APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

2025-11-01から1ヶ月間の記事一覧

【Datadog】AWS 全冠の私が、転職を機に「Datadog Fundamentals」を受験し合格した話

Datadog はいさい!クラウド事業部の上地やいびーん。 はじめに 先日、Datadog の認定資格である 「Datadog Fundamentals」 に合格しました。(AWS に例えると、クラウドプラクティショナー(CLF)でしょうか) APC への転職を機に Datadog の導入・運用支援…

Microsoft Ignite2025 参加レポート DAY4 とまとめ

DAY4 Japan Networking Lunch まとめ(Wrap up) ACS事業部のご紹介 Microsoft Ignite2025 に現地参加中のACS事業部の井田です。DAY4 の速報と Ignite に参加したまとめをお届けします。 DAY4 DAY4 は午前中のみとなり、会場も Moscone West のみが開かれて…

Microsoft Ignite2025 参加レポート DAY3

各セッションの概要 Simplifying Access Governance with Microsoft Entra ID Access Packages Partner: Making Agentic DevOps your Advantage 小休憩 まとめ(Wrap up) ACS事業部のご紹介 Microsoft Ignite2025 に現地参加中のACS事業部の井田です。DAY3 …

Microsoft Ignite2025 参加レポート DAY2

各セッションの概要 Monitoring for multi-agent systems in production Partner: 3 Frontiers Playbook for AI Success in CSP Partners: evaluate and monitor AI agents to build customer trust 小休憩 無料で Azure の試験を受験してきた その他 まとめ…

GitHub x Azure OIDC Connect登録をBackstageで省力化する

GitHub Actionsを使用してAzureに接続する GitHub ActionsからAzureに接続する場合、OIDC Connectionで実現することが多いと思います。 learn.microsoft.com OIDC Connectionを利用するとパスワードなど秘匿情報を登録する必要もなく、安全性の高い方式です…

Microsoft Ignite2025 参加レポート DAY1

会場到着まで Opening Keynote 各セッションの概要 Using Azure SRE Agent to conquer incident response and reliability Tackling your tech debt with GitHub Copilot Manage agents like a pro with Foundry Control Plane Safeguard your agents with A…

【AWS】ハンズオン「サーバーのモニタリングの基本を学ぼう」(CloudWatch)にチャレンジ!(後編)

目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 前提 手順 [ハンズオン⑤]:WordPressの監視ダッシュボード作成 1.CloudWatchコンソール操作 2.ダッシュボード名: WordPress_dashboard と入力し、作成 3.「ウィジェットの追加」画面が表示 4.ウィジェット1:EC…

【AWS】ハンズオン「サーバーのモニタリングの基本を学ぼう」(CloudWatch)にチャレンジ!(前編)

目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 前提 手順 [事前準備]:CloudFormationとWordPressセットアップ 1.CloudFormationテンプレートの実行 2.WordPressの初期設定 [ハンズオン①]:EC2、ALB、RDSのメトリクス確認 1.CloudWatchコンソール操作 2.EC2…

vscodeとdevcontainerでのgit worktreeの使い方を考えてみる。(AI並列開発検討時の副産物)

こんにちは。 先進サービス開発事業部でNEEDLEWORKの開発を担当している田中です。 今回は、AI並列開発にむけて調査していたところgit worktreeの使い方で 知見を得たのでここに残したいと思います。 誰かの助けになればとても嬉しいです。 gitのworktreeを…

【Microsoft Ignite2025】keynote速報 Microsoftの戦略の凄み

Ignite現地参加しています! エーピーコミュニケーションズ 取締役 兼 ACS事業部長の上林です。 今回初めて渡航して現地参加してきました。 速報と言うことでkeynoteで気になった点を、かいつまんで紹介しつつ感想を走り書きします(自分の興味なのでFoundry…

Microsoft Ignite2025 参加レポート DAY0

MS Ignite とは 基本情報 DAY0報告 明日以降の想定 ACS事業部のご紹介 Microsoft Ignite2025に現地参加中のACS事業部の井田です。 せっかくの機会ですので、速報ブログを書きます。速報ブログは発表の詳細ではなく、現地の温度感や雰囲気を極力リアルタイム…

【AWS】「JAWS-UG会津」&「JP_Stripes会津」合同勉強会 2025 Autumnに参加&登壇してきました!

目次 目次 はじめに 勉強会の概要 私の登壇 勉強会に参加して感じたこと おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の馬藤です。 11月7日に開催されました「JAWS-UG会津」&「JP_Stripes会津」合同勉強会 2025 Autumnに参加&登壇してきました…

【実践レビュー】『はじめてのデータブリックス』を読んで Databricksの全機能を「ゼロから体験」してみた

皆さん、こんにちは!データ分析とAI活用が必須となった今、Databricksが提供する「データ インテリジェンス プラットフォーム」は、多くの企業にとって次世代のデータ基盤として注目を集めています。データウェアハウスの堅牢性とデータレイクの柔軟性を融…

【Zscaler】意図しない挙動になるかも!?「カスタムURL」と「親カテゴリーを保持するURL」の違い

今回は「カスタムURL」と「親カテゴリを保持するURLカテゴリ」の違いを紹介したいと思います。 どちらもユーザが作成する独自のURLカテゴリという点では同じですが、仕様を理解していないと意図しない挙動になるかも知れません!

HCP Terraform WorkspaceでAzure Provider認証にOIDCを利用する

はじめに 前提条件 Azure側(Entra ID)でサービスプリンシパルの作成と、フェデレーション資格情報の追加 HCP Terraform Workspaceで環境変数の追加を行う おわりに ACS事業部のご紹介 はじめに こんにちは。ACS事業部の青木です。 このブログでは、HCP Ter…

【OCI】FunctionsとLLMでGitHub通知を自動要約&Slack連携

はじめに こんにちは、クラウド事業部の吉本です。 Oracle Cloud Infrastructure (OCI)上でFunctionsとリソース・スケジューラ機能を利用して、定期的にGitHubのNotificationの内容をLLMで要約してSlackに通知するアプリケーションを個人開発したので、開発…

【OCI】OracleDBをOCIに移行するメリット(コスト観点)

OCI

目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい メリット① 無料枠が充実 メリット② 高性能なDBが低コストで実現 メリット③ OracleDBライセンスやリワードがお得 メリット④ 使わない時間の停止でコスト削減 メリット⑤ クラウド移行時のライセンスの100日特例 …

APC にジョインした上地(うえち)です

自己紹介 はじめまして! 2025 年 10 月に APC にジョインした上地(うえち)です。クラウド事業部 IaC技術推進部 所属です。 沖縄からフルリモートで勤務しています。 (沖縄もすっかり秋めいて…と言いたいところですが、まだまだ半袖が過ごしやすい日々で…

【GitLab】ブランチ戦略にGitLab Flowを採用して、GitLab CI/CDでIaCの自動デプロイを実現する

こんにちは、クラウド事業部 CI/CD導入支援サービスチームの西野です。 Ansible PlaybookなどのIaCのコードをGitで管理する際に、どんなブランチ戦略を採用していますか? ブランチ戦略とは、ソフトウェア開発において、Gitのブランチ機能をどのように使い、…

【CrowdStrike】Falcon Foundry徹底解説 その1

今回は「CrowdStrike Falcon Foundry」についてご紹介いたします。