はじめに
ACS事業部の井田です。 先日マイクロソフトから公式ドキュメントの情報を取得可能なMCPサーバーが発表されました。
日々公式ドキュメントを見るたびに、「ドキュメントわかりにくい」と常々感じていた私にとっては非常に嬉しい発表です。
今回はVS Code上でGitHub Copilot Agent Modeから利用してみたので、設定方法から使い方までまとめました。
VS Codeの設定
上記のGitHubリポジトリにアクセスし、READMEに記載の「VS Code Install Microsoft Docs MCP」をクリックすると、VS Codeを開くか聞かれるので開きます。
選択肢が表示されるので、「Install Server」を選択すると、settings.jsonに以下の記述が追加されます。これだけで利用する準備が整いました。
"mcp": { "servers": { "microsoft.docs.mcp": { "type": "http", "url": "https://learn.microsoft.com/api/mcp" } } }
GitHub Copilot Agent Modeで使ってみる
今回は明示的にMCPを利用させるために、Agent ModeのAdd Contextを選択し、下記の「Tools」から「microsoft_docs_search」を選択しました。
調査中だったAzure AI Foundry関連のリソース作成コマンドを聞いたところ、MCP経由で公式ドキュメントを検索してくれました(ただし、提案してくれたコマンドはハルシネーションを起こしています)。
利用して感じたこと
上記の添付画像では参照ドキュメントのリンクを返してくれませんでしたが、リンクを返すように指示を加えると出力してくれました。
また、Azure AI Foundryのリソース作成はAzure CLIが未提供のものも多いのですが、Azure CLIのコマンドを提示されました。ハルシネーションは普通に起こるようです。提示してくれたドキュメント自体は正しかったので、自分でも確認しながらリソースは作成しました。 ハルシネーションについて指摘し、REST APIのCLIコマンドを要求すると正しいコマンドを教えてくれました。
まとめ
- 設定が容易でGood
- ドキュメント検索を意図したタイミングで実行してくれる保証がないため、明示的にツールとして指定した方が確実
- Web検索よりもAgentに聞いた方が該当するドキュメントが見つかる可能性は高いかも
- ドキュメントを参考にして実行コードを出力してくれるのはGood
- ハルシネーションは発生するので、参照したドキュメントのリンク提示とその確認はした方が良い
一次情報の検索性改善や分かりにくいドキュメントを平易に説明してくれるのは非常に便利なので、ハルシネーションと上手く付き合いながら日々利用していきたいと思います。
ACS 事業部のご紹介
私の所属する ACS 事業部では、開発者ポータル Backstage、Azure AI Service などを活用し、Platform Engineering + AI の推進・内製化を支援しています。
www.ap-com.co.jp www.ap-com.co.jp www.ap-com.co.jp
また、GitHub パートナーとしてお客様に GitHub ソリューションの導入支援を行っています。 GitHub Copilot などのトレーニングなども行っておりますので、ご興味を持っていただけましたらぜひお声がけいただけますと幸いです。
一緒に働いていただける仲間も募集中です! ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。