目次
はじめに
こんにちは!クラウド事業部の島田です。
先日、Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Associateに無事合格できました。
今回は合格体験記として、学習スケジュールや教材などを振り返りながら感想を書いてみようと思います。
スコア
自己紹介
エンジニア歴:4年ほど
保有資格:AWS系(CLF, SAA, SCS)
学習期間:2週間程度
利用した教材
- Oracle公式が提供するラーニングパス
試験範囲について網羅的に学習することが可能です。 全キャプチャー含めると15時間程と長いため、ご自身のペースで見ておきましょう。
- Udemy模擬試験演習
2コースで計50問の問題演習です。
解説も丁寧に添えられており、Oracleラーニングパスで物足りない方は是非!
参考にした記事・資料
▼受験までの手続きについて
▼他メンバーの合格体験記
▼各種サービスについての詳細情報 最新情報ではない可能性があるため、あくまで参考までに!
学習スケジュール
2週間前
- ラーニングパスの動画視聴と問題演習
動画については他クラウドでも共通認識な基本的な内容からOCIの仕様について
理解する必要があるので、一通り見ておくことをおすすめします。
「へー、そーなんだー」くらいの認識でOKです。
動画を見終わったら問題演習に取り掛かってみましょう。 動画と問題演習の両方からOCIを理解していくのがベストです!
1週間前
- Udemyの問題演習
追加の演習問題として、Udemyの問題演習を追加購入。 やることはラーニングパスと同様で問題を解きながら間違えた箇所は資料や動画から振り返って理解を深めます!
前日まで
- MyLearnとUdemyの問題演習の総復習
今までの問題演習の正答率を100%にするまで繰り返し解き直す。問題に対して回答を正確に答えられるまで理解しておく。
感想
試験について
問題演習を十分にこなし、根拠を持って正解できるようになれば合格するラインにいると思います。
苦手分野を徹底的に対策するのも良いと思いますが、満遍なく解けるようにしておく方が得策かなと感じます。
ちなみに私はファイルストレージのクローン/バックアップ/レプリケーションが苦手でした...
Oracle Cloudの学び
- AWSとの違いを発見しながら学習できたので、とても楽しく学ぶことが出来ました。
特にコンパートメントの考え方やIAMポリシーのシンプルさ、ネットワークビジュアライザーのネットワーク可視化など興味深いところ満載でした。
最後に
正直、今の私は知識はあるだけの 頭でっかち だな〜と自覚しています。
(例えるなら筋トレについてめっちゃ調べたけど全く行動してないみたいな感じですかね、知らんけど。)
基本的にAWSに触る機会が多かったのですが、今回Oracle Cloudについて学べて新鮮な気持ちになれました。
これを機にOracle Cloud環境で何か構築してみるのも面白そうだと感じました!
お知らせ
私達クラウド事業部はクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
また、一緒に働いていただける仲間も募集中です! ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。