APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【合格体験記】AWS Certified Machine Learning Engineer - Associate (MLA-C01)

はじめまして、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の鈴木歩と申します。
2025年2月にAPCに入社しました。自己紹介がてら、AWS資格の合格体験記を書かせていただきます。
(少し時間が空いてしまっているのは御愛嬌ということで・・・)

保有資格(執筆時点)

  • LinuC系(101, 102, 201, 202, 300, 304)
  • Microsoft系(MCP70-680, AZ-900)
  • IPA系(FE)
  • AWS系(CLF, AIF, SAA, SOA, DVA, DEA, MLA, SAP, DOP, SCS, ANS, MLS) = 全12冠

点数

  • 793点

スケジュール

  • 勉強期間:12/8~12/20(13日分)
  • 勉強時間:平日2時間×10 + 休日4時間×3=約32時間
  • 受験日:12/20

AWS資格取得の順番

SAA → SOA → DVA → DOP → SAP → SCS → DEA → AIF → 【MLA】 → MLS → ANS

使用した教材

  1. Udemyの問題集

    • 2つ利用しました。
      1. Practice Exams | AWS Machine Learning Engineer - Associate 講師 Nikolai Schuler
        https://www.udemy.com/share/10bVdz/
      2. Practice Exams: AWS Machine Learning Engineer Associate Cert 講師 Stephane Maarek
        https://www.udemy.com/share/10bEjF/
    • 前者が簡単、後者が難しかったです。両方とも過去問ではありません。
    • 演習回数は両方とも4周しました。
    • 全て英語だったのでChromeの翻訳機能を使って解いてました。最近は精度高くて割と読めました。
    • 学習時点ではCloud TechやCloud Lisenceといった定番の問題集サービスはありませんでした。
  2. AWS Black Belt Online Seminar

  3. ChatGPT(有料版)

    • 理解しきれてないワードや動作がイメージできないワードを調べました。
    • AI/ML業界では一般的なワードだと思われるのでハルシネーションは起きてない・・・はず
    • AIに対して「AI/MLのこと教えて」って聞くのは何だか「あなたの仕組み教えて」って言っているようで面白いですね😁

所感

  • AI/MLの実務経験も無く、(当時は)定番の問題集も無く、ALL Certになる為の一番ハードルに感じていた試験でした。
  • AIFの勉強で用語の概念は理解できていたことは大きかったと思います。
  • まず問題集から手をつけて、その傾向から重要な部分の雰囲気を掴みました。
  • BlackBeltの動画がよくまとまっててすごく参考になりました。特にAI/ML Dark Partがおすすめです。3周くらい見ました。
  • 自分が理解に苦労したワードは以下です。
    • 適合率(精度)/再現率
    • F1/AUC
    • データドリフト/コンセンプトドリフト/フィーチャードリフト
    • ブースティング/バギング/スタッキング
  • 大したことじゃないですが、オンラインで試験受験した同日にAPCの入社面接があり、何だか思い入れがある試験でした🤣

終わりに

APCはAWS Advanced Tier Services(アドバンストティアサービスパートナー)認定を受けております。

その中で私達クラウド事業部はAWSなどのクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
www.ap-com.co.jp

https://www.ap-com.co.jp/service/utilize-aws/

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp