APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【AWS re:Invent 2024】参加レポート: Completing a large-scale migration and modernization (MAM205)

こんにちは、クラウド事業部の山路です。今回はタイトルのセッションを見てきたので、概要と会場の様子を共有します。AWS re:Inventの様子を知りたい方、タイトルにあるセッションに興味がある方はご覧ください。

セッション概要

This session focuses on valuable lessons from the thousands of enterprises who have migrated and modernized their on-premises workloads with AWS. Dive into the technical lessons that have been learned and the mental models that have been used. Learn how to set up teams to modernize as they migrate and how to engage with AWS Professional Services and AWS Partners for success. Finally, get an update on what's new in AWS migration and modernization tooling.

このセッションでは、AWSを使用してオンプレミスのワークロードを移行し、最新化した何千もの企業から得た貴重な教訓に焦点を当てます。学んだ技術的な教訓と使用されたメンタルモデルに飛び込みます。また、AWSプロフェッショナルサービスやAWSパートナーとの連携方法についてもご紹介します。最後に、AWS移行と最新化ツールの最新情報を入手します。

会場の様子

セッション前半は移行とモダナイゼーションに関する包括的な紹介。

なぜ移行とモダナイゼーションをするのか、「Why」に答えられなければならない。

CCoEが重要。アンチパターンやモデルの紹介。

有名な7Rモデルの紹介。

AWSアカウントの分離やモニタリング、開発ライフサイクル、DevOpsなど、多岐にわたる話題を紹介しています。DevとOpsの間にも色々と言葉が挟まるようになったり。

Replatformingの5つのステップ。

DMSやDataSyncなどのAWSサービスに加え、CutoverというサービスによるHyperautomationを紹介。Cutover.comは移行全体をオーケストレーションし、AWSのサービスと組み合わせることで移行の計画から実行まで一貫して実施できる。

www.cutover.com

マイグレーションの事例としてDanske Bankの紹介。これだけのリソースを移行しなければなりませんでした。

移行に際して心がけたことの紹介。1つ目は移行の前に組織としての課題を戦略的にクリアすること。

2つ目は移行作業を自動化・オーケストレーションすること。

ここでCutoverが再び登場。これまでは計画を立てる?のに3〜4ヶ月かかっていたのが、なんと2.65秒に!

3つ目はビジネスや開発チームへの影響を最小限にすること。

リーダーシップにも触れつつ終了。

さいごに

APCはAWS Advanced Tier Services(アドバンストティアサービスパートナー)認定を受けております。


その中で私達クラウド事業部はAWSなどのクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。

www.ap-com.co.jp

https://www.ap-com.co.jp/service/utilize-aws/

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp