APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

【OCI】なぜ今、OCIなのか?オンプレ・他クラウドと比較して見えた“本当のコストメリット”

はじめに:クラウド選定、価格だけで決めていませんか?

こんにちは、クラウド事業部の加藤です。
本日はOCIとオンプレ、その他クラウドのコストメリットを比較して紹介します。

クラウド移行が進む中で、多くの企業が「とりあえずAWS」「まずはAzure」と導入を進めてきました。しかし、いざ本格運用に入ると、想定以上のコストや想定外の運用負荷に直面するケースも少なくありません。

本記事では、オンプレミス環境と主要クラウド(AWS/Azure)と比較しながら、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)ならではの“本当のコストメリット”に焦点を当ててご紹介します。特にOracleワークロードを抱える企業にとって、OCIがなぜ最適解になりうるのか、経営層やITマネージャーの視点で解説します。

目次


1. コスト比較:オンプレ vs AWS/Azure vs OCI

観点 オンプレミス AWS / Azure OCI
初期費用 高(設備投資)
ライセンス 高(Core単位、BYOL不可も) 高(Oracle非推奨構成で割高) 低(BYOL対応、Core単位も優遇)
インフラ費用 減価償却ベース 高(秒単位課金だが実質単価高め) 競争力ある単価(予測しやすい)
可用性・拡張性 冗長化は手動 オートスケール可能 同等機能に加え、RACやExadataがマネージドで提供
運用負荷 人手に依存 自動化は限定的 自動化・監視統合が進んでおり、少人数運用が可能

特にOracle Databaseを使用している企業では、OCIのライセンス設計とハードウェア親和性が大きなコスト差を生み出します。


2. Oracleワークロードにおけるクラウドの“落とし穴”

他クラウドでのよくある課題

  • Oracle RACが使えず単一構成になってしまう
  • サポート外構成による不具合やパフォーマンス問題
  • 高額なライセンス費用(Oracle向けでないインフラでの稼働)

OCIならではの優位点

  • Oracle製品のライセンスコストを抑制(Core数あたりの単価が有利)
  • フルマネージドでExadataやRACが使える唯一のクラウド
  • GoldenGate、Data GuardなどのHA構成もサポート済み

3. ケーススタディ:AWSからOCIに移行した製造業A社の例

背景:AWS上でOracle DBを運用していたが、ライセンス費用が高騰し、運用効率も悪化。

課題: - 複数台のEC2インスタンスでRAC相当構成を無理に再現→運用が複雑に - ストレージIO性能が不足し、夜間バッチ処理に遅延が発生

OCI移行の効果: - Exadata Cloud@Customerに移行し、パフォーマンス改善+シンプルな構成へ - 年間で30%以上のコスト削減を実現 - 運用負荷が大幅に軽減し、情シスの工数も約40%削減


4. TCO(総保有コスト)で見ると、OCIが“最適化”されている理由

  • Oracle DBを動かすために最適化されたインフラ(Exadata / RAC / Data Guard)
  • 専用サポートライン、Oracleとのネイティブ統合
  • 利用状況に応じた柔軟な料金設計(Reserved / Universal Credits)

これらにより、見えるコストだけでなく、"見えない運用コスト"も含めて抑えられるのがOCI最大の特徴です。


5. まとめ:OCIは“Oracleユーザーにとって最も経済的なクラウド”

クラウド移行を検討する際、価格だけでなく「ワークロードの親和性」「運用体制」「拡張性」まで含めた総合的な判断が重要です。特にOracle Databaseを業務中核に据えている企業にとって、OCIは次のような選択肢となります:

  • 「AWSやAzureでのOracle運用に限界を感じている」
  • 「オンプレのOracleを今後どうするか悩んでいる」
  • 「IT投資の最適化を経営目線で見直したい」

OCI移行は、“コスト削減”だけでなく、“運用の最適化”と“将来への拡張性”を同時に叶える選択肢です。まずは、PoCや一部ワークロードの移行から始めてみてはいかがでしょうか?


お知らせ

APCはAWS Advanced Tier Services(アドバンストティアサービスパートナー)認定を受けております。

その中で私達クラウド事業部はAWSなどのクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
www.ap-com.co.jp

また、一緒に働いていただける仲間も募集中です!
今年もまだまだ組織規模拡大中なので、ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。

www.ap-com.co.jp


本記事の投稿者: かとりょー
主にDatadog・OCIについて発信していきます!