APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【OCI】OCI・AWS・Azureの自動スケーリングを比較してみた

はじめに

こんにちは!クラウド事業部の宇野です。

Oracle Cloud Infrastructure 2024 Certified Architect Associateの資格を取得したことをきっかけに、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)、AWS、Azureにおける自動スケーリングの違いを整理しました。

自動スケーリングとは?

自動スケーリングは、需要に応じてコンピューティングリソースを動的に増減させる仕組みです。これにより、コスト効率安定したパフォーマンスを両立できます。

OCIの自動スケーリング

リソース スケーリング設定の基準
インスタンスプール CPU、メモリ、カスタムメトリクス、スケジュール設定
Kubernetes Cluster(OKE) Pod数のHPA、ノードプールのスケーリング
Functions(FaaS) リクエスト数に応じて自動スケーリング
Block Volume I/O負荷に応じたパフォーマンス自動チューニング

特徴

  • インスタンスプールと自動スケーリング構成を利用
  • 柔軟なメトリクス設定とガバナンス制御

AWSの自動スケーリング

リソース スケーリング設定の基準
Elastic Beanstalk ASG連携でリクエスト数やCPU使用率
DynamoDB キャパシティーユニットの自動調整
SageMaker Endpoint 推論リクエスト数に応じたスケーリング
ElastiCache クラスタリサイズ等の一部自動化

特徴

  • Auto Scaling Group (ASG) を中心に構成可能
  • CloudWatchとの柔軟な連携で詳細制御可能
  • スポットインスタンスによるコスト最適化

Azureの自動スケーリング

リソース スケーリング設定の基準
仮想マシンスケールセット(VMSS) CPU、メモリ、ネットワーク、ディスクI/O、スケジュール
Web Appサービス(PaaS) HTTPリクエスト数、CPU、メモリ
Functions(FaaS) イベントトリガー(HTTP、Timerなど)
AKS(Kubernetes) PodのHPA、クラスタのCA(Cluster Autoscaler)
Cosmos DB RU/sベースのスループット自動調整
App Gateway WAF v2 トラフィック量に応じたスケーリング
Container Apps KEDAベースのイベント・HTTPトラフィックスケーリング

特徴

  • Azure Monitorと連携したリアルタイムスケーリング
  • PaaSとFaaS間の自動化が得意

比較まとめ

  • OCI:セキュアでガバナンス重視。インフラ制御が得意
  • AWS:スケーリング対象とオプションが圧倒的に多い
  • Azure:PaaS/FaaS統合とリアルタイム反応に優れる

今回の資格取得を通じて、OCIに関する知見が深まりました。今後も実践的なクラウド技術の学びを発信していきます。

おわりに

私達クラウド事業部はクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。

www.ap-com.co.jp

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です! ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp