目次
はじめに
こんにちは、クラウド事業部の馬藤です。
OCIはAWS / Azure / Google Cloudと比べて安いと聞いているものの、どのくらいのコストメリットがあるかを具体的にイメージしたく、本記事ではざっくりと整理したものとなります(※詳細な金額は各クラウドの試算ツールなどをご利用ください)。
今回は世間一般的に扱われているWeb三層構造(最小構成)を構築した場合の金額をユースケースにしています。
こんな人に読んで欲しい
- OCIに興味がある人
- コスト削減に興味がある人
前提条件
条件を出来るだけ合わせるために、構築条件は以下の通りとします。
- 構成:ロードバランサー + Web(AP)サーバー2台 + データベース1台
- インスタンスタイプ:各クラウドの中程度の汎用インスタンス(例:2 vCPU、8GB RAM)
- データベース:MySQL系のマネージドサービス
- リージョン:東京リージョン(または同等)
- 稼働時間:常時稼働(24時間 × 365日)
各クラウドのリソース一覧とコスト結果
項目 | AWS | Azure | Google Cloud | OCI |
---|---|---|---|---|
Web(AP)サーバー | t3.medium ×2 | B2ms ×2 | e2-standard-2 ×2 | VM.Standard.E4.Flex ×2 |
ロードバランサー | ALB | Basic Load Balancer | HTTP(S) LB | Small Load Balancer |
DBサービス | RDS for MySQL | Azure MySQL | Cloud SQL for MySQL | OCI MySQL Database |
ストレージ構成 | 100GB×2+DB 100GB | 128GB×2+DB 100GB | 100GB×2+DB 100GB | 100GB×2+DB 100GB |
年間コスト(USD) | 3,720〜4,560 | 4,320〜5,160 | 4,020〜4,860 | 2,850〜3,120 |
年間コスト(円)※1USD=140円計算 | 520,800〜638,400 | 604,800〜722,400 | 562,800〜680,400 | 399,000〜436,800 |
金額に幅があるのは割引適用の有無によるものです。
まとめ
上記の表からOCIは他のクラウドと比較して、最小で約23%、最大で約40%のコストメリットがあることを確認出来ました。
実際の環境は更に規模が大きくなることが予想されるため、コスト削減の恩恵はより大きくなるかなと思います。
OCIはクラウド利用時のコストに課題を感じているユーザーの最適解となる可能性が高いと感じました。
おわりに
私達クラウド事業部はクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
また、一緒に働いていただける仲間も募集中です! ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。