APC 技術ブログ

株式会社エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

株式会社 エーピーコミュニケーションズの技術ブログです。

Backstage Plugin: Search exntension for Azure Cognitive Searchを公開

先日 BackstageのPluginとして Search extension for Azure Cognitive Search を公開いたしました。 www.ap-com.co.jp www.npmjs.com Backstageの 公式 Plugin Marketplace にも掲載頂いております。 Backstageとは Backstage はもともとSpotifyが開発し、20…

Backstage導入効果がわかる事例一覧

2023年9月14日、弊社におきまして『「Platform Engineering」に関する報道機関向け説明会』を開催させていただきました。 「攻めのDX」の実現で注目される「Platform Engineering」とは - ZDNET Japan 私もこの説明会に向けた資料収集をさせていただきました…

簡単に開発者ポータルを試せる「ちょこっとBackstage」公開

2023年9月14日に「ちょこっとBackstage」を公開しました。 github.com www.ap-com.co.jp 今回はなぜ「ちょこっとBackstage」を作ったのかをご紹介したいと思います。 そもそもBackstageとは ニュースリリースでも触れられていますが、Backstage はもともとSp…

Platform Teamの活動は高い効果が期待できる

はじめに 1923年9月1日 11時58分32秒。ちょうど100年前関東大震災が発生しました。 100年の間に、大きな地震があちこちで発生していることを考えると、本当に日本は地震の多い地域なのだと感じます。 そんな日本に住んでいる以上、災害への準備は怠らないよ…

GitHub Actionsのwarningの対応はGitHub Copilot Chatで簡単にできそう

エーピーコミュニケーションズ ACS事業部 亀崎です。 GitHub Copilot for Businessを利用しているので、GitHub Copilot Chatも利用させて頂いております。 そんなGitHub Copilot Chatで、「お、いい感じだね」と思ったことがありましたので紹介させてくださ…

Platform Teamは必要か

はじめに エーピーコミュニケーションズ ACS事業部亀崎です。 これまで、いくつかのお客様にもPlatform Engineeringについてご紹介させていただきました。 また本ブログでも様々な観点からPlatform Engineeringについてご紹介してきました。 techblog.ap-com…

Bicep (IaC)ファイルの共通モジュール化の取り組み

BicepによるAzure Resourceのデプロイ エーピーコミュニケーションズ ACS事業部亀崎です。 今回は私がずっと追い続けているBicepの共通モジュール化の取り組みについてご紹介します。 Bicepは宣言型の構文を使用してAzureリソースをデプロイするドメイン固有…

GitHub Actionsでコンテナイメージ作成時に手軽にタグ付けする

はじめに みなさん、CIやCDの自動化進んでいますか? ユニットテストコードをきちんと書いているところはテストの自動化は比較的早期に実現しているのではないでしょうか。 ではデプロイについてはどうでしょうか?例えばコンテナイメージのビルドはどうして…

【Team Topologies】 どのチームに注力すべきかを決める

注力すべきチーム/サービス/プラットフォームはどこですか? Team Topologies を使って、Stream aligned teamやPlatform group などの役割や分割方法、コミュニケーション(Interaction)方法などについては書籍でもしっかり説明されていると思います。ま…

Azure Container AppsでKeyVaultからSecretを取得する

はじめに Azure Container Appsでアプリケーションを実行する際、KeyVaultからContainer Appsにシークレット値を格納したり、ボリュームとしてマウントしたいということが多々あると思います。 2023年7月20日現在、KeyVaultからシークレットを参照する機能は…

Bicepを使ってAzure Container Appsで無料のマネージド証明書を導入

はじめに 2023年7月14日現在まだプレビューですが、Azure Container Appsでは無料のマネージド証明書を利用することができます。 learn.microsoft.com Azure PortalやCLIで導入する方法は記載されていますが、せっかくなのでIaCでできないかな、Bicepででき…

【GitHub Copoilot】特定のファイルでCopilotを無効にする(VSCode編)

特定の拡張子の場合はCopilotを無効にする GitHub Copilotで特定の拡張子のときはCopilotの動作を無効にしたいけど、どうすればいいのか。今回はVSCodeを例にそれをご紹介します。 無効にしたい拡張子のファイルを開いた状態で、VSCodeの右下のところでCopil…

GitHub EnvironmentsでセキュアにAzure Bicepプロビジョニング

ACS事業部亀崎です。神奈川県平塚出身者ということもあって、七夕はちょっと特別(平塚七夕まつりがちょっと有名なんです)。 ということで年に一度の七夕記念、になっているかわかりませんが、7月7日7時7分に投稿させて頂きます。 今回は知っている人は…

BackstageでGitHub リポジトリの状況を見る

Backstageの紹介 これまで何度かBackstageについてご紹介してきました。 techblog.ap-com.co.jp Backstageは簡単にいえば開発チーム向けのInternal Developer Portal(IDP)です。 Platform EngineeringにおいてもIDPを活用するのがよいということも言われて…

PlatformCon 2023 RecapというテーマでPlatform Engineering Meetup #3で登壇しました

こんにちは。ACS事業部亀崎です。 2023年6月30日、名古屋で開催されたPlatform Engineering Meetup #3で「PlatformCon 2023 Recap」というテーマで登壇しました。 platformengineering.connpass.com 資料をこちらでも公開させていただきます。 さて、今回のM…

