APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【AWS】 AWSコスト分析に革命!Cost Explorer「期間比較」が便利すぎる

目次

はじめに

こんにちは!クラウド事業部の早房です。
今回は AWS Cost Explorer の新機能「期間比較」を使い、任意の期間ごとのコストを並べてチェックしてみます。
2025年5月29日のアップデートで追加されたばかりの割と新しめの機能ですが、コスト確認の手間が減ってかなり便利でした!
aws.amazon.com

何がどう便利なのか

従来は Cost Explorer で期間比較を行うには、Amazon QuickSight など別のサービスを使用して別途ダッシュボードを組む必要があり、手間も時間もかかっていましたが、現在は以下のような処理を Cost Explorer 内で完結できるようなっています。

  • 複数期間のコストを同一画面で並べて表示
  • 複数期間でのコスト差額・増減率を自動計算
  • 複数期間の各サービスごとのコスト比較レポート作成

コスト比較してみる

1. Cost Explorer を開き、レポートパラメータをクリック。

2. 表示形式を"比較"に変更

3. 日付範囲を選択

  • Month over month : 直近2ヶ月 (先月と先々月) のコストを比較。
  • Custom : 任意の 2 期間(月単位)を比較

設定は以上です!

比較結果の見方



①コスト比較の概要

各期間の総コスト・差額・増減率を確認できます。

②Cost comparison drivers

期間ごとのコスト差と増減率を自動計算し、コスト変動の要因の内、上位3件が表示されます。(View all から上位3件以外も確認できます!)

③コスト比較グラフ

サービス別に期間ごとのコストを棒グラフで並べて表示します。どのサービスのコスト変動が大きいのかを直感的に把握できます。

④Cost comparison breakdown

サービス単位で差額と増減率を一覧表示し、どのサービスがコスト変動に影響したかを分析できます。

まとめ

今回はアップデートされた Cost Explorer で、期間を指定したコスト比較を試してみました!
特に Cost comparison drivers で、コストが増減した要因を一瞬で特定できる点が本当に便利だなと感じました。
気になった方は、ぜひ一度お試しください!

お知らせ

APCはAWS Advanced Tier Services(アドバンストティアサービスパートナー)認定を受けております。


その中で私達クラウド事業部はAWSなどのクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
www.ap-com.co.jp

https://www.ap-com.co.jp/service/utilize-aws/

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp

本記事の投稿者: hybs_yuuuu
AWSをメインにインフラ系のご支援を担当しています。 https://www.credly.com/users/hybs_yuuuu/badges