目次
はじめに
こんにちは!クラウド事業部の野村です。
最近、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の学習をしています。
初心者向けによさそうなコンテンツをまとめてみました。
まずは試験向けコンテンツ
資格試験から学習を始める方も多いと思います。
初心者がまず狙いに行く資格は、
Foundations Associate や Certified Architect Associate
があげられます。
私自身、先日Certified Architect Associateに合格することが出来ました。
AWSなど他のパブクラを経験している人であれば、Certified Architect Associateから目指してもそれほど大変ではないと感じました。
OCIは、無料でMyLearnというコンテンツサイトを利用できます。
ここで動画学習や問題演習を行い、試験の申し込みや当日の流れの説明までセットになった、試験種別ごとのコンテンツが用意されています。
正直、Certified Architect Associateは、このコース+不明点をドキュメントで調べる程度で十分対策になります!
MyLearnの登録方法や、Certified Architect Associate受験におすすめのコースは、以下の記事が参考になります。
↑MyLearnのアカウント作成方法が詳しく載っています。
↑試験対策のコースだけでなく、AWSとの比較してOCIを紹介してくれるコースが載っていて、重宝しました。
その他のおすすめコンテンツ
OCIには、試験対策の補助として、技術向上のための検証として様々なコンテンツを利用できます。
Oracle Cloud Infrastructureドキュメント
公式ドキュメントは、不明点の確認やより詳細に知りたいときに活用していました。
個々のサービスの種類からドリルダウンして詳細な情報まで載っているので、見やすいページになっています。
実際のクラウド環境を触る - Oracle Cloud Free Tier
OCIにはFree Tierというアカウント種別があり、
30日間の無料トライアルで申し込み時に300米ドル分の無料クレジットが付与されます。
さらにその後も、Always Freeクラウド・サービスは、期間無制限で継続し、サービスの種類は限られますが、無料での利用を続けることが出来ます。
アカウントの作成は以下の記事が参考になります。
実際のクラウド環境を触る - Live Labs
Live Labsでは、様々なテーマに沿ったワークショップが用意されており、一部のワークショップでは無料のサンドボックス環境を借りることが可能です。
英語版のみのため、ブラウザの翻訳機能などを使うのがおすすめです。
Oracle Cloud Infrastructure チュートリアル
Oracle Cloud Free Tier アカウントを作成した場合は、こちらのチュートリアル集を実践していくと、実際の操作やUIに習熟し、理解をさらに深めることが出来ます。
コンテンツは「OCI入門編」や「OCI応用編」や、サービスや領域ごとに分類されているので、悩まず自分に合ったチュートリアルを見つけることが出来ます。
Oracle Cloud Infrastructure 活用資料集
上記のコンテンツと合わせて確認しておきたいのが、こちらの活用資料集です。
サービス別、ソリューション別にスライドやセミナー動画の資料がまとめられています。
公式ドキュメントよりも要点をおさえられていて、とっつきやすいかもしれません。
おわりに
今回は、OCI初学者におすすめの学習コンテンツを紹介させていただきました。
無料の公式コンテンツが充実しているので、ぜひ皆さんも自分に合った学習方法を見つけてみてください。
私達クラウド事業部はクラウド技術を活用したSI/SESのご支援をしております。
また、一緒に働いていただける仲間も募集中です! ご興味持っていただけましたらぜひお声がけください。