Platform Engineeringの認知度調査 結果発表

Platform Engineeringの認知度調査 2023年6月14日〜16日に開催されましたInterop Tokyo 2023において、Platform Engineeringについての認知度調査を実施させていただきました。 質問は簡単に 「Platform Engineeringって知っていますか?」 数多くの方にご回…

【GitHub Copilot】それはなければならないものでした

GitHub Copilot はじめました GitHub Copilot for Business導入しました。 メンバーがいろいろブログでその機能を紹介しているのでぜひご覧いただきたいと思います。 GitHub Copilot カテゴリーの記事一覧 - APC 技術ブログ さて、チームの他のメンバーは「…

【Team Topologies】チームの認知負荷を定量化する

適切な認知負荷とは KubeConでもPlatformConでも、現在のITシーンではこの認知負荷(Cognitive Load)という言葉が様々なところで登場します。それだけ一般化した証拠でもありますが、別の見方をすればそれだけちゃんと見極めなければならないものでもありま…

Backstageで独自Pluginを実装する

独自Pluginの実装 これまで何度かPlatform Engineering ToolのBackstageをご紹介してきました。 すでに多くの機能がPluginとして公開されており、そうしたものを活用することで様々な利用が可能となるのがBackstageの特徴の1つですが、さらに独自にPluginを…

【PlatformCon 2023】大規模組織が如何にしてdeveloper portalを始めたか

PlatformCon 2023のオンライン開催もそろそろ終了の時間となってきました。 ビデオそのものは引き続き公開されると思いますが、まとめての投稿はこれが最後になると思います。 最後に選んだセッションは「How to implement a developer platform in an organ…

【PlatformCon 2023】IaCコード/環境はこうあるべきだ!!

PlatformCon 2023セッション紹介。今回はIaCについて。「How Infrastructure as Code should feel」 platformcon.com アプリケーションの開発の場合、様々な体験・知見から「こうあるべきだ」というのは数多く言われています。では同じようなものであるIaCで…

【PlatformCon 2023】Platform teamの投資判断指標

[ 以前の投稿でもPlatform TeamのBusiness Valueという話題がありました。 techblog.ap-com.co.jp PlatformやProductに投資をする立場から考えても、どれだけ効果があるのか、改善しているのかといったことは気になる部分でもあります。 如何にこの効果を確…

【PlatformCon 2023】この事例はぜひ参考にしたい! How to enable platform engineering

PlatformCon 2023 Day2。 Day2といってもDay1 / Day2 の各セッションは初日の日本時間 17:00 に公開されているので厳密に2日目のセッションというものではないのですが、一応Day 2の「Stories」トラックのものをご紹介したいと思います。 タイトルは「How t…

【PlatformCon 2023】 Team Topologies的に見るThe future of platform

PlatformCon 2022の「Platfomr as a Product」に続き、Team Topologies共著者のManuel Paisのセッション「Beyond engineering: Thefuture of platforms」がありましたのでご紹介します。 platformcon.com Team Topologiesはこのブログでも何度も取り上げてい…

【PlatformCon 2023】Platform Team事例紹介

PlatformCon 2023では様々な適用事例が紹介されています。今回はその中から2つをご紹介。 Case 1 : How we scaled DevOps 10x with platform engineering platformcon.com 100人程度の組織で、インフラ担当は3名。10人程度のBackendチームをDevOpsチームに…

【PlatformCon 2023】FAQ: Platform TeamとCCoEは何が違うの?

PlatformCon 2023。今回ご紹介するのは「Platform teams or center of cloud excellence? Differences, overlaps, and a look forward」 platformcon.com Platform TeamとCCoEって何が違うの?まさによく聞かれる質問ではないでしょうか。私も気になりした!…

【PlatformCon 2023】Platform Engineeringの最終ゴールのイメージ

PlatformCon 2023セッションブログ。今回は、これがPlatform Engineeringの最終ゴールなのかな、と感じたデモがあったセッションを2つご紹介します。 Platform as Code: Simplifying developer platform designs with refernce architectures. 最初はこちら…

【PlatformCon 2023】標準化とセキュリティは相性がよいという話

PlatformCon 2023、今回は「Standardization and security, a perfect match」というセッションをご紹介します。 platformcon.com いきなりですが感想 こちらのセッション、非常に興味深い・面白い内容でした。なんとなくわかっていた部分ではありますが、あ…

【PlatformCon 2023】Platform engineeringのBusiness value

Platform Con 2023のManagmentPathの先頭にも挙げられていたセッション「How to communicate the business value of platform engineering」。 platformcon.com 重要性はわかるんだけど、そのビジネス価値をステークホルダーと会話するというのは確かに難し…

【PlatformCon 2023】Backstage does not an internal platform make!

Platform Con 2023が始まりました。Platform Conは昨年からオンライではじまったイベントで今年で2回目。 多くのユーザーがイベントに登録し、そして数多くのセッションが提供されています。 そんなPlatform Con 2023の内容をご紹介していきます。 私が最初…