APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

AKS

AKSの運用負荷を下げるLTSサポートが発表!

はじめに こんにちは。ACS事業部)土居です。 日本時間 2023/4/19よりKubeCon Euro 2023(18日はPre-event programming)が開催されますが、それに合わせてAzure Kubernetes Service(以降は、AKSと呼ぶ)でもいくつかの発表がありました。 個人的にAKSのLon…

BicepでKubernetesリソースを作成する

Bicep ユーザーの皆様こんにちは。 皆さんBicepでKubernetesリソースの作成をできるのをご存知ですか?AKSの作成ではありません。kubectl apply相当のことができるのです。 2023年4月現在まだプレビューの機能ですが、こちらをご紹介したいと思います。ちな…

Wallarm クラウドネイティブWAAP・APIセキュリティープラットホームのご紹介

はじめに エーピーコミュニケーションズでは先日「Wallarm クラウドネイティブWAAP・APIセキュリティープラットホーム」の販売と導入支援を開始いたしました。 www.ap-com.co.jp 今回はその雰囲気を少しでも感じてもらえるよう、簡単に内容をご紹介したいと…

CloudCasa で AKSのバックアップを取得しよう

はじめに 2023年2月、Kuberentes向けバックアップサービス「CloudCasa」の販売・導入支援を発表させていただきました。 ご存知ない方も多いと思いますので、ここで簡単にその内容と、実際にバックアップの取得開始までいかに簡単にできるかをご紹介させてい…

WebAssembly on Azure Kubernetes Service入門編

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 本記事はQiitaのAzure Advent Calendar 2022の12日目が空いていたので書きました。 qiita.com 先日、以下のアップデートが発表されたのをご存知でしょうか。 azure.microsoft.com Azure Kubernetes Service(AKS)…

AKSでVertical Pod Autoscaler(プレビュー)を試してみた

はじめに こんにちは。ACS事業部)土居です。 本記事はエーピーコミュニケーションズ Advent Calender 2022 17日目の記事になります。 2022年10月2日のAKS ReleaseにてVertical Pod Autoscaler(以降VPAと呼ぶ)がプレビュー扱いになりました。 丁度Microsof…

Azure Kubernetes ServiceのBlob CSI driverがGAしました

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 本記事はQiitaのAzure Advent Calendar 2022の6日目の記事です。(既に日付が回って7日になっている事実から目を背けつつ…) qiita.com タイトルに記載のとおり、先日 Azure Kubernetes Service(AKS)のBlob CSI …

Azure Private Link Service でネットワークアドレスの重複を許容する

はじめに こんにちは。ACS 事業部の中島です。 クラウドのネットワーク管理、結構大変ですよね。 特に ExpressRoute や S2S VPN のようなオンプレミスとの接続が入ると、アドレッシングやルーティング整理が重たくのしかかります。既存のネットワークアドレ…

Azure Kubernetes Service でAzure AD ワークロード IDを使ってみた

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 本記事はQiitaのAzure Advent Calendar 2022の2日目の記事です。 qiita.com さて、先月行われたMicrosoft Igniteで発表されたアップデートの中に、以下のものがありました。 azure.microsoft.com 個人的に待ち望…

Azure Firewall を使って AKS の Egress を制御する

はじめに こんにちは。ACS 事業部の中島です。 皆さんは Azure Firewall を使っていますか? 機能/役割や金額感を考えると「とりあえず入れておこう」という性質の物ではないので、触ったことがない人も多いかと思います。 オンプレミス接続も含めた大規模…

Azure Kubernetes ServiceのCNIとしてCiliumが使えるようになりました(プレビュー)

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 以下のドキュメントにて、Azure Kubernetes Service(AKS)のCNIとして、Ciliumを利用するオプションのプレビュー機能が公開されました。 learn.microsoft.com さっそく試してみました。 Ciliumとは? cilium.io C…

Azureのコンテナ系PaaS徹底比較

はじめに こんにちは、ACS事業部の髙井です。 いきなりですが、AzureにはいろんなPaaSがありますね。Azureも12周年を迎え、いろんな経緯でいろんなサービスがあります。 使い慣れている人にとっては選択肢が多くて便利なことは間違いないのですが、これからA…

複数のAKSクラスターをまとめて管理!Azure Kubernetes Fleet Managerの誕生

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 先日行われたIgniteで Azure Kubernetes Fleet Manager という新サービスが発表されました。 https://techcommunity.microsoft.com/t5/apps-on-azure-blog/azure-kubernetes-fleet-manager-preview/ba-p/3651516…

【Microsoft Ignite 2022速報】コンテナ関連のアップデートをピックアップ

はじめに こんばんは、ACS事業部の吉川です。 Microsoftの年次イベント、Ignite 2022 開催中です。 ignite.microsoft.com イベント開催に合わせたくさんのアップデート情報が公開されています。 その中からコンテナ関連のアップデートをいくつかピックアップ…

Azure Kubernetes Serviceを自動でアップグレードしてみよう

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 Azure Kubernetes Service(AKS)の運用に従事しているみなさま、定期的に行う必要のあるアップグレード作業、大変じゃないですか? AKSには自動でアップグレードを行ってくれる 自動アップグレード機能 というも…

