APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【OCI】簡易見積もりツールの使いかたを理解してみる

目次

はじめに

こんにちは、クラウド事業部の松尾です。

OCIリソースの見積もりはどうされていますか?
OCIでは簡単に見積もりを作ることができるCost Estimaterという機能があります。
今回はOCIのCost Estimater(簡易見積もりツール)を使ってみた際に理解した 各項目の見方を紹介していきます。

どんなひとに読んで欲しい

  • OCIでの簡易見積もりツールの使いかたをさくっと知りたい人
  • クラウドリフトなどでオンプレリソースをクラウド化した時の概算金額を把握したい人

関連記事

www.oracle.com

Cost Estimaterとは

OCIが提供する、OCIリソースの利用料金を簡単に算出することができるサイトです。細かい項目は入力できないのですが、概算金額を知りたい場合にとても便利です。 作成した内容はエクスポートやインポートすることもできます。

Cloud Cost Estimator | Oracle 日本

対象リソースは多く、ざっと見た印象では一通りのリソースは対象になっているように見受けられました。

料金

Cost Estimaterそのものは無償で利用できます。他クラウドもそうですが見積もり自体に費用はかかりません。

今回計算する構成

今回はロードバランサとコンピュート2台を使うことを想定して見積もりを出してみます。

手順

1.Cost Estimaterへアクセスします。

2.まずはロードバランサから。ロードバランサはカテゴリNetworkingにあります。(ロードバランサは分かりやすいですがサービスによってはカテゴリが直感的ではない気がするのは私だけでないはず)

ロードバランサの選択項目は少ないです。「Flexible Load Balancer」と「Network Load Balancer」それぞれで分かれています。「Network Load Balancer」は無料で試算例にならないので、今回は「Flexible Load Balancer」で進めてみます。

「Flexible Load Balancer」の数量を1にしますが、料金は0円のままです。
補足を読むと分かりますが、「Flexible Load Balancer」は最初の1つは無料であることが分かります。

右側の説明とつながっているように見えますが別です

続いて右側の帯域幅の項目。一旦10Mbpsとしてみます。

ここでも価格は0円のままです。
説明を読むと10Mbpsまでは無料であることが分かります。

0円だと見積もりが分かりにくいので100Mbpsとしてみます。

料金が1037.88円となりました。
「Flexible Load Balancer」1つ、帯域幅100Mbpsで1か月利用する場合の月額コストは約1038円ということが分かりました。

3.コンピュートを見てみます。
画面左上の「Add configuration」から他の項目を追加していきます。

VMはコンピュートカテゴリ。これは分かりやすいですね。

コンピュートの初期画面。ロードバランサと比べて項目が多いです。ComputeとStorageとしてBlock Volumeの入力項目も画面下の方に見えてますね。

各項目そのものの説明はここではしませんが、Shapeを選択することでOCPUとMemoryの変更や、OSイメージもプルダウンから選択していきます。

参考ですが、Shapeによって表示項目は多少変わります。自動的に変わるので特に困ることはないかと思います。

VM.Standared.E4.Flexではバースト許可項目がある

VM.DenseIO.E5.Flexではバースト許可項目が存在しない

続いてStorage-Block Volumeですが、ストレージ容量とパフォーマンスレベルだけです。
デフォルトの100GBとBalancedのままとしていきます。

4.見積もりの保存
ここまででロードバランサとコンピュートを構成してきましたが、1つ忘れています。
コンピュートの数量を2にしたいので、Editを開いて数量を2にしていきます。

2インスタンスに反映されました。

最後に保存したいと思います。画面左上の三点アイコンからExportをクリック。

XLS、CSV、JSONから形式が選択できますが、ここではXLSにしてみます。

このような内容で確認することができます。

ちなみにImportできるのはJSONのみ。後から編集したい場合はJSONでもエクスポートしておくことをおすすめします。

今回見積もりしてみた結果です。コスト比率の全体感が分かりますね。

5.おまけ 「Reference architectures」タブからいくつかの構成例の見積もりを見ることができます。
作りたい構成に近いものがあれば参考に覗いてみるのもいいかもしれません。

ExadataDatabase

おわりに

簡単ですがCost Estimaterの使いかたをざっと紹介しました。特に難しいポイントは無いですが、英語表記であるので少し分かりにくい、必要な使いかた全てを見積もりできるわけではない(ボリュームのバックアップなど)点を考慮しながら、概算金額の確認に活用いただければと思います!
以下の記事でも紹介していますがOCIはネットワークサービスの利用料金が特に低コストです。是非他クラウドと比較してもらえればと思います。

techblog.ap-com.co.jp

お知らせ

私達クラウド事業部はクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。

www.ap-com.co.jp

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp