目次
はじめに
こんにちは、クラウド事業部の松尾です。
2025年6月25日、26日に幕張メッセで開催されたAWS Summitへ参加してきました。3回目の参加です。今年も現地の様子を紹介したいと思います!
どんなひとに読んで欲しい
- AWS Summitの概要を知りたい人
- AWS Summitへの参加を検討している人
- 2025年の会場の様子を知りたい人
All Cert SWAG
2025 Japan All AWS Certifications Engineersに選出いただいたのですが、特典としてもらえるSWAGを入手するため、9:30頃に会場へ到着しました。私が受け取るあたりで「残り100人」くらいになっていたようでした。受け取れてよかった!
気になったのはハードウェア系のブース。Industries Puvilionだったと思います。
AWS認定デバイスが展示されているAWS認定デバイスウォールでは様々な展示がされています。
IoT関連の用途が多いような印象。
次に気になったのはこちら。
AWSが独自開発しているチップの展示
EC2などで利用されているGravitonやNitroシステムのシリコンチップが展示されていました。
クラウドも実際には物理的なマシンとして動作していることを再認識。
こういう物理的なデバイスを直接見ることができるのは現地会場の大きなポイントだと思ってます。
こちらはAWSで利用されているデータセンタの免震構造の模型。
ボタンを押すと模型が揺れて、免震構造の有り無しで比較ができるようになっています。
AWSに限った話ではないですが、このような普段意識しないレイヤでの積み重ねが高い可用性や耐久性を支えていることを再認識。
セッション1
いくつか気になったセッションを紹介します。
”データ”にフォーカスしたセッション。企業内のデータ活用をAWSではどのように支援していくか、お話しされていました。
Next Generation of Amazon SageMakerが紹介されました。
これまでのSageMakerとは別のものという位置づけ。
企業内のデータ全てを1か所に集め、生データを使えるデータにしていく、このプロセスをS3やSageMaker等を活用して実現していく、といったお話しでした。
データそのものが最も重要、という内容が印象的でした。
セッション2
生成AI活用での技術面でなく法務面でのAWSの取り組みについて。
生成AIの課題の例。
課題に対して利用者側とAWS側でそれぞれが対応していくことが必要。AWSとしてはガードレールがキーワードとして登場していました。
生成AIは新しいため各種の法律面も整備中の状況であるとのお話しでした。だからこそフレームワークのような軸となる考え方を元に適切に法務面でも制限やルールを適用していくことが重要であると理解しました。
セッション3
個人的には一番気になったセッションでした。
新しいVMware関連サービスのAmazon Elastic VMware Serviceです。
VMwareをクラウド化した主な理由。クラウドへの迅速な移行と、オペレーションを変えたくないことも理由になりますね。
Amazon Elastic VMware Serviceのプレビュー版がリリースされました。
既にリリースされているVMware Cloud on AWSとの違いはオンプレ寄りである点。
例えば基盤はVMware Cloud on AWSはAWS側の管理VPCであるのに対し、Amazon Elastic VMware ServiceはユーザのVPC内で動作します。
大きいポイントはユーザがVMwareのルート権限を持てる点だと理解しました。管理をクラウドに任せたいならVMware Cloud on AWS、ユーザ側で管理したいならAmazon Elastic VMware Service、といった違いになるように思います。
まとめ
Partner Solution Expoなどを見るとやはり生成AIが今回のキーワードになっていることは間違いありません。生成AIを活用したソリューションが見られて良い刺激になりました。
毎回思いますが参加者が年々増えているような印象。All Certificaterも今年は約1600人と非常に多くなっています。
AWS Jamは今年も満席で参加できませんでした。。来年は申し込み開始時間からチャレンジしてみたいと思います!
お知らせ
私達クラウド事業部はクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
https://www.ap-com.co.jp/service/utilize-aws/
また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。