APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【OCI】オブジェクトストレージのバージョニング設定をしてみた

]

目次

はじめに

こんにちは、クラウド事業部の清水(駿)です!
普段AWS中心の私が【Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate 2024】受験勉強の際に実施したオブジェクトストレージのバージョニング設定をハンズオン手順をまとめました。
AWSとは異なった点もあったのでOCI学習をしている皆様の参考になれば幸いです!

こんな方へおすすめの記事です

  • OCIについて学習されている方
  • オブジェクトストレージの導入を検討している方

前提

  • OCIアカウントを取得していてリソース作成ができること

バージョニングについて

実際の試験では頻繁に出てくる用語であり、「バージョン管理ができるんだな」と認識している方が多いと思います。 本ブログではハンズオンを通して実際の動作を確認できればと思います!

docs.oracle.com

バージョニング設定

ファイルアップロード

それでは実際にハンズオンをして確認していきましょう。
今回は同名のファイルを再アップロードしてバージョン管理ができるところまで実施します。

まずはオブジェクトストレージコンソールに移動。【作成】を選択します。

バケット名は任意の名前を記載してください。その後【オブジェクト・バージョニングの有効化】を選択して【作成】をクリックします。

作成したバケットがあることを確認します。作成したバケットをクリックします。

【アップロード】を選択。

任意のファイル(test-shimizu.txt)を選択後、アップロードをクリックします。

バケットにアップロードされていることを確認します。

ストレージ層のタブをクリック。

現在のファイルのバージョンが最新であることがわかります。

バージョン管理できているか確認

ファイルがアップロードできたところで
再度、同名の最新ファイル(test-shimizu.txt)を選択後、アップロードをクリックします。

ストレージ層のタブをクリック。

再度アップロードしたファイルが最新のバージョンになっているか確認します。

以上のような手順で存在していたファイルが旧バージョンとなり、直近でアップロードしたものが最新バージョンなったことを確認できました。

どんなファイルにお勧めなの?

バージョニングは「人為的ミス防止」「過去差分の可視化」「規制対応」が必要なデータとの相性が抜群です。
具体的には頻繁に更新するファイルの過去差分比較、誤操作によるファイル削除防止などに役に立ちます。

おわりに

実際にハンズオンをしてみてバージョン管理がどのようにできるのかが確認できたと思います。 学習環境はAIが全盛の時代で知識の差は失われつつあるので実際に手を動かす方法を今後も継続して続けていければと思います。

お知らせ

私達クラウド事業部はクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。

www.ap-com.co.jp

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp