能かをするのかということが気になったため試してみることにしました。 OCIでは基本としてはTerrafor…
緊急速報!! 皆様、緊急速報速報です。 2025年5月15日、 Backstage Discord に #japaneseチャネル が開設されました!! discord.gg 日本向けチャネルがあるといいなーと思っていたのですが、ついに開設です。 皆様ぜひ登録いただき、情報交換などさせてい…
クラウド事業部の伊藤です。 先日、Oracle Cloud InfrastructureのArchitect Associateに合格しました。 そちらを勉強している中で、ファイル・ストレージ・サービスについてエクスポートやセキュリティリストの設定が 上手く理解できなかったので自分なりに…
はじめに こんにちは。クラウド事業部の箕輪です。 検証で使ったインスタンスを停止するのを忘れて、コストが跳ね上がってしまった!という経験はありませんか? 従量課金制のサービスを利用する上で、クラウドコストの最適化は重要な課題の1つです。 特に開…
はじめに こんにちは!クラウド事業部の宇野です。 Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Architect Associateの資格を取得したことをきっかけに、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)、AWS、Azureにおける自動スケーリングの違いを整理しました。 自…
こんにちは、クラウド事業部の菅です。 今回は、カスタムメトリクスを使用してプロセス監視を実装してみたいと思います。
はじめに こんにちは!クラウド事業部の志賀です。 ネットワークのトラブルシューティングの1つである「ネットワーク・パス・アナライザ」を使用してみました。 通信トラブルに翻弄され、延々と続くリストとにらめっこする羽目に陥ったことはありませんか? …
はじめに:クラウド選定、価格だけで決めていませんか? こんにちは、クラウド事業部の加藤です。 本日はOCIとオンプレ、その他クラウドのコストメリットを比較して紹介します。 クラウド移行が進む中で、多くの企業が「とりあえずAWS」「まずはAzure」と導…
はじめに エーピーコミュニケーションズ クラウドエンジニアリング部の佐久間です。 OCIの学習を進めていく中で「ローカルピアリングゲートウェイ」、「動的ルーティングゲートウェイ」、「リモートピアリング接続」と出てくる箇所がありますが、似たような…
以前の記事では、 Backstage を開発するための環境構築の手順から、実際に開発モードで Backstage インスタンスを起動するところまでを行いました。 本記事では、ローカル環境で起動した PostgreSQL を Backstage と接続する手順と、 GitHub Integration 機…