APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

IaC

HCP Terraform APIで管理対象リソース(RUM)をProject単位で集計する

はじめに HCP TerraformにおけるProjectとWorkspace 集計方法の検討 集計スクリプトの実装 動作確認環境 事前準備 スクリプトの概要 コード解説 1. APIトークンとOrganization名の準備 2. Workspace一覧をページングで取得 3. Project IDからProject名を取得…

【OCI】Oracle Resource ManagerとGitHub ActionsでOCIリソースのデプロイを自動化

目次 目次 はじめに Oracle Resource Managerとは 前提 構成 手順 GitHub側の連携準備 Resource Manager 構成ソース・プロバイダの作成 Resource Manager スタック作成 Resource Manager スタック自動更新の仕組み実装 OCI CLIのセットアップ Secretの登録 …

【AWS】GitHubへのPushをトリガーにBLEA(CDKリソース)を複数アカウントに一括デプロイする

はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の髙野です。 AWSのセキュリティベースラインを素早く構築できるCDKテンプレートであるBaseline Environment on AWS(BLEA)を複数のアカウントやリージョンに効率的にデプロイする方法を…

HCP Terraform エージェントのアップデート:自動更新の挙動と設定方法

はじめに なぜエージェントのアップデートが重要なのか? HCP Terraform エージェントのアップデート仕様を確認する HCP Terraform エージェントの変更履歴を確認する エージェントのアップデートを試す マイナーバージョンのアップデート(minor) パッチバ…

HCP TerraformでDatadogを操作 ~ダッシュボードやユーザ作成を試してみる

はじめに 構成 実践 Datadog APIキーとAPPキーの確認 変数の設定 provider.tf variables.tf Datadogのダッシュボード作成、モニタ作成 ダッシュボード作成 メトリクスモニタ作成 プロセスモニタ作成 Runの実行と確認 Datadogのユーザ作成 ユーザ作成 Runの実…

AWS Console-to-CodeがGAされたので使いどころを考えてみる

こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は先日GAとなったAWS Console-to-Codeを使う場面を、他のAWSサービスとも比較しながら考えてみました。GAされたけどどんなサービスかあんまりわかってないという方、どこで使えばいいか分からないという方の助け…

GitLab Service accountとReviewdogを使ってCloudFormationテンプレートをレビューする

こんにちは、クラウド事業部 CI/CDサービスメニューチームの山路です。 今回はGitLab Service accountとReviewdogを組み合わせた例を紹介します。Service accountは有効期限のないアクセストークンを発行できます。発行したトークンをReviewdogに渡して利用…

【AWSリソースをIaC化】IaCジェネレーターがアップデートされたので使ってみた

この記事は約15分で読めます。 目次 目次 はじめに IaCジェネレーターとは? 準備 検証 リソースをスキャン テンプレートを作成 CloudFormationにインポート おわりに 関連記事 お知らせ はじめに こんにちは。エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部…

【初心者向け】AWS CloudFormationでWeb3層構造のWordPress環境を構築(Session Manager接続可)

目次 目次 はじめに 構成図 テンプレート スタック作成 動作確認 スタック削除 まとめ お知らせ はじめに こんにちは。クラウド事業部の西川です。 今回はELB(ALB)とEC2、RDSを使用したWeb3層構造のWordPress環境のCloudFormationテンプレートとデプロイ方法…

BLEAとは?AWSのセキュリティベースラインを自動で構築

はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の髙野です。 最近業務でCDKを使うことがあり、CDKを触っていく中でBaseline Environment on AWS(BLEA)の存在を知りました。 このBLEAがAWSのシステムにおけるセキュリティのベースライ…

IaCツール Bicep 共通関数機能が加わってさらに便利に

Bicepとは BicepとはAzureのリソースをデプロイするDSLで、IaCツールのひとつです。 learn.microsoft.com こうしたIaCを書いていると様々なところで何度も利用する関数が登場します。Bicepにもいくつもの組み込みの関数は用意されていますが、プログラミング…

【IaC】TerraformでAzure Databricksワークスペースのリソースを管理する

はじめに GLB事業部Lakehouse部の阿部です。 Databricks Advent Calendar 2023の15日目の記事です。 TerraformでDatabricksワークスペースのデプロイ、管理にフォーカスして記事を書きました。 前編・後編に分かれており、本記事は後編でリソース管理につい…

【IaC】TerraformでAzure Databricksのワークスペースをデプロイ

はじめに GLB事業部Lakehouse部の阿部です。 エーピーコミュニケーションズAdvent Calendar 2023の15日目の投稿です。 前編・後編に分けて、TerraformでDatabricksワークスペースをデプロイ・管理する方法について解説します。 前編では、ワークスペースをデ…

【Microsoft Build 2023速報】Platform Engineeringチームに最適なAzure Deployment EnvironmentsがGAされました!

はじめに こんにちは。ACS事業部)土居です。 現在Microsoft Build 2023が開催されております! 我々の事業部では、日本でも注目が集まりつつあるPlatform Engineeringについて日々情報を収集しており、ブログ等で発信を行っています。 techblog.ap-com.co.j…

BicepのPublic Registry活用していますか?

今回はちょっとしたTipsを。 Bicep Public Registry Bicepユーザーの皆様、Bicep Public Registry活用していますか? github.com 実はBicep 0.5.6 (2022年4月リリース)からモジュールのPublic Registryがサポートされていました。 learn.microsoft.com 2023…