APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【初心者向け】Datadogエージェントをインストールしてみた!やり方・注意点まとめ【Linux編】

目次

はじめに

こんにちは~、クラウド事業部の木村です。

今回は、LinuxサーバにDatadogエージェントをインストールする方法を、画像付きで初心者の方にもわかりやすく解説します。

システムの可観測性(オブザーバビリティ)が重要視される中、Datadogは多くの企業で導入が進んでいる人気の監視ツールです。

さらに、実際にインストール作業をしてみて感じたつまずきポイントも詳しく紹介します。(つもりでしたがつまずきポイントがありませんでした。)

「これからDatadogを触ってみたい」「まずはエージェントを入れてデータを見てみたい」という方に、ぜひ参考にしていただければと思います!


当社では、Datadogの導入支援から運用サポートまでをトータルでご支援するサービスを提供しています。

初期設計・エージェント展開・モニタリング設定・ダッシュボード構築まで、お客様のニーズに合わせた支援が可能です。

「自社だけでの導入が不安」「もっと効率的に監視環境を整えたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

www.ap-com.co.jp


それでは本題に入ります。

Datadogエージェントとは?

1. Datadogエージェントの役割

Datadogエージェントは、監視対象サーバ上で動作し、システムのリソース状況やログなどを収集してDatadogクラウドへ送信するデータ収集ソフトウェアです。

たとえば、以下のようなデータを送信します。

  • CPU使用率
  • メモリ使用量
  • ディスク使用量
  • ネットワークトラフィック

このデータは、DatadogのWebコンソール上でリアルタイムに可視化・分析できます。

2. Datadogエージェントの対応OS

Datadogエージェントは、以下のOSに対応しています。

OS種別 対応バージョン
Linux Ubuntu, CentOS, Amazon Linux, Debian など
Windows Windows Server 2022, Windows 11 など
macOS macOS 10.14 など
コンテナ Docker, Kubernetes など

今回は、特に利用が多いLinuxサーバへのインストール手順を解説します。


事前準備とインストール環境の確認

1. Datadogアカウントを作成

エージェントのインストールには、DatadogのAPIキーが必要です。
Datadogをまだ契約していない場合は、以下のリンクから無料トライアルを申し込んでください。
14日間無料で利用できますよ~

Datadog公式サイト

2. 必要な権限

インストール作業には、Linuxサーバのroot権限もしくはsudo権限が必要です。

権限が不足していると、後述するインストールスクリプトが正常に実行できません。

3. OSとバージョン

今回はAWS EC2で作成したUbuntu Server 22.04に対して 、Datadogエージェントをインストールしていきます。


Datadogエージェントのインストール手順

1. DatadogのAPIキーを作成

Datadogの管理画面からAPIキーを作成します。

先にAPIキーを作っておくと、インストールコマンドを取得する際APIキーを作成してまた戻ってくる方法よりも、手間が省けるのでスムーズですよ。

  • Datadogにログインし、左下の「アカウント名」→「API Keys」をクリック

  • 「New Key」をクリック

  • 「Name」に任意のAPI Key名を入力し、「Create Key」をクリック

  • 「Finish」をクリック


2. インストールコマンドの実行

Datadog公式が提供しているインストールスクリプトを実行します。

  • 左下の「Integrations」→「Agent」を選択

  • 該当するOS(今回はUbuntu)を選択し、「Select API Key」をクリック

  • 先ほど作成したAPI Key を選択し、「Use API Key」をクリック

  • 「AGENT INSTALLATION COMMAND」をコピー

この画面では、APMやSecurityなどのオプションが表示されますが、今回はオフのままでOKです。
基本的なメトリクス取得に必要なエージェントのみインストールし、CPU・メモリ・ディスクなどのインフラ監視から始めてみましょう。

  • Linuxサーバにログインし、先ほどコピーしたコマンドをペーストして実行

Datadogエージェントインストール時の注意点

Datadog公式のインストールスクリプトは、インターネット上から直接スクリプトをダウンロードして即実行する形式です。
そのため、うまくいかないときは以下のポイントを確認してみてください。

  • インストール対象サーバがDatadogの必要ドメインに到達可能か

3. インストール確認

インストール後、エージェントの状態を確認します。

sudo systemctl status datadog-agent

正常にインストールされている場合、以下のように表示されます。

datadog-agent.service - Datadog Agent
   Loaded: loaded (/lib/systemd/system/datadog-agent.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: active (running) since Thu 2025-03-06 05:18:44 UTC; 55s ago

「active (running)」が確認できればOKです。
この時点でエージェントはデータ送信を開始しています。


インストール後にやること

さて、無事にエージェントがインストールできたら、次にDatadogコンソール側での確認を行います。

1. Datadogコンソールでホスト確認

  • Datadogにログインし、「Infrastructure」 → 「Hosts」をクリック

  • インストールしたサーバが表示されていれば、データ送信成功です。


2. 主要メトリクスの確認

Datadogエージェントインストール直後から、メトリクスが確認できます。

  • サーバ名をクリックすると詳細パネルが表示される
    → エージェントのバージョンも確認できます。今回は「v7.63.3」
  • 「Open in Host Dashboard」をクリック

以下のような基本メトリクスが確認できます。

  • CPU使用率
  • メモリ使用量
  • ディスク使用量
  • ネットワークトラフィック

ここまでで、Datadogエージェントのインストールし、メトリクスの取得が確認できました!
お疲れさまでした~


Datadogエージェントのアンインストール手順

Datadogエージェントをアンインストールしたい場合は、以下のコマンドで削除できます。

sudo apt-get remove datadog-agent -y

このコマンドでは、エージェントは削除されますが以下が残ってしまいます。

引用元:Datadog公式ドキュメント

  • datadog.yaml コンフィギュレーションファイル
  • /etc/datadog-agent コンフィギュレーションフォルダ内のユーザー作成ファイル
  • /opt/datadog-agent フォルダ内のユーザー作成ファイル
  • dd-agent ユーザー
  • Datadog ログファイル

これらの要素も削除したい場合は、エージェント削除後に次のコマンドを実行してください。

sudo apt-get remove --purge datadog-agent -y

Datadogエージェントをアンインストールしても、Datadogコンソール(Infrastructure → Hosts画面)には、しばらくの間ホストが残りますが放置でOKです。

試してみたところ、エージェントのアンインストール後、3時間ほどでDatadogコンソールからもホストが削除されました。


まとめ

Datadogエージェントのインストールは、1コマンドで簡単に手軽にできました!

Datadogは2週間の無償トライアルもあるので、本記事を参考に、ぜひDatadogでの監視を始めてみてくださいね。


関連リンク


お知らせ

当社では、Datadogの導入支援から運用サポートまでをトータルでご支援するサービスを提供しています。

初期設計・エージェント展開・モニタリング設定・ダッシュボード構築まで、お客様のニーズに合わせた支援が可能です。

「自社だけでの導入が不安」「もっと効率的に監視環境を整えたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

www.ap-com.co.jp

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp

本記事の投稿者: きむら
主にDatadogについて発信していきます!