APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【初心者向け】Datadogのインテグレーションを試してみた!やり方・注意点まとめ【AWS編】

目次

はじめに

こんにちは。クラウド事業部の遠見です。

今回は、DatadogとAWSをインテグレーションする方法を、画像付きで初心者の方にもわかりやすく解説します。
「これからDatadogを触ってみたい」「まずはインテグレーションを設定してデータを見てみたい」という方に、ぜひ参考にしていただければと思います。


当社では、Datadogの導入支援から運用サポートまでをトータルでご支援するサービスを提供しています。
初期設計・エージェント展開・モニタリング設定・ダッシュボード構築まで、お客様のニーズに合わせた支援が可能です。
「自社だけでの導入が不安」「もっと効率的に監視環境を整えたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

www.ap-com.co.jp


Datadogインテグレーションとは?

Datadogインテグレーションの役割

Datadogは、クラウドサービスやアプリケーションの状態をモニタリングするためのSaaS型ツールです。
AWSとのインテグレーションを行うことで、CloudWatchで収集しているメトリクスやログをDatadogに取り込むことができます。

これにより、複数のAWSサービスの状態を可視化でき、障害対応もスピーディになります。

なぜAWSと連携するのか

Datadogを使う際、インテグレーションの他に検討されるのがDatadogエージェントだと思います。
Datadogエージェントは、サーバーにインストールしてそのホスト上のメトリクス(CPU・メモリなど)やログを収集するツールです。

Datadogエージェントインストールについては、以下のブログで紹介しています。

techblog.ap-com.co.jp

しかし、Datadogエージェントを入れることのできない以下のようなサービスでは、Datadogエージェントによる情報の収集ができません。

  • RDS(Amazon Relational Database Service)
  • ELB / ALB / NLB(ロードバランサー)
  • S3(バケットのリクエスト数やエラー数)
  • Lambda(実行回数、エラー率、Durationなど)

そこで必要になるのが、AWSインテグレーションです。
AWSインテグレーションを設定すると、DatadogはCloudWatch APIを通じて、AWSサービス全体のメトリクスを収集できるようになります。

Datadogエージェントとインテグレーションを組み合わせることで、統一的にモニタリングできる環境が整います。


事前準備

1. Datadogアカウントを作成

Datadogをまだ契約していない場合は、以下のリンクから無料トライアルを申し込んでください。
14日間無料で利用できます。

Datadog公式サイト


2. AWSユーザーに必要な権限

本記事のAWSインテグレーションでは、DatadogのCloudFormation テンプレートを利用します。
AWSユーザーは、そのCloudFormation テンプレートを実行できる権限が必要です。

必要な権限については、以下公式ドキュメントをご参照ください。

docs.datadoghq.com

今回は、Administrator権限を持つAWSユーザーで作業します。


インテグレーションにかかる料金

無料トライアル中はDatadogの料金はかかりませんが、情報の取得にはCloudWatch APIを利用するため、AWS側の利用料が発生します。

Datadogから監視対象のAWSアカウントに対してGetMetricData APIを使用し、データを収集します。
参考として、以下は私が検証したときのCost Explorerのコスト推移ですが、「GMD-Metrics」がGetMetricData APIの利用費となります。
(2/3にインテグレーションで情報取得するリージョンを東京のみに絞ったので、2/4以降は他リージョンでの利用費が無くなっている)


インテグレーション手順

1. Datadogにログインする

2. インテグレーションするAWSアカウントにログインする

  • 以降の手順を実施すると、ログインしているAWSアカウントにCloudFormationテンプレートのリソースが作成されます。

3. AWSインテグレーションを追加する

  • 左側メニューの「Integrations > Integrations」を開く
  • 「Amazon Web Services」を検索してクリックする

  • 「Add AWS Account(s)」をクリックする

  • 「Select AWS Region」は、CloudFormationスタックを作成したいリージョンに変更する

  • 「Launch CloudFormation Template」(右下)をクリックする

  • 別タブで開かれるCloudFormationのスタック作成画面でページ下部の2か所をチェックのうえ、「スタックの作成」をクリックする

  • ここで改めて、意図したAWSアカウントでログインしているか確認しましょう

  • スタックのステータスが「CREATE_COMPLETE」になるまで5分ほど待機する

  • Datadogのインテグレーションの画面に戻り、「Ready!」をクリックする

  • AWSインテグレーションの画面で、対象のAWSアカウントが追加されていることを確認する

これでインテグレーションの作業は完了です。
DatadogにAWSからのデータ取得が反映されるまで5分ほどかかる場合があります。

インテグレーションができているか確認する

  • 左側メニューの「Dashboards > All Integrations」を開くと、AWSリソースのダッシュボードが表示されています。

  • 試しにAWS Billingのダッシュボードを見てみると、サービスごとの料金が視覚的に分かりやすく表示されています。

  • 左側メニューの「Infrastructure > HJost Map」を開くと、ホストマップにAWSリソースが表示されています。


インテグレーションの解除方法

インテグレーションを解除したいときは、AWSのCloudFormationスタックを削除します。

  • CloudFormationスタックの「DatadogIntegration」を削除する

  • 削除完了後、Datadogのインテグレーション画面をリロードすると、インテグレーション前の初期画面に戻った


まとめ

AWSインテグレーションは、Web操作のみでとても簡単にできました。
Datadogは2週間の無償トライアルもあるので、興味のある方はぜひDatadogの利用を始めてみましょう。


お知らせ

当社では、Datadogの導入支援から運用サポートまでをトータルでご支援するサービスを提供しています。
初期設計・エージェント展開・モニタリング設定・ダッシュボード構築まで、お客様のニーズに合わせた支援が可能です。
「自社だけでの導入が不安」「もっと効率的に監視環境を整えたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

www.ap-com.co.jp

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp

本記事の投稿者: とみー
Datadogやオブザーバビリティに関する情報を発信しています。