目次
はじめに
こんにちは、クラウド事業部の山下です。
クラウド環境の運用にあたって、サービスの障害情報やセキュリティ等の通知を管理することは非常に重要です。
AWS Healthの通知を管理するためのAWS Managed NotificationsというAWS User Notificationsの機能のひとつについて紹介します。
AWS Managed Notificationsの概要と設定手順、これまでのAWS User Notificationsとの違いについても触れてみたいと思います。
AWS Managed Notificationsとは
AWS Managed Notificationsは、各AWSのサービスから生成される通知(AWS Health、CloudWatch...)を一元的に管理する機能です。
これにより、各サービスの通知を効率的に管理することができます。
- 集中管理:通知センターで一元管理でき、複数のアカウント(Organizationsで信頼されたアクセスを有効化している場合)やリージョンにわたる通知を集約できる。
- 配信チャネル:メール、チャット、モバイルアプリなど、複数のチャネルに通知を送信可能。
詳細は下記公式のページも参照してください。
aws.amazon.com
これまでのAWS User Notificationsとの相違点
- これまではAWS Healthの通知に対応していたが、CloudWatch等他のAWSサービスの通知も一元管理できる。
- 従来のUser Notificationsは裏側で設定されるEventBridgeを利用して通知を配信。AWS Managed Notificationsはデフォルトで通知センターに表示され、任意の配信先(slackなどのチャットやモバイルデバイス◎)へ送信可能。
- AWS Managed Notificationsは通知の集約と重複排除が可能で、複数のアカウントやリージョンにわたる通知を効率的に管理可能。
AWS User Notificationsについては下記ブログでも紹介されています。
対象リージョン
AWS User Notificationsが利用可能なすべてのAWSリージョンで利用可能です。
料金
通知の設定・確認に追加費用は発生しません。
利用方法の紹介
AWSコンソールで「AWS User Notifications」を開きます。
AWS マネージド通知サブスクリプションページを開きます。
AWS Health通知の部分を有効にします。
こちらを有効化すると通知センターにAWS Health通知が表示されるようになるとのことです。
Security、Health Operation、Account-Specific Issues、Billing Notificationの4つのカテゴリがあります。
「サブスクリプションを管理」から各カテゴリの通知配信先をそれぞれ設定できます。
「アカウント連絡先」の部分でプライマリ(root)と各代替連絡先へ通知を配信するか設定可能です。
今回は「配信チャネルの追加」から通知を受け取りたいEメールアドレスを設定してみます。
メールアドレスを設定すると、AWSから確認メールが送信されてきます。
メールアドレスの検証ができると設定が完了します。
おわりに
AWS Managed Notificationsという機能をご紹介しました。
今回は設定後どのようにコンソール上で通知が表示されるのか、どのように配信されるのかまで確認できなかったので、継続して確認していきたいと思います。
今回配信先をメールにしましたが、複数選択・設定が可能なのでこちらも試してみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お知らせ
APCはAWS Advanced Tier Services (アドバンストティアサービスパートナー) 認定を受けております。
その中で私達クラウド事業部はAWSなどのクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。