目次
- 目次
- はじめに
- ゴール
- 検証構成
- ファイルサーバ用EC2の設定
- DataSyncエージェント作成(イメージファイルダウンロードまで)
- Datasync用PCの設定
- DataSyncエージェント作成(続き)
- まとめ
- おわりに
はじめに
こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の松尾です。
今回はDataSyncAgentをHyper-V上で動かし、S3へデータ転送をしてみます。Hyper-Vは物理PC上で動作させます。
ゴール
本記事でお伝えすることは次の内容です。
- Hyper-VのDataSyncAgent設定
検証構成
検証はこのような構成で行っていきます。
ファイルサーバ用EC2の設定
ファイルサーバ用のEC2を構築し、ファイルサーバ機能を有効化していきます。共有フォルダを「share-source」として作成。「datasyncuser」ユーザでアクセスし書き込みが出来ることまで確認します。
DataSyncエージェント作成(イメージファイルダウンロードまで)
マネコンからエージェントを作成していきます。
ハイパーバイザーはHyper-Vを選択、「イメージをダウンロードする」からファイルをダウンロードします。
Datasync用PCの設定
マネコンからダウンロードしたHyper-VのDatasyncAgentイメージファイルを、物理PCのHyper-Vで起動していきます。Hyper-Vを有効にしてHyper-Vマネージャーを起動。
※vhdxファイルなので「仮想マシンのインポート」にも思いましたがこれは間違い。「新規」からvhdxを指定することができます。
仮想マシン名は「datasyncagent-hv」として次へ
世代は、ドキュメントに記載の通り第1世代を指定
メモリはドキュメントに指定はないので、適当に4096MBを指定
ネットワークは外部と接続する必要があるので「Defalt Switch」を選択
ここでダウンロードしたイメージファイルを指定
最後に設定値を確認して問題なければ「完了」で作成していきます。
「起動」後のログイン画面ではドキュメントにあるとおり、admin、passwordでログイン
エラーが出ているので4で確認してみます
CPUが要件を満たしていないようですが、検証のため一旦このまま進めてみます。
DataSyncエージェント作成(続き)
ここのIPアドレスをマネコンのエージェント作成画面で設定します。マネコンへ接続しているPCからこのIP(今回は○○○.○○○.192.9)へ到達出来ることが必要です。到達できない場合は、アクティベーションキーでアクティベーションする必要があります。
アクティベーションが成功するとこのような画面に遷移します。
エージェントに名前を設定して作成
エージェントが作成されました
まとめ
本記事はここまでとします。続きは別記事にてお伝えしていきます。CPU要件を満たしてなくエラーとなっている点が気になりますが、後半で動作を確認していきます!
おわりに
私達クラウド事業部はAWSなどのクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
また、一緒に働いていただける仲間も募集中です! ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。