APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

AWS Certified Cloud Practitionerに合格したのでその感想

こんにちは!クラウド事業部の中嶋です。 この度、AWS Certified Cloud Practitione試験に合格したので、その際の学習の流れや、ポイントについて記載できればと思います!

aws.amazon.com

【学習期間】 1月中旬~3月5日


【学習教材】 書籍2冊・udemy

「AWS認定資格 クラウドプラクティショナーの教科書: 合格へ導く虎の巻 CloudTech制作委員会シリーズ」

「図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」

「2023年版】AWS 認定クラウドプラクティショナー CLF-C01 模擬試験」udemyの模擬試験*現在は使用不可*

【学習の流れ】

~1月中旬に受験することを決めて学習開始~

  • 1月中はAWSとはなんぞやというところか入りざっくり理解する
  • 1月下旬にAWSウェビナー(初心者向け)があったので参加
  • 2月上旬~中旬 試験範囲の書籍を読み込む(2周)
  • 2月中旬~試験日まで 問題演習

aws.amazon.com


【試験申し込み】

~2月上旬に試験申し込みを実施~

このときキャンペーン期間にて一度不合格でも再度受験する際2回目のみ無料で受験できるとのこと!

時期によってAWSからこのようなキャンペーンが実施されているようなので事前に確認しておくとお得かも!


【ポイント】

  • 受験方法は2通り

⇒自宅受験

⇒試験センター受験(私はこちら)

  • 申し込み時 

⇒名前や住所は英語で記載する必要あり

⇒身分証明書は免許やマイナンバーでOK

⇒私は申し込み時英語で身分証は日本語しかない!と焦りましたが、英語表記の申込で問題無しでした


(試験2日前のリマインドメール確認して焦って、試験元に英語で確認する羽目に。。。)

申し込み後は試験元から何通かメールが届くのでこまめに確認しておくといいと思います!

  

※試験センターで受験する場合は会場の空き状況によって受験日が後ろ倒しになる可能性が高いので早めの申し込みをおすすめします

(私は案の定後ろ倒しになりました~)

※試験センターで受験する場合は体温調整をしやすい服装がお勧めです!(暖房強めでした!)



【試験結果】  

853点/1000点 合格ライン700点以上



【学習の流れ】

●書籍学習

「図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」

⇒こちらの書籍にてAWSの概要についての知識を補完していく。

AWSについて触った期間が3ヶ月ほどだったので、知らないサービスやセキュリティ関係等の大まかな概要とサービス形態について学ぶ。

実際に触ったことのあるサービスについては事前の知識があったので、それに紐付けることで知識を強固なものにし、はじめて見るサービスについては書籍の図やウェブの記事・動画サービス等を活用してイメージを膨らませることに注力した。

まずは広く浅く、メインのサービスを押さえることから意識して進めていくと良いと感じた。


「AWS認定資格 クラウドプラクティショナーの教科書: 合格へ導く虎の巻 CloudTech制作委員会シリー」の書籍に関しては、クラウドプラクティショナー試験範囲内で問われる内容についてより詳細に解説された内容となっている。

ベースの知識がある程度身に付いた状態でこちらに進むと良さそう。1冊目以上に各サービスのより詳細な内容やセキュリティ・ネットワーク・料金体系について説明されているので、違いを一つ一つ確認することを意識すると頭に入ってきやすいと思います。

1周目はざっくり読んで、2周目で理解をメインに読み込んでいく。



●問題演習  

UDEMYにて最新の問題集を実施

全5回文を3周実施

1周目はどういった設問形式で問われるか、選択肢ベースで「○」「×」の判別がつくか、曖昧な選択肢はどれかといったことを問題を解きながらメモを残し、解き終えた後の見直し時に役立てるように実施。

見直しで先程のメモを参照しながら、解説や書籍・Webサイトを参照してあやふやな部分を補った。

2周目になると1周目よりも判別がつくようになるが、このときにあやふやな選択肢が明確になってくるので、この選択肢を重点的に復習。

また、このときになると選択肢を2つまで絞れるようになるので、ここのでの判別をしっかりつけられるように見直し、サービスの違いについて覚える

3周目は最終確認の気持ちで実施して、抜け漏れやド忘れがないかを確認する。

試験直前には一番正答率のよかった問題を解いて自信をつけて本番に臨む。


【反省】

受験申し込みの関係で受験日が後ろ倒しになったことで、中だるみの時期ができてしまった。。。

個人的には受験日の設定を自分のなかで少し早めに設定すると中だるみの時期が生まれず、 より集中して学習に打ち込めると思います!