APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【AWS】Amazon Q Developer に新機能!ユニットテスト自動生成機能、ドキュメント自動生成機能を試してみました

目次

はじめに

こんにちは、クラウド事業部の早房です。
今回は、現在ラスベガスで開催中の AWS re:Invent 2024 で発表された Amazon Q Developer の新機能を一部試してみたので紹介します!
試す機能は「ユニットテスト自動生成」、「ドキュメント自動生成」です✨

Amazon Q Developerとは

以下の記事でも紹介しました (執筆時はサービス名がCodeWhispererでした) が、IDEなどから利用することでコードの自動生成などが可能な生産性向上ツールです。 techblog.ap-com.co.jp 詳細は公式ドキュメントをご確認ください。 docs.aws.amazon.com

試してみた①

新しく追加されたユニットテスト自動生成機能を試してみました。
VSCodeのワークスペースに対象となるソースコードやテンプレートを配置。(ChatGPTでサンプルを作成しました。)
Amazon Q のチャット欄に「/test」と入力し送信。


生成中。Generationg unit tests~ と表示されます。

完了すると、ユニットテスト用のスクリプトの保存先が表示され、「View diff」からスクリプトのコードが確認できます。

Accept で生成されたスクリプトが先ほど表示された場所に保存され、Reject で破棄することも可能です。


試してみた②

同じく、こちらも新しく追加されたドキュメント自動生成機能を試してみました。

同様にAmazon Qのチャット欄に「/doc」と入力し送信。


Create a README か Update an existeing README を選んでねと表示されましたが、初回なので「Create a README」を選択。


どのリソースに関するREADMEを作成するのか選択できるようです。


作成中・・・

完了しました。mdファイルの内容が表示されるので Accept で保存。


自動生成されたREADMEはこんな感じでした!
リポジトリの構成、スクリプトの使用方法

フロー、構成


トラブルシュートやデバッグ方法まで書かれていました!

おわりに

ユニットテスト自動生成はテスト用のスクリプトを、ドキュメント自動生成はREADMEをmdファイル形式で作成するものでした。
テスト用スクリプトやドキュメント作成の工数を削減できると、開発効率がグンと上がりそうですね!
どのレベルで自動生成されるのか気になっていましたが、READMEの粒度を見ると良さそうな気もします。
日本語未対応なのが残念ですが、それを取ったとしても便利な機能だなと感じました!

お知らせ

APCはAWS Advanced Tier Services(アドバンストティアサービスパートナー)認定を受けております。


その中で私達クラウド事業部はAWSなどのクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
www.ap-com.co.jp

https://www.ap-com.co.jp/service/utilize-aws/

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp

本記事の投稿者: hybs_yuuuu
AWSをメインにインフラ系のご支援を担当しています。 https://www.credly.com/users/hybs_yuuuu/badges