こんにちは、クラウド事業部の山路です。
今回はAmazon EKSに削除保護機能がリリースされたので簡単に紹介します。
機能概要
本機能により、Amazon EKSクラスターに対して削除保護を有効にすることができます。削除保護が有効になっている場合、クラスターを削除するには先に削除保護を無効にする必要があります。
この機能により、クラスター管理者や自動化スクリプトが誤ってクラスターを削除するリスクを大幅に低下させ、より安全にクラスターを運用できます。
機能検証
今回はAmazon EKS (Auto Mode) ver 1.33クラスターを用意しておきます。
マネジメントコンソールの 概要
タブの下部を見ると、 削除保護
という項目が確認できます。
管理
ボタンを選択すると、以下のようにシンプルな画面が表示されます。
上記画面で削除保護をオンにし、変更内容を保存します。
削除保護をオンにした状態でクラスターを削除しようとすると、以下のように削除保護の設定画面が表示されます。
上記画面で削除保護をオフにすると元の画面に戻り、改めてクラスター削除を選択することで、見慣れた画面が表示されます。
削除保護機能をAWS CLIから操作する場合は以下のようになります。なおAWS CloudShellで操作する場合はAWS CLIのバージョンが少し古かったので、必要に応じてバージョンアップします。
# AWS CLIのバージョンが古かったので更新しておく [cloudshell-user@ip-10-131-57-53 tmp]$ aws --version aws-cli/2.28.6 Python/3.13.4 Linux/6.1.144-170.251.amzn2023.x86_64 exec-env/CloudShell exe/x86_64.amzn.2023 # 削除保護の設定が確認できる [cloudshell-user@ip-10-131-57-53 ~]$ aws eks describe-cluster --name confused-grunge-sculpture | grep "deletion" "deletionProtection": false # 削除保護を有効化 [cloudshell-user@ip-10-131-57-53 ~]$ aws eks update-cluster-config --name confused-grunge-sculpture --deletion-protection { "update": { "id": "408047fd-9bc1-35a2-be5f-12e79c4b9802", "status": "Successful", "type": "DeletionProtectionUpdate", "params": [ { "type": "DeletionProtection", "value": "true" } ], "createdAt": "2025-08-09T07:21:46.168000+00:00", "errors": [] } } [cloudshell-user@ip-10-131-57-53 ~]$ aws eks describe-cluster --name confused-grunge-sculpture | grep "deletion" "deletionProtection": true # 削除保護を無効化 [cloudshell-user@ip-10-131-57-53 ~]$ aws eks update-cluster-config --name confused-grunge-sculpture --no-deletion-protection { "update": { "id": "5f235f4e-2885-3f73-b4eb-15f2c537610d", "status": "Successful", "type": "DeletionProtectionUpdate", "params": [ { "type": "DeletionProtection", "value": "false" } ], "createdAt": "2025-08-09T07:22:31.172000+00:00", "errors": [] } } [cloudshell-user@ip-10-131-57-53 ~]$ aws eks describe-cluster --name confused-grunge-sculpture | grep "deletion" "deletionProtection": false
さいごに
APCはAWS Advanced Tier Services(アドバンストティアサービスパートナー)認定を受けております。
その中で私達クラウド事業部はAWSなどのクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。