AKSでGitOps(Flux v2)を使う(2)〜 Private Repositoryを利用する

今回はPrivate Repositoryの話 以前投稿した「AKSでGitOps(Flux v2)を使う(1)」の続きです。 今回はPrivate Repositoryの話になります。前回、GitRepositoryもHelmRepositoryもPublicに公開されているものを利用しました。 このため、認証など特に必要…

Azure Container Registry(ACR)でHelmチャートを共有する

今回のテーマは 「Helm」 Helmとは みなさん、AKS(Kubernetesに)にアプリケーションをデプロイする際の定義ファイル(Yamlファイル)はどのように作成していますか? 1つ2つのアプリケーションであれば、それぞれのアプリケーション用のYamlを書くのが手…

AKSでGitOps(Flux v2)を使う (1)

GitOpsとは GitOpsというのをご存知でしょうか。 GitOpsはWeaveworks社が提唱した、Kubernetesへのワークロードの 継続的デプロイ(CD)方法です(Git to GitOps) 。 GitOpsは4つの原則があります システムを宣言的に記述する 望ましいシステム状態をGitでバー…

KubernetesでIaC、Azure Service Operatorの紹介

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 皆さんはIaC(Infrastructure as Code)にどんなツールを使っていますか? 今回のブログでは、AzureのリソースをKubernetesのカスタムリソースとして管理できる Azure Service Operator をご紹介します。 Azure Se…

【Microsoft Build速報】AKS 関連のアップデート、Draft を使ってみました

はじめに こんにちは、ACS事業部の吉川です。 Microsoft Build、ご覧になられていますでしょうか。 私の所属するACS事業部では、Azure のコンテナサービスを中心にお客様の内製化を支援しています。 www.ap-com.co.jp 業務的に関連が深いこともあり、Microso…

AKSでDaprを使ってみる(5)Contourと組み合わせる

はじめに 今回のテーマは「AKSでDaprを使ってみる(5)Contourと組み合わせる」、 別名「AKSでContour Ingress Controllerを導入してみる(X)Daprと組み合わせる」 となります。ここまでやってきた DaprとContourが合流します。 以前DaprとNginx ingress c…

AKSでContour Ingress Controllerを導入してみる(3)Multiple Upstream

はじめに AKSでContour Ingress Controllerを導入する。本体のインストール(1)、Let's Encrpytによるhttps有効化(2)に引き続いて今回が第3回です。 第3回は前回に引き続き、Contur Ingress Controllerの「プラスアルファ」な機能をご紹介していきたい…

AKSでContour Ingress Controllerを導入してみる(2)httpsアクセス

はじめに 今回はContour Ingress Controllerを導入した前回からの引き続きです。 前回の終わりで、 AKSにインストールし、一般的なReverse proxy機能だけを実現しました。 次回は 「もうちょっと(プラスアルファ)」な機能を加えていきたいと思います。 ど…

AKSで Contour Ingress Controllerを導入してみる(1)

はじめに 5月15日はJリーグの日。 1993年の今日(5月15日)Jリーグが開幕しました。Jリーグ開幕試合はヴェルディ川崎 vs 横浜マリノス、場所は旧国立霞ヶ丘競技場。 キックオフは19:29だったそうです。 そんな歴史的な日を記念してこの記事は5月15日19:29に…

AKSでDaprを使ってみる(4) Service Busと連携してPubSubする

はじめに 「AKSでDaprを使ってみる」シリーズ、これまでの3回 (1、2、3)は Service Invocation機能を利用したものでした。Service Invocation機能だけだと(普通のREST APIと何が違うの?)と 思われたかもしれません。しかしDaprの実力は実はService …

AKSでDaprを使ってみる (3) App InsightsでTracing

はじめに 5月4日、ゴールデンウィーク真っ只中! 皆様いかがお過ごしでしょうか。リフレッシュされていますか? 前回はDaprとAzure Monitor/Application Insightsを連携させるところまで行いました。 techblog.ap-com.co.jp 今回のアプリケーションはJava …

AKSでDaprを使ってみる(2) MetricsとTracingを有効にする

はじめに Happy May day みなさま、ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。 3年ぶりに「ゴールデンウィーク」という雰囲気を味わっている方も多いのではないでしょうか。 私も雰囲気を堪能しています。ゴールデンウィーク後半なにしようかなと考えな…

AKSでDaprを使ってみる(1) Ingress Controllerと組み合わせる

Dapr on AKS はじめに Dapr(Distributed Application Runtime) をご存知でしょうか。 Microsoftも主要開発元として参画している、マイクロサービスの開発と実装を簡略化するAPIを提供するもの です。 Azureにおいては、プレビューですが AKSのadd-onとしても…

Azure FunctionsをAKSで動かす

Azure Functions on AKS はじめに Azure FunctionsがKubernetes上で実行できるのをご存知でしょうか。 Azure Functionsの公式ドキュメントにも記載があります。 docs.microsoft.com ドキュメントで紹介はされているけど、実際はどうなんだろう?というテーマ…

Kubernetes 用の Azure Policy アドオンと OPA Gatekeeper の概要

はじめに こんにちは、コンテナソリューション事業部の松崎です。 Azure Kubernetes Service (AKS) では Kubernetes 用の Azure Policy アドオン と呼ばれるオプション機能が利用可能です。2021年12月に発表された Microsoft Defender for Containers を構成…