APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【CrowdStrike】API徹底解説 その3

「CrowdStrike Falcon」の強力な機能の一つであるFalconの「API」をPythonで利用する方法とAIエージェントとCrowdStrike Falconプラットフォームを接続するFalcon MCPについてご紹介いたします。

GitHub Advanced Security AlertをBackstage Notificationsで通知しよう

はじめに 皆様いかがお過ごしでしょうか。ACS事業部亀崎です。 (例年の10月と考えたらまだ少し暑いかもしれませんが)10月に入ってやっと過ごしやすい気候になってきたかと思います。 過ごしやすくなってきたところで、新しい取り組みをご紹介したいと思い…

『Platform Engineering (O’Reilly)』輪読会レポート第二弾 ~ 第8章から第14章で語られるプラットフォームチーム設計と、組織に受け入れられるプラットフォームとは

オライリーの本「Platform Engineering」の8章~14章について輪読会を行った際の内容についてまとめたブログです。

Dependabot で実現する組織的な脆弱性対応

はじめに 依存関係の脆弱性 余談 脆弱性発生時の対応 Dependabot による脆弱性の検知 定期的にバージョンアップをする文化づくり Dependabot を活用した組織的な脆弱性対応 ACS 事業部のご紹介 はじめに こんにちは、ACS事業部の田中です。 今回は依存関係(…

DatabricksのUnity Catalogを活用したMLOps(2編、検証)

はじめに エーピーコミュニケーションズGDAI事業部Lakehouse部の鄭(ジョン)です。 この記事では、DatabricksのUnity Catalogを活用したMLOpsの実践方法をご紹介します。 シリーズ第2回となる今回は、Databricks の Unity Catalog(UC)を活用してシンプルな …

Terraform MCP Server が HCP Terraform と連携できるようになりました

はじめに Terraform MCP Server で HCP Terraform の認証 どんなことができるようになったか? MCP を使ってみる HCP Terraform のワークスペースの一覧の取得 HCP Terraform のモジュールの一覧の取得・コード生成 HCP Terraform のワークスペースで Plan /…

【OCI】OCIのデータベースサービスの概要を調べてAWSと比較してみる

OCI

はじめに こんにちは。クラウド事業部の有野です。 先日OCIの資格を取得してきましたが、思えばデータベースサービスに関する問題が1問もなかったことに気が付きました。 せっかくなのでOCIにおけるデータベースサービスの形態についても大枠を理解しておき…

【OCI IAM】ポリシー構文を理解して試験にも役立てよう!例題付き解説(5問)

OCI

目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 1. OCIポリシー構文の基本 主な要素 2. よくある間違い 3. 練習問題(5問) Q1. 無効なポリシーはどれ? Q2. NetworkAdmin グループに、テナンシ全体で VCN を管理させたい。正しいポリシーはどれ? Q3. 任意の…

Datadog Live Osaka 2025 に参加してきました!

こんにちは。クラウド事業部の河村です。 Datadog Live Osaka 2025 に参加してきました。 発表の中から印象に残ったポイントをご紹介します。 イベント概要 印象に残ったポイント AIOps戦略の紹介 エンドユーザー企業による事例講演 最後に ご案内 イベント…

Databricks Asset Bundlesを活用して、CI/CDをやってみよう:変数設定を活用したカタログ間の移動

はじめに こんにちは、Global Data + AI事業部Lakehouse部の陳(チェン)です。 「Databricks Asset Bundlesを活用して、CI/CDをやってみよう」シリーズの第二弾です。第一編にて話をした「カタログ間のアーティファクトの移動」の実演に「変数参照」を交え…

Databricks × Terraform × Docker Image: 実践的な構築と CI/CD パイプライン

目次 目次 はじめに 背景と課題感 全体アーキテクチャ 前提条件 手順 1. Docker イメージの作成 2. Terraform でクラスタを定義 3. 検証の進め方 CI/CD への統合 まとめ おわりに はじめに GLB事業部Lakehouse部のティダです。 前回の記事では、Terraform を…

【Zscaler】Zscaler社の研修を活用してサーバエンジニアがゼロトラスト未経験から3冠!ZTA・ZCSE・ZCSP合格体験記

はじめに こんにちは!株式会社エーピーコミュニケーションズ iTOC事業部 CWE部 FLeSOLの稲葉です。 今回は、今話題のゼロトラストセキュリティを実現する「Zscaler」の認定資格であるZTA (Zscaler Digital Transformation Administrator)、ZCSE (Zscaler Ce…

【OCI】OKEのリソースを6分で作ってみる

OCI

目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 関連記事 OKE作成 まとめ お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の松尾です。 OCIのマネージドKubernetesサービスであるOralce Container Engine for Kubernetes(OKE)を簡単に構築してみます。 コン…

Platform Engineering Kaigi (PEK) 2025 で 感じたBackstageの認知拡大

Platform Engineering Kaigi 2025 みなさまこんにちは。ACS事業部 亀崎です。 9月18日に中野セントラルパークカンファレンスで行われました、Platform Engineering Kaigi 2025 に 出展者として参加させていただきました。 www.cnia.io ご来場の皆様、オンラ…

Databricksで自分の無料RAGチャットボットを作ってみましょう-!

はじめに エーピーコミュニケーションズGDAI事業部Lakehouse部の鄭(ジョン)です。 この記事では、DatabricksのFree Editionを利用してRAGチャットボットを作成する方法をご紹介します。 今回のチャットボットは、Unity Catalogに保存されているテーブルを